physboneそんなにいる?
liltoon multiのデフォルトのrender queue 2900だとカメラで常にボケるので、2900になってる場所ですべて2000を使うようにしたらよさそうになった
「ゲームを起動」: 自分がそのゲームを起動する
「ゲームを見る」: そのゲームについての情報を表示する
と思いきやそうではなく、相手にそのゲームをSteamブロードキャストで配信するように依頼する
「ストアページ」: そのゲームのストアページが開く
おそらく「ゲームを見る」を押した人10割がやりたかったこと
歴の長いほとんどのSteamユーザーはこの配信リクエストだけ来ても十中八九間違えて押したと思ってるので見たい場合はみたいと言ってください
新しい「Windows Sandbox」がプレビュー公開、コマンドラインにも初期対応 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616291.html
あとからフォルダつなげるのありがたい
これはQuest Pro用の標準より肉厚な交換用パッドなんですが、なんか民生用アンドロイドに社外品の爆乳パーツ取り付けるみたいな感じだな
せっかくなのでハンドトラッキング試してみたけど、指うねうねできるのはいいけど当たり前だが顔の周りとか頭の上とかカメラに映らない場所は全く操作できないのが致命的だなあ
パンツも丸見えだし(関係ない)
まあVDはコントローラーとハンドトラッキングをシームレスに切り替えできるので、移動はコントローラーで、そこでぐにゃぐにゃするときはハンドトラッキングでみたいな使い方もできるんじゃないでしょうか
物理的なトラッカー無しで、あらゆるアバターで、座りや寝転がりを反映できるのはいいけど、自分のアバターでやる分にはごろ寝システムとか入れたほうが満足度高いのではという気がする(ごろ寝システムは使ったことない)
Quest 3, Proの後継とか別の会社とかが相当ハンドトラッキングを意識して広角レンズ積んだHMD出さないとハンドトラッキングはこれ以上良くならなさそう
VRChatで時間経過後に人の声が聞こえなくなる問題に悩まされ、2年越しに解決した話し – キャズムを超えろ! Rev.2 https://warenosyo.com/2024/08/18/vrchat%e3%81%a7%e6%99%82%e9%96%93%e7%b5%8c%e9%81%8e%e5%be%8c%e3%81%ab%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%a3%b0%e3%81%8c%e8%81%9e%e3%81%93%e3%81%88%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab.html
すごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Quest 3専用に同じ部屋にAPを用意するなら6Ghz帯、そうじゃないなら5Ghz帯を使うといいのかな
@neso yamaplayerだけどこれは?
https://hitsub.booth.pm/items/4976196
普通のUnityのビルドはGame CIでできると思うけど、VRChatの場合はVRCSDKのBuildボタンを押さないといけないのでそこのパッチをなんとかすればできると思う
アバターアップロードを自動化するContinuousAvatarUploaderは昔はHarmony使ってVRCSDKにパッチを当てることで操作を自動化してたけど、VRCSDKがメソッドをpublic化したことで不要になったはず
なのでワールドアップロードも特別なことしなくてもVRCSDKの公開メソッド叩くだけで行けるかも