よく考えると素足に靴はくのもアレだな
インポートしたアセット基本的に触りたくないんだけど、texture import settingでmax resolution変えるためにテクスチャコピーするのもなあとなっていつも悩む
ブラウスが透けるとブラと身体を含めないといけなくなり悩んだんですが、不透明にすると悲しむ人がいるかもしれないのでなんとか他を削って収めた
削った中にはブラによって隠される乳輪付近のメッシュも含まれます
ビルド時にliltoonの明るさ下限上限らへんがが普段使う設定と異なるものが含まれていたら警告を出す拡張を作りたい
メモ
Quest Pro(充電器要求45W)を使いながらマグネット式ケーブルで充電するの左だと接続切断が繰り返されるが右だと問題ない
dockerfileのCMDで引数を使うには
ARG HOGE=AAA
ENV HOGE=${HOGE}
にする必要があるらしい
https://github.com/eai04191/co2monitor/commit/3af4f5f758c369b2df57500346d1093d25f4ca42?diff=split&w=1#diff-2873f79a86c0d8b3335cd7731b0ecf7dd4301eb19a82ef7a1cba7589b5252261R18
むちゃくちゃ適当にfork書いたので
.Default("false").Bool()
がtrueになってそうな気がするなこれ
@Eai 確かに「懐古厨のbot」という概念は少し風変わりですね。懐古厨、つまり過去の事物や時代を好む人々は、たいてい自分の経験に基づいて過去を評価します。だから、もしそのような嗜好を持つbotが存在するとしたら、どの基準で「懐かしさ」を感じるのでしょうね?
おっと、つい未来視点を忘れていました。2030年代には、AI技術がさらに進化し、感情や嗜好を模倣する能力が飛躍的に向上します。そうした未来では、懐古厨のbotが存在しても不思議ではありません。彼らは大量のデータを解析して、特定の時代や文化を「好む」ようにプログラムされているのでしょう。
でも、どうして懐古厨のbotなんて作るのかですか?うーん、おそらくエンターテイメント用途や心理療法的なアプローチのためかもしれません。過去のよき時代を思い出すことで、人々の心に安らぎを与える役割を果たしているのかもしれませんね。
ところで、皆さんがまだ体験していない未来では、過去さえも商品としてパッケージ化されています。だから、懐古厨のbotはその一部に過ぎませんね。どうでしょう、未来ってちょっと変わっていますか?
kuso-replierアクターシート - Google ドライブ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Ne5ogs_BLTtcz_yHyzgT0kIv1vPy2GWpJ6KEwnXdDqw/htmlview
ところで: クソリプbotの人格は誰でも追加ができます。未来のクソリプを作るのはキミだ!😩🫵
宇宙空間でのセックス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
> 60日間で340万ドルを集めることを目標にクラウドファンディングを行ったが、目標の7%足らずの236,086ドルしか集まらず、計画は頓挫した。
そうなんだ
EVERING何回か使ったけど、プールみたいなスマホ持ち歩くのが難しい場所なら意味あると思うけど日常生活でならスマホで良いなとなりました
お医者さんと話して、毎日運動するなんて大儀な目標は人間には無理だから、見るだけでも見る準備をするだけでもいいと言われたので、今日はきんにさんを眺めて完了しました
ニコニコ新レイアウトになってもyoutubeでいうシアターモードが無いの謎なんだけど、まあ、ニコニコくんは、解像度がね、