@HiramochiOmochi
どうやらその通りで、昭和61年まで設定があったようですね
http://takasuzuki.travel.coocan.jp/tobuyuki.htm
@HiramochiOmochi
どうやらその通りで、昭和61年まで設定があったようですね
http://takasuzuki.travel.coocan.jp/tobuyuki.htm
8111Fの新前面幕、幕回し動画とかからわかる範囲でこんな感じっぽい?東上線関連がなくてちょい寂しい
(回してない範囲に入ってたりしたら知らんけど)
写真は曇られてしまいましたが、無事走っている姿が見られただけでも良かったです
次は野田線で会いましょう
そして、いずれは東上線でも……(期待の眼差し)
てか京成車が京急線内の「快特」を「快速特急」で代用してるのは、種別幕のコマ数故に「快特」を上書きする形で「快速特急」を追加せざるを得なかったからとかどっかで見た気がするが、LED表示の形式・編成まで「快速特急」なのは何故なんですかい。
車両の表記でいえば「快特」と「快速特急」が同じ種別で、「✈快特」は別の種別とか、流石に難易度高すぎやしませんかね…
京急、エアポート急行を改称するならエアポート快特も考え直していいような気がする。「エアポート」の語で停車駅の違いを表すのは非自明すぎるゆえ。
あと40分周期での運行でいつ走ってんのかわかりにくいわ、品川→羽田の所要時間が快特と1分しか変わらんわで、そもそも要るか?とも思わんでもない。