00:00:58 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

そういえば今日はnasneを使ったリモートテレビ視聴環境について盛り上がってて、やっぱこういうツールの使い方って伝わってないとこには伝わってないんだなあ と思った(エンジニアの人相手の話)。
案外こういうツールについてただただ話す会だけでも必要とされてるんだろうなあ とは思うんだけど、問題は告知よね。いくらふらっとで一席借りるだけ とかだとしても、「結局誰もきませんでした」みたいな事態は避けたい。@

02:03:45 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

Dropbox Paper どこかのタイミングでアクセスしたユーザーがゲスト扱いされてしまうことがあるのか、ゲストの閲覧アイコンがどんどん増える。
ゲストは「ゲ」と表示されるのでいつのまにかゲゲゲのPaperが完成している。
ゲゲゲはニチアサだけにしてくれ。

02:23:50 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@ijs01140 個人的にはそれでも物理デバイスが邪魔になるのでDL版を買ってしまうですね。

極力ダウンロード後に好きに使える、DRMフリーなものを使うようにしますが(音楽ならGoogle PlayやiTunes、書籍なら達人出版会など)

02:30:15 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

おやすみなさい

06:56:31 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

おはようございます

16:15:11 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

かいた@
PyWebViewでBootstrapを使用したUIを作り、PyInstallerでEXEにする by TakamiChie qiita.com/TakamiChie/items/603

Web site image
PyWebViewでBootstrapを使用したUIを作り、PyInstallerでEXEにする - Qiita
18:40:46 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ただいまー

19:23:49 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

でもぬるぽ元年ってめっちゃ太古のお話しっぽくないですか?@

23:03:10 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@TaiseiMiyahara 未来偉大な遺産にするために日記は残してます。
まあ、OneNoteなので証拠能力はあまりないだろうというのと、とりあえずわたしの存命中には誰にも読んで欲しくない

23:22:47 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

レンダリングエンジンがトライデントだとはいえ、とりあえずbootstrapの力を借りれば超そこそこなGUIを作れることがわかった。

とりあえず超そこそこでこのまま続けてみよう