なんかsteamvrのメニュー開くとvrcompositorのgpu使用率が爆上がりしてめっちゃ重いんだがなんだこれ
メニューを開いたことが原因ではなく、メニューを開いてコントローラーを置くことでハンドトラッキングに切り替わることが問題だったんだな
自分が作ったものではないメールアドレスを送信先に指定すると、自分のではないメールアカウントにメールが送られることがあるという話でしかない
お前は自分のメールアドレスを覚えてられるほど賢くないから単語登録なりパスワードマネージャーなり使えということになる
この前あった知らん人に、今はイベントも初心者多くてすごいよって話聞いて、私もなんか行こうかなあと思いイベントカレンダー見てもうーんつって特に何もしてない
そもそも22時くらいに見始めてもだいたいすでに始まってたりして行きづらいので、いきたいなら前日に段取りをしておく必要がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これらはlilEditorToolboxが全部やってくれるようになったから入れる側としては気にしなくて良くなって嬉しい
このサーバーboothで売ってるvrchat向けアイテムのセールとかlike追跡して検索・通知できるようになってるのすごすぎる
このギャグの説明をすると、
1. ブルアカの戦闘時にはユニットが回復を受けると 👍 という表示が出る仕様がある
2. この表示はキャラだけではなく置物である聖遺物にも出るので 🏺👍 という表示が面白いというネタがある
3. もしこの 👍 が日本企業のSlackだったら :ありがとうございます: みたいなカスタム絵文字になるだろうな
というギャグです
https://booth.pm/ja/items/4571505
https://booth.pm/ja/items/5527952
を見て、便利そうだけどわざわざ専用メニューからインポートするのめんどくさそうだなとおもって、適当にchatgptにお願いしたら一発でzipインポート時に中のunitypackageインポートできるやつ作ってくれた
GUI.Button(rect, GUIContent.none)を使えばrectのなかに何でも入るのでできるといえばできる
僕が定期的に主張している内容を詳しく説明しました
sRGB (Color Texture) を正しく扱おう - Liberty in the Cavity
https://kb10uy.org/posts/correct-usage-of-color-is-srgb/
全然関係ないんだけど、こういうブログ記事で脚注を使うと上下するのが死ぬほど面倒なので、カーソルを当ててみてtooltipとして出てこないか期待するんだけど最近いつも期待を裏切られていてつらいです
脚注ってもともと印刷物で本文とは関係ないけどページ内に収まるから便利なのであって、ウェブページでやるなら本文全部の下に置くより本文外のサイドとかポップアップで出るべきなのではと思う
学がない人間なので間違えてても殴らないでください