ぽきた
ねむい
ぐう
YouTubeでネコの動画を眺めてるときに女性向けの広告が流れてきやすい気がする。Googleにもしかしたら女性かもって思われてる原因はこれかな?
お仕事すゆよ
4e26fb0ea (upstream/main) Drop support for Ruby v2.5 and Node.js v12 (#18323)
e789b8d4c Set-up Problem Matchers (#18598)
b37825f2e Add GitHub Actions to package-ecosystem (#18603)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 4e26fb0ea945212609eb03245b2d615f2782b435.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時計が合ってなくてGoogle Authenticatorがちゃんとワンタイムコードを作れない例がまだあるみたい。TOTPはtime-basedだしおかしかったら時計合ってるか確かめてみてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntu 14.04.6 LTS+ESMです
$ sudo apt update && apt list --upgradable
:
libncurses5/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 i386
libncursesw5/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 i386
libtinfo5/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 i386
linux-generic/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-generic-pae/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-headers-generic/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-headers-generic-pae/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-image-generic/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-image-generic-pae/trusty-infra-security 3.13.0.190.199 i386
linux-libc-dev/trusty-infra-security 3.13.0-190.241 i386
ncurses-base/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 all
ncurses-bin/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 i386
ncurses-term/trusty-infra-security 5.9+20140118-1ubuntu1+esm2 all
$ sudo apt-get upgrade -y
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: /var/run/reboot-required*: No such file or directory
お?
ふむう
Bundler could not find compatible versions for gem "openssl":
In Gemfile:
openssl (~> 3.0)
webauthn (~> 3.0.0.alpha1) was resolved to 3.0.0.alpha1, which depends on
openssl (~> 2.0)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経歴がすごい、あと DEC ファンってすごい、PDP-11 とか VAX とか alpha とかお好きでいらっしゃる???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
libtoolにお世話になってるライブラリはわりといろんなバージョンが同居できるふいんきだけどパッケージマネージャさんはあんまりよねえ
NFTを所有してる気がするっていうのは詐欺師の妄想だからどーでもいいんだけど、著者に無断で著作物を公開するのは著作権の侵害よね
少なくともOpenSeaでは著作権が侵害されたという申し立てに対応してNFTを無効にするらしい(burnとかいうのかな?)んだけど、暗号通貨の仕組み上それまでの取り引きをキャンセルできるわけじゃないので、著作権を侵害する犯罪者がガス代だけ払ってNFTを売り抜けるインセンティブはけっこう高そうな気がするぷんぷん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。