準備書面(1)で追加で出す甲号証の修正というか、説明の追記をしてた。
今日の学び: Twitterにかぎらず、インターネットから情報を取ってくるスマホアプリはバックグラウンドで勝手に起動していて、適当なタイミングで勝手に通信していて画面とは無関係というIT屋の常識、世間一般では非常識だった。まず、スマホのIPアドレスが変わるから、サーバ側から新情報を送る通信を始められないだろ、だって、勝手にIPアドレスが変わるからどこに送ったらいいかわからんし、から説明しないとダメ。
This account is not set to public on notestock.
[B! 中国] 中国外交トップ王毅氏、日韓に連携呼び掛け 「欧米人にはなれない」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/world/35206110.html
これ、(少なくとも日本に関しては)ロシアや中東の人も同様に「なぜ日本人は敵だったはずのアメリカとこんなに仲良くしてるのか?」って所を理解出来てない(し、明確ではあるけど簡潔な説明は難しい)のと、それどころか単に日本がアメリカに占領されてると思ってる(日本人でもそう思ってる人も居るけど><;)という、認識のギャップの問題でもあり、
もしそれを中国というか中共の人が理解しちゃうとしたらつまりそのまま中国共産党への反発になるわけで・・・アレだよね><(語彙力)
This account is not set to public on notestock.
エラーメッセージの「API制限」をみたがそれがなにかわからない層が「なにかの制限をAPIと呼ぶ」と勘違いして「アピった」と言い出す話 - Togetter
https://togetter.com/li/2179858
世の中にはスマホアプリが画面上に表示されてなければ通信しないと思ってる人もいるし、Twitterの表示がされる仕組みをわかってる人なんてそうはいない説しかない。大体の人はjsが動的に書き換えるwebページの時代になってからしか知らんもの。
新造は高そうだし、ちょっとの改造で使える似たような規格とか無いのかな。
「おしぼり提供」の非冷房車両が置き換えへ? 山万が車両置き換えに言及 - 鉄道コム
https://www.tetsudo.com/column/574/
転用できる似たような規格無いというか、山万が採用してるVONAってシステムの特徴はマイクロバスの改造でさえも走らせることができる低コストシステムなので、これ以上安くするの無理かも感><
全面作り直しならば低コストモノレールにするとかになるだろうけど、車両新造と比べたらすごく高そう><
This account is not set to public on notestock.
運転台両側に付けるより、ループ線にした方が安いの、値段がよく分からなくなる。フェラーリよりふりかけの方がグラム単価が高いやつみたいな。
路面電車だと片運転台でループ線前提ってのも結構見るなあ。日本ではあまりないけど。
This account is not set to public on notestock.
大学で使えるグローバルIPアドレス、一応2個割り当てをもらってる。そのうち1個では、http requestに418 I'm teapotを返すお仕事しかしてない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昨日、夜なべして準備書面を起案していたせいか、いまだに頭がちゃんと回るようにならない。
「アイドルマスター」公式Twitterの一部が突如消失 「デレステ」や「シャニマス」など 原因不明 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/05/news108.html
凍結されていますじゃなくて存在しませんってのは、当該ユーザー名に対応するアカウントID番号のアカウントが消去されたということ。Twitterの凍結って当該アカウント番号をread onlyにしつつ、読み出せなくすることなので。
あまりに眠いので散歩に行ってきた。少しはましになったといえばましになったが。
This account is not set to public on notestock.
火は揉めば消えることがるけど、高温水蒸気は揉んでどうにかしようとしてもやけどする(比熱の問題(突っ込みどころはそこじゃない
入院が一晩でも大丈夫はないなあ。輸液管理なり酸素管理なりが必要になったということだから。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
どう考えてもイーロンは最初からユーザーを減らしたいわけではないだろうけど、もし減ったら「減らすつもりだった」って言うのがいつものイーロン><
accountabilityが無いのであらかじめの説明がなく(時には説明しちゃっててそれと矛盾しつつも)、状況を説明して「予想通りに進んでる」ってごまかすいつものイーロンマスク><
This account is not set to public on notestock.
Blue課金してても新TweetDeckからAPIをたたくのはスロットリングされてるねぇ。まだ上限には達していないけど。旧TweetDeckからはあっという間に上限に達しそう。
This account is not set to public on notestock.
今更だけど、418 I'm teapotを返すように改造していたサーバにhttpsをしゃべらせた。どうでもいいから80番ポートしか開けてなかったんじゃ。
「初めての本人訴訟 インターネット発信者情報開示編」Boothに入荷しました。倉庫発送です。売れ行きが落ちたら自宅匿名発送に切り替えます。
モノクロ174ページ、1000円。学部一般教養の法学を履修している前提で、民訴法の基礎とプロ責法を説明。請求原因を書けるところまで。裁判所と相手弁護士が困らないように。https://7n2jju.booth.pm/items/4753730