今日のToDo何か1つ忘れてるなぁと思ったら名刺の補充だ。せっかく事務所戻ったのに何してんだ俺…
今日のToDo何か1つ忘れてるなぁと思ったら名刺の補充だ。せっかく事務所戻ったのに何してんだ俺…
週末サッカーを見れないので、いよいよやることなくなってきてるし、昨日おとといも10年ぶりに運動をするとかいう事態になったので、俺も駅間歩行に本気出してみようかなと思ってみたりみなかったり
うちは俺も普通に働いてるし、嫁は逆に忙しくなってるから、給付は受けられんだろうな。弊社が給料払えなくなったら話は別だけど(
千葉モノ14編成(1027-1028)三井商事ラッピング継続、19編成(1037-1038)センチュリー21ラッピング継続を確認した
やべぇ…さっきのブログの人、(北)福島~米沢という板谷峠越えを全駅間歩いてる…。俺もやりてぇ…。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1502C
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツA549
【車両】モハE231-645
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】A1575S
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-124
【車両】05-224
天王台⇔東我孫子は我孫子の乗り換え時間を考えたら歩いて行った方が早いんじゃないかくらい石渡りの中では初級編に入る部類として知られる。
とりからさんが歩いた区間みたいに違う路線の駅まで歩いていくことを駅訪問趣味の界隈では「石渡り」と表現することがある。この「石渡り」を極めてるっていう駅間歩行趣味の人もいるね。典型的な石渡りは、2つの路線の分岐駅から1つ目の駅同士で歩行するってやつ。千葉で言えば浜野と鎌取とか、東我孫子と天王台とかいうところ。
只見線のバス代行区間がまだ生きてた頃に、会津川口~只見間をほぼ全線歩き通して全駅行ったこともあったっけな。
今までで一番長い距離を歩いたのはおそらく磐越東線の川前~夏井の10kmだと思う。あそこは人がほとんどいないし、正直もう2度と歩きたくない(
私は駅訪問を趣味としているが、1日数本しか走らないようなローカル線では、駅間歩行を併用して駅訪問することがしばしばある。駅間歩行するといろいろな人やモノ、それに歴史や文化が見えてきて楽しい。
福島の免許センターは庭坂駅から歩いて行けるけど、庭坂駅の電車の本数が(お察しください)なので電車で行くところではない(
【会社】東京メトロJR東日本
【路線】東西線→中央緩行線
【列車番号】B667S→667Y
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-118
【車両】05-218
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA513(2020クソイベ)
【車両】サハE231-613
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC624+C426
【車両】クハ209-2124