西C印字になるのがエクスプレス予約したときだけなのなかなか不思議な現象だな。
末代鯖に引っ越しました→@SakurakoU
※既婚のアラフォー男/底辺SE/東北大学数学科卒(高校数学教育免許保持)
降り鉄(駅訪問)。現在2000駅ほど訪問済み。全都道府県で1つ以上下車駅があり、全都道府県で1回以上宿泊経験あり。
ジェフ千葉/ジェフレディース/アルティーリ千葉/バルドラール浦安/千葉ロッテマリーンズ/浅倉大介/木村由姫/Fayray/我那覇美奈/入倉都/玉城ちはる
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】277M
【種別列車名】普通
【行き先】安房鴨川
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC427+C411
【車両】モハ209-2179
【会社】JR東日本
【路線】総武本線
【列車番号】4007M
【種別列車名】特急しおさい7号
【行き先】銚子
【乗車区間】東京→千葉
【編成】255系マリBe-01
【車両】モハ254-2
16時過ぎるとヤテとケト混んでくるなぁ。この時間に外から帰って今からデスクワークみたいな営業さんってまだまだ多いんだなぁ。
いつも上野の乗り換え改札ではパンダの無効印だったのに今日は違った。しかもでけぇ穴まで開けてくれた。
【会社】JR東日本
【路線】京浜東北線
【列車番号】1525A
【種別列車名】各停
【行き先】蒲田
【乗車区間】上野→東京
【編成】E233系サイ165
【車両】モハE233-1065
そういや今日は早朝無人の千葉みなと駅から乗ったけど、自動改札の磁気乗車券の挿入部分ふさがれてなくてちょっと驚いた。券詰まりとか起こってインターホン押したら、泊まり勤務の駅員が速攻着替えて出てくんのかなぁとか考えてたけど、実際のところどうなんだろ。10年くらい前に八王子みなみ野とか行ったら乗車券部分ふさがれてた記憶があるんだけどなぁ。
高山本線の4の会社の区間は割と駅訪問すると面白い区間なんだよなぁ。猪谷駅なんかいるだけでワクワクするしな。こういうのは降り鉄とじゃないと分かり合えない部分である。
っていうかこの時間に帰ろうとするとかがやきがなくてこうなっちゃうな。これも臨時列車だし、普段だったらはくたか乗ることになっちゃうわけか。一周する乗車券で来るのも考えものだな。
【会社】JR西日本・東日本
【路線】北陸新幹線
【列車番号】8532E
【種別列車名】かがやき532号
【行き先】東京
【乗車区間】金沢→上野
【編成】W7系ハクW4
【車両】W725-104
4の会社のカードが手に入ったので本当に便利になった。帰るのを前倒しにするのも乗る直前にできるようになったし、希望の席も取れるし。
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線・七尾線
【列車番号】4015M
【種別列車名】特急サンダーバード15号
【行き先】和倉温泉
【乗車区間】鯖江→金沢
【編成】683系キトW35+V35
【車両】モハ683-1005
【会社】JR西日本
【路線】北陸本線
【列車番号】1M
【種別列車名】特急しらさぎ1号
【行き先】金沢
【乗車区間】米原→鯖江
【編成】681系サワW01+N11
【車両】モハ681-9
それにしても九州北部にずっと強い雨雲かかりっぱなしになってて危ねぇな。特別警報も出てるけど何もないと良いが。
【会社】JR東海
【路線】東海道新幹線
【列車番号】501A
【種別列車名】のぞみ501号
【行き先】新大阪
【乗車区間】東京→米原
【編成】N700系オサX6
【車両】785-2506
本千葉駅から千葉みなと駅まで最短で行けると思われるルートは、本千葉駅西口から君待橋交差点→神明町交差点→白幡神社交差点→ポートアリーナ交差点→問屋町交差点→千葉市役所交差点→千葉みなと駅入口交差点と通るルートっぽいな。
蘇我で内房線外房線の上り電車からの接続を受けない電車なのでガラガラに空いてはいるが、蘇我の出口が近い後ろの車両は端席が埋まっている。
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】512Y
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】千葉みなと→東京
【編成】E233系ケヨ514
【車両】モハE232-5414