NHK,ラジオニュースで もこさま が もこさん になったぬ。結婚前の行動を表現するのも もこさん なのわね。
日本の著作権法では著作権は法規できないのでCC0で著作物を公開することはできないんじゃないじゃろか #おっさんのジャンク記憶
> ”法令上認められる最大限の範囲で放棄”ですから、法令上認められない範囲については放棄できないことになります。
> その法令上放棄できないもの筆頭として、著作者の一身専属権であり譲渡も放棄もできない著作者人格権があります。
> 著作権を放棄してパブリック・ドメインにするのも、著作者人格権を行使するのも多くの場合著作者本人であるため、実際には著作者人格権が問題となるケースは少ないと思いますが、「放棄はされていない」ことは知っておいた方が良いと思います。
https://copyright-topics.jp/topics/cc0/
だいじょぶだった
あれ、 PD にできないだけで CC-0 は著作権法機できない場合も想定しているだかなんだかみたいな記憶があるけど気のせいだったか
CC0 FAQ | クリエイティブ・コモンズ・ジャパン https://creativecommons.jp/sciencecommons/cc0-faq/
> なんらかの理由により権利放棄できない場合でも、CC0は、許諾者がパブリックに対して作品の使用を認める、無条件、取消不能、非独占的、かつロイヤリティーフリーのライセンスとしての効力を持ちます
Firefoxのフォントは表示してるページの言語に依存するから日本語用のフォント設定しなきゃいけないっぽいって鳥でだれか言ってたぬ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Raspberry Pi Foundation Announces RISC-V Foundation Membership - AB Open
https://abopen.com/news/raspberry-pi-foundation-announces-risc-v-foundation-membership/
King GNUはヒゲが生えてるけど髭ダンはヒゲが生えてない。GNUはGNUだからいいんだけどなんでオフィシャルなのに。
opensslがDST Root X3の期限切れにキレるようになってびっくりしたら慣れないBig Surのせいわね
$ :| openssl s_client -connect mastodon.zunda.ninja:443 -servername mastodon.zunda.ninja > /dev/null
depth=1 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify error:num=10:certificate has expired
notAfter=Sep 30 14:01:15 2021 GMT
verify return:0
depth=1 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify error:num=10:certificate has expired
notAfter=Sep 30 14:01:15 2021 GMT
verify return:0
depth=3 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify error:num=10:certificate has expired
notAfter=Sep 30 14:01:15 2021 GMT
verify return:0
DONE
$ openssl version
LibreSSL 2.8.3
てかBigSurのアプリでlibresslにリンクしてる子は今でもLet's Encryptの証明書の検証に失敗するってこと?
湯沸かしポットで沸かしたお湯を煮干しに注いで溶き卵を垂らして塩をふりかけて即席卵スープにしたら案外おいしいなあって喜んでたら電話にぶちまげた酔っぱらいのアカウントがこちらになります。ケース洗ったよw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3Dプリンターを買ったらなぜか中からお菓子のグミが→緩衝材かと思いきやマニュアル開いて爆笑「気が利きすぎ(笑)」 - Togetter
https://togetter.com/li/1389949?fbclid=IwAR36WIV5u27e8k6DQpKuRTwhv2sr3xKcF7KoSjfW6InmE-8yOeKJnRuBM3Q