このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナム語では this red cat と this cat is red を区別しないのだが、ギリシャ語のこれもそうだということか? 現代ギリシャ語でもそうなのか?
ちなみに Rubyビールのお正月パッケージ。
Tết có Ruby là đỏ (newyear whitch have Ruby is red). これは形容詞「赤」の前に là があるが、これは có X là Y でひとつのイディオムらしい。
今までかじったことがあるのは(学習順)
英語……日本の高校1年レベル
フランス語……自己紹介しか覚えてない
イタリア語……何も覚えてない
ドイツ語……何も覚えてない
ロシア語……綴りを見れば読める
ベトナム語……一応はCEFRのC1レベル(会話はもっと下)
クメール語、タイ語、ラオ語、マレー語、中国語……旅行会話レベル。一応は買い物、移動、宿泊ができる(要復習)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本に来ている外国人のほとんどは英語話者ではないし(英語がほとんどわからない人のほうが多いのでは)、白人でもないのに、入管の資料に載っている在留カードなんかの写真は英名の白人なんだよな。これぞ認知のゆがみ。
先日、私がちょっとかわいいバッグを持っていたら、学生たちが「先生、くれます」と言ってきた。あー、ベトナム語だとどちらも同じ表現だけど、日本語だと「行動の描写」は「くれます」、「依頼」は「ください」で全然違うんだよな。
っていうか現代日本語文法から見ると、「ください」は異端なんだよな。動詞「くださる」(くだします)の命令形の「くだされ」が訛った語句だから。日本語初級者に説明するのはかなり難しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の人権問題の根底のひとつが天皇制です。150年前に日本の「所有者」に祭り上げられた天皇の閨閥につらなる「上級国民」が、貧困から海外に移住して成功した同胞に対して「国を捨てたできそこない」と言ったことはその象徴です。
今日は個人授業の学生に抜き打ち試験をさせている。他のクラスから、ベトナム人教師が教える様子が聞こえてくるが、レベルは低い。みんな「リピートアフターミー」ばかりやっているし、語彙も古い(例えば、パソコンをコンピューターと言ったり、スマホを電話と言ったり)。語彙に関しては日本人ですら、常にアップデートが必要なのに、みんな勉強しないからなあ。
ちなみに「くださいます」は、「みんなの日本語」ではN4過程の後ろの方、全50課のうち41課で習います。ここまで勉強できずに日本に行く技能実習生も多いです。
ベトナム語は、普段の会話では普通に使えても、公の場、みんなが見ている場所では使えない語がかなりあるので注意が必要。
今までこれでトラブった事が2回ある。
1.chửi.... 「強く叱る」の意。また la mắng (叱る)と言う語もあるが、ともに公の場では使わないほうがいい。以前に社内SNSで、「あなたが学生を叱ったとき……」という文章にこの語を使ったら、若い女性教師に「私は学生に chửi なんて絶対にしません!取り消してください」と強く抗議された事がある。どうも「学生を chửi, la mắng する」という表現は、「暴力教師、人権意識の低い教師」として炎上対象になりかねないとのこと。妻に聞いたら、この場合は「nhắc nhở(通知する、注意喚起する)」程度の表現にすべきだと。
(続く)
2.thằng.... 「ヤツ、あいつ」くらいの感じで年下を呼ぶ語。これも学生にはNG。先日、他の部署とちょっと言い合いになったときにこの語を使ったら、最初は同僚は笑っていたものの、言い合いがエスカレートしてきたらしく、「先生、さっきの thằngは消してください。スクショ取られて社長とか保護者に送られたらヤバイ」と同僚に言われた。同様に nó (物に対しても使える「ヤツ、アイツ」)も公の場ではまずい。
私は外国人だから、そこまでのニュアンスはわからないんだけど、みんな私のことを発音が悪いだけでベトナム語めちゃくちゃ知ってると思い込んでいるから、なかなか容赦なく突っ込まれます。
ベトナムの小売店店員、俺の周辺だと、Winmartと co-op foodの店員は優秀。客あたりもとてもいい。BHXは仕事できない奴が多い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2日くらい前からわたしのブログにベトナム南部各地からアクセスがある。たぶん日本人バックパッカー旅行者が参考に読んでるんだろうなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムにいると本当に想定外なことも多いんだけど、さすがに7年住んでると慣れてきたし、từ từ giải quyết (徐々解決:少しづつ処理していきましょう)という考え方も身に付いてきました。
そういえばファム・ミン・チン首相が「ホーチミン市第三環状線、2月29日までに絶対完成させえや」と言ってた件、どうなったのかしら?
ウィシュマさんは「亡くなった」ではなく「殺された」だ、と言う話がちらほら見えるけど、英語圏のニュースとかだと天災での死ですら「killed」って書くこと多いよね
ちなみに6位は岡田斗司夫、7位は井川意高です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムに住んでいての実感ですが、ネトウヨが言うほど日本は好かれてないですが、同様にリベラルの言うほど日本は嫌われていないです。
「世界中がニホンスゴイと言っている!」を「10」として、「日本は世界から見捨てられるもうおしまいだ!」を「0」だとすると、実感値は6~7くらいですかね。
ただ、「ベトナム人は韓国を嫌っている」みたいなのは完全なウヨウソです。
ベトナムにおけるバイク市場のグラフがあった。出元のサイトが潰れていて画像しか拾ってないのであれだけど、なんと76.4%がホンダで21.9%がヤマハ。えー?そんなに?サイゴンだけを見ているとピアッジョもSYMも多いけど、田舎含めた全国をみるとこんな感じなのか?
続いてクルマ。2022年9月の、という短期データだけど、一応はトヨタがトップ。ヒュンダイに勝っています。ただホンダはタクシー会社に大規模採用されているイメージがありますね。あとシボレーも結構見るけど大都市限定なのかも。