ぷえ
What Companies Can Do Now to Protect Digital Rights In A Post-Roe World https://www.eff.org/deeplinks/2022/05/what-companies-can-do-now-protect-digital-rights-post-roe-world
BBCはUSB stickって書いてる
Japanese man loses USB stick with entire city's personal details - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-61921222
「中絶の権利」撤回で緊急性を増す「強力なデータプライバシーの保護」 | P2Pとかその辺のお話R
https://p2ptk.org/privacy/3713
おしごとしようね
35588d09e (upstream/main) Add /api/v1/admin/domain_allows (#18668)
9c571a95d Fix missing , (#18660)
6c2d3038f Fix CDN_HOST not affected on full_asset_url (#18662)
65ad58984 Fixed the setting page's logo that is not displayed on the smartphone (#18710)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 35588d09e2fb720542f45fcc3a75c9c7c9f8d0a4.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
筋金入りの酔っ払いだったらしい。へええw
神戸新聞NEXT | 総合 | 尼崎市のUSB かばんの中のスマホ位置情報が発見の決め手に パスワード変更の「形跡なし」 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202206/0015413517.shtml
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
赤外線は無限回反射するように鏡に取り込んじゃうよねって思って調べてみたらミリ波くらいまで行けるらしい。てかこれは消すというより検出器に集める製品じゃった
> ステルスマーケティングの一形態
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF%E8%A8%98%E4%BA%8B
合ってたw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わいはい中継器ってNATとして動く感じなのかしらアクセスポイントとしてだけ動く感じなのかしら勉強になるなあ (木造なのでだいたいじかに届くw
がにょさんの言ってた機種名を検索してバッファローからPDFの取扱説明書をダウンロードしたら1ページだけあって動画のURLが印刷してあって笑っちゃったw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テレビのニュースでこれからどんどんアメリカの人権の制限が進むって言っててその通りなんだよなあ。どうしたもんだか…(´・ω・`)
@hanage999 もしこの辺ご参考になれば
https://zenn.dev/zunda/scraps/327d99f850a8ad
Gemによっては古いルート証明書を飲んでるやつもあるかもです…
@hanage999 ありゃー。記憶を頼りにして間違ってるかもですが、http gemとかが自前のルートCAストアを持ってて新しいのが入ってないとか、
うーん…
@hanage999 このエラーを出してるコードごとにルートCAの格納場所の設定が違うかもなのがめんどうなんですよね…
@hanage999 opensslコマンドじたいは/etc/ldconfigじゃなくてなんだっけな、の設定に従ってライブラリを探すかもです。rbenvからビルドしたopensslはビルド時に設定されたパスを知ってそう
@hanage999 弊ぼっちはどうにか3.1.2なんだけどまだお勧めできる感じにはなってないです…
https://github.com/zunda/mastodon/tree/use-ruby31
@hanage999 なかなかお役に立てずすんません!opensslコマンドそのものをRubyのプログラムから起動することはまずないのでひとまず置いといてもいいかもです