Bufferの自動投稿セット完了。WordPressのRSSフィードを契機にFlowを動かしたい場合、
https://~~~/rss を指定するとBad Requestとなるらしい。
https://~~~/feed を指定すると平気。
Flowのやつ受信できるRSSフィードバージョンでも限定されているのかしら。@
Bufferの自動投稿セット完了。WordPressのRSSフィードを契機にFlowを動かしたい場合、
https://~~~/rss を指定するとBad Requestとなるらしい。
https://~~~/feed を指定すると平気。
Flowのやつ受信できるRSSフィードバージョンでも限定されているのかしら。@
SBC インスタ使わねえの?
と思ったけど投稿する写真がねえな。
まあ写真自体はあるけど一貫性がない
あと誰がメンテするんだよって話(BufferやFlow経由でアレすることは出来るけど)
あれ、Pythonって人工知能界隈以外でも人気出てるの?
なんか良かったな。なぜか一時的な気の迷いでPythonを選んだ気でいたけど、これで正当化できる。
@kkamiyama 子ども向けだとまずは親を説得できるかどうかが鍵になるので・・・。
まずは親向けになんかやることが必要なのかな と。
人のITリテラシーとか、使うSNSとか、そういうもんを決めるのは年齢じゃなくてコミュニティだと思うよ。
若い人でもコミュニティによってはスマートフォンの基本操作から怪しかったりするし、高齢者でもコミュニティによってはプログラミングまでできる。
そういえば今朝つぶやこうとしてたけどAndroidとかUWPのSDKってどうしてこんなにインストールサイズでかいんだろうな。
こんなんで初めての人は触れるんだろうか、
Visual Studio Code+Python程度だったら300MB程度で済むのに、他だと平気で10GB以上いくもんな。
ってーかあたしが使いたくない。こんな重い環境頑張って入れるよりVisual Studio CodeとP言語をChocolatyで入れてサクッと環境作ったほうが楽だわ。
電光超人グリッドマン28話まできた。SSSSに比べて三人のコンピュータスキルが高すぎてびっくりである。
SSSSだと内海くんはそこそこ高そうだったけど他はそうでもないからなあ。
ってーかあんなに出てきて唯一「しゃべる怪獣」っていう強力なキャラもってるシノビラーが出ないで、イマイチ印象が薄くて前半にちょっと出てお世話になっただけのアノシラスがSSSSに出るの?マジで?
と思ったけどもしかしたらアンチくんがシノビラーって位置付けなのかな
あとはコンピューターワールドの描写でもしかしてアカネちゃん=闇落ちしたゆかちゃん説なんてのも思いついたんだがそりゃないよなあ とか。
@sasanquaneuf あまり使いすぎると後で何やってるか読めなくなる(読めたとして読解に時間がかかる)のでなるべく内包表記は使ってないですね。defでも十分短いですし
大手3キャリアが震え上がった、総務省「緊急提言」衝撃の内容 —— 本当に“競争促進”なのか?|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-180340 @BIJapanさんから
あれ、石川さんのラジオ、こないだ総務省の人出なかったっけ…。
どういうお気持ちなんだろうねえ。
料金プランなんて全部分けて考えてみればいうほどややこしくないし、一応各社シミュレーションサービス設けてるしそれでいいんじゃねえの?と思うのだけど。@
そういえば最近いわゆるガラホ(ガラケータイプのAndroid端末)の話をよくする。
よくよく聞いてみると、あれって結構カスタマイズ中途半端なんだよね。
ガラケーのはずなのにバックグラウンドでガンガンサービス動くし、ガラケーのはずなのになんだかんだ裏っ側でアクティビティ生きてるし、ガラケーのはずなのに電話帳は整理できないし、昔ながらのガラケーとはなんだかんだ操作感が違うらしい。電池の持ちが良さそうに見えるのは、一番バッテリー食って端末の製品寿命を縮めるgappsがないからってだけだろ。
そこはもっと似せろよ、よほど詳しく見ないと違いがわからないくらい似せろよ。それくらいできるだろ、基本的に小手先の範囲内か、開発者向け機能ちょいといじるだけで。
いまだにガラホにしがみつくような人は、本当に電話とメールしかしなくてほかに必要性を感じてない人か、デジタルデバイス操作に必要な想像力がなさすぎて少しでも今までと違う操作を受け入れられないようなガッチガチのガチな人ばっかりなんだよ。@