目が覚めてしまった
マルフーシャのところは2021/8/27にマルフーシャと2024/8/27のスネジンカしか出してないはず
vivaldiなんでかわからないけどその文字列を含むブックマークがあると、コンテキストメニューにそのURLに移動が出てくる
Unity 2022.3 のシステム要件 - Unity マニュアル
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/system-requirements.html#desktop
Unityが定めるUnityのプレイヤー側のシステム要件にはメモリとかの項目ないそうです
昔は動くかどうかの確認のために体験版とかもあったけど、今はオンボードでも2Dゲームならまあ動くし、Steam側の返金もあるし
個人でゲーム開発して売ってうちのパソコンでうごかないって言われても困っちゃうだろうな
お金をもらうということはそういうことなんだが
まあ私はgoほぼ書けないので基本的にはnode(互換)のなんかで、どうしてもシングルバイナリにしたいならdenoでビルドするけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもdotnet製のアプリなんてどのみち依存関係全部入れて配布するからシングルバイナリでもdllまみれてても変わらないでしょ
ctfで使うようなツールなぜか大体pythonで書かれてて、発狂しながらreadme読んでdocker imageないか確認して、なかったら発狂しながらvenv切って祈りながらインストールして、ダメだったら発狂する
ネイティブのチェックもなしに商品ページに機械翻訳の他言語の説明貼るくらいならない方がマシだと思うけどそういうものでもないのだろうか
`deno compile`, standalone executables
https://docs.deno.com/runtime/manual/tools/compiler/
denoでシングルバイナリ作るのはこれだけど、たしかランタイムだけで500MBくらい行くからおすすめはしないよ
denoで検索して出てくるdeno-ja.vercel.appとか、nextで検索して出てくるnextjs-ja-translation-docs.vercel.appとか、申し訳ないんだけど最新のドキュメントじゃないので邪魔すぎる
いいかんじのcliつくるやつというのは、こういうコマンド引数を受け入れたいって定義したら--helpみたいなのが勝手に作られるやつを指しています
cacjs/cac: Simple yet powerful framework for building command-line apps.
https://github.com/cacjs/cac
starを見た感じこれな気もするが確信はないです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのクレジットしてくださいっていうのは、そのパーツを使ったアバターを再販するときに商品ページにこのパーツはこの人のこれでーって書くやつだね(海外はそういう文化がある)
C初め、コンパクトなQRコードを作ろう、マイクロQRメーカー featuring QRean
https://fukuno.jig.jp/4180
なんか作れるけどこれ作ってもデコードできないだろ
アトリエシリーズ新作『ユミアのアトリエ』発表。滅びた大陸を舞台に描かれる、新主人公ユミアの物語 https://automaton-media.com/articles/newsjp/aterier-yumia-20240827-308013/