三鉄の通過連絡輸送が廃止になったのはちょうど5年前。つまり震災が起きた当時はまだ生きてたのよね。この廃止のときに通過じゃない普通の連絡輸送の範囲も大幅に縮小されたから、リアス線開業によって元に戻るかって言われたらまあそんなわけないだろうね。
三鉄の通過連絡輸送が廃止になったのはちょうど5年前。つまり震災が起きた当時はまだ生きてたのよね。この廃止のときに通過じゃない普通の連絡輸送の範囲も大幅に縮小されたから、リアス線開業によって元に戻るかって言われたらまあそんなわけないだろうね。
千葉に着いた
→明日のチケット買ってないのに気付く
→西口のローンソ行く
→ローチケで扱ってないことに気付く
→東口の7-11で買う
→腹減った疲れた死にそう
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】1127M
【種別列車名】普通
【行き先】千倉
【乗車区間】千葉→本千葉
【編成】209系マリC424+C425
【車両】モハ209-2176
快速で千葉まで急いでも千葉からの接続電が繰り上がるわけでもないのでこのまま千葉まで乗る。奇跡的に座れたし。
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1906B
【種別列車名】各停
【行き先】千葉
【乗車区間】西船橋→千葉
【編成】E231系ミツB3
【車両】サハE231-7
【会社】東京メトロ→東葉高速鉄道
【路線】東西線→東葉高速線
【列車番号】A1989SR
【種別列車名】快速→各停
【行き先】東葉勝田台
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】05-115
【車両】05-215
いずれにしても定期券更新で混み合う今の時期に、発券に時間のかかる乗車券のせいで窓口を塞いでしまうのはよろしくない。
ところで、ずっと気になってるんだけど、分倍河原ってハンコどのくらいあるんだろうか。各所に上がってる乗車券見るとみんな着駅手書きになってて俺としては購買意欲が低下する要因になっている。
分倍河原の件はきっと有人改札で乗車券売るのではないかと踏んでいる。仙山線とか仙石線の小さな駅みたいな感じかな。
俺も若いころは仕事忙しくて寝るためだけの家に高い家賃払うのばかばかしくて家賃45kの家に住んでた。
3の会社でMR32残ってる駅なんかもうないだろうって思ったら意外なところに残ってたのな。それ以外は簡易委託駅も含めてMR52になってるみたいだからこれ以上前出し駅は増えないと思いたいところなのだが。
と思ってごおgぇで画像検索してたらあほーおーくしょんの画像がたくさんひっかかってドン引きしてる。やっぱりこういう終売になっちゃう系の乗車券を買い占めて高値で売ろうって考える人はいっぱいいるわけだ。
鬼怒川温泉駅で思い出したけど、東武ワールドスクウェア駅っていつの間に運賃計算の暫定措置終わってたのな。東武ワールドスクウェア窓口での小佐越発の乗車券もお蔵入りになったってことか。
それにしても今月の記念きっぷが高いな…。長野の189系引退が1,890円、鬼怒川温泉駅100周年が2,000円、三鉄が3,100円、西武の999引退が2,000円と1,000円、わ鉄が3,040円か。
鉄道会社が記念きっぷの販売を郵送で行うときに、「代金は郵便為替で」と案内されている場合は、何も考えずに定額小為替でやりとりしていたのだが、これって会社によってはアウトなのだろうか。今まで拒否されたことないけど。
ぐんまワンデーのわ鉄のフリーエリアどうにかなんねぇのかってずっと思ってたけど、よく考えなくてもわ鉄の末端は群馬県じゃないね(
東海道新幹線はめったに乗らないので、モバスイのエクスプレス予約オプションの1,080円は毎年ドブに捨ててるような感じになってる(
事務所来たら複合機がピーピー言ってて何だ何だって思って見に行ったら、印刷のジョブが紙切れのせいで止まっていた。昨日の夜からずっとこの状態だったんだろうけど、どういう神経持ってたらこの状態で帰れるんだと思って呆れている。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B617S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】05-143
【車両】05-643
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】565B
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA523
【車両】サハE231-623
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】120M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】本千葉→千葉
【編成】209系マリC614+C430
【車両】クハ208-2151