2024-12-07 22:23:13
icon

uaa@framboise:~$ /usr/xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefLkup.c,419: The application disposed a key event with -1463899970 serial. (1760)

1760msか…

2024-12-07 21:43:00
icon

秀丸エディタって、フリーソフトウェア作者の方は期間限定で無料って制度あったよね hide.maruo.co.jp/support/hidem
GitHubとかでコード公開するのも該当するんだろうか…

秀まるおのホームページ(サイトー企画)−秀丸エディタフリー制度
2024-12-07 18:38:52
icon

車の買い替えを考えないといけないかもしれない、という状況になっちゃったんだけど…日頃車検でお世話になってる整備工場(カーコンビニ倶楽部)がスズキを主体に扱っている(他のメーカーもあるけど)、という理由でスズキの何かを選ぶことになりそう。

実際、整備工場まで歩いて行けるっていうのは心強い…(今日も行って帰ってきたし)

2024-12-07 18:28:05
icon

libX11にデバッグメッセージ(?)仕込んで挿げ替えてみたけど、件のメッセージは未だ目撃しない…

2024-12-07 18:09:33
icon

でも弁理士の試験ってかなりハードル高いな。
短答式筆記試験→論文式筆記試験(必須)→論文式筆記試験(選択)→口述試験

科目合格制とでも言えば良いのかな、短答式筆記試験と論文式筆記試験(必須)は合格発表の日から2年間は同試験が免除、というシステムになってる。

jpo.go.jp/news/benrishi/shiken

2024-12-07 18:04:42
icon

古の第一種情報処理技術者でも理工Ⅴ(情報)が免除できるらしい(第二種情報処理技術者はダメ)。 jpo.go.jp/news/benrishi/docume

第一種情報処理技術者、もう紙屑だと思っていたんだけどこれは意外。

2024-12-07 17:56:06
2024-12-07 17:42:30 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-07 16:00:48
icon

タイムアウトしてるならどうタイムアウトしてるか、捕まえてみようかなって。

2024-12-07 15:58:05
2024-12-07 15:57:52 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-07 15:51:13
icon

Timeはms単位らしいので、1000ms…1秒か。まあ分からなくはない数値ではあるけど。

2024-12-07 15:43:53
icon

なんか一定時間経過したイベントを破棄してませんかコレ? github.com/openbsd/xenocara/bl

Web site image
xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefLkup.c at master · openbsd/xenocara
2024-12-07 15:39:20
icon

lib/libX11/src/xlibi18n/XimintP.hにはfabricated_{serial,time}, enable_fabricated_orderが追加されてるだけ cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvs
IS_FABRICATEDの定義は残ったまま github.com/openbsd/xenocara/bl

Web site image
xenocara/lib/libX11/src/xlibi18n/XimintP.h at master · openbsd/xenocara
2024-12-07 15:35:12
icon

IS_FABRICATED(im)を拡張して_XimIsFabricatedSerial(im, ev)になったみたいだけど、そうなった経緯とか拡張に伴う副作用とかそんな話になる? cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvs

2024-12-07 15:28:26
icon

_XimIsFabricatedSerial(imDefLkup.c)←imDefFlt.cの_XimProtoKeypressFilter() github.com/openbsd/xenocara/bl , _XimProtoKeyreleaseFilter()
github.com/openbsd/xenocara/bl で呼ばれてるな。

Web site image
xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefFlt.c at master · openbsd/xenocara
Web site image
xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefFlt.c at master · openbsd/xenocara
2024-12-07 15:23:54
icon

あ、違うとこ見てた

2024-12-07 15:22:20
icon

XIM周りの問題となると…自分はfcitx5使ってるけど、それ以外のibus, uimとかでも起こるのかどうか…?

2024-12-07 15:18:47
icon

なにこれ…_XimIsFabriatedSerial()で何か文句言ってるってことまでは分かったけど… cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvs

2024-12-07 14:38:22
icon

@hfp 自分とこも002_xserverは適用済みです。xenocaraの7.5→7.6変更部分を漁らないとちょっと分からない領域なんでしょうね…(でもどこ見れば良いんだろう)

2024-12-07 14:19:38
icon

@hfp それmlterm使っても出ます。なんかウィンドウ切り替え時にヘンなイベント拾ったり、今回(7.6)のXってなんか不思議な動きをする場面が多いです。

2024-12-07 09:08:55
icon

もう面倒だからLinuxだけでいーじゃん、とはいかないからなあ…(扱えない訳ではないけど、なんかちょっと居心地が良くはない)

2024-12-07 05:20:34
icon

日本の医療DXと世界の医療DX (2024/12/02) note.com/uvc/n/nb58b771b535c

Web site image
日本の医療DXと世界の医療DX|MD.PhD Soichi Muraoka
2024-12-05 23:24:00
2024-12-05 23:06:06 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-05 23:23:49
icon

Threads側のポストが見えるようになった。良き。

2024-12-05 23:23:30
2024-12-05 23:07:56 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-05 23:07:04
icon

@jg1uaa 見えましたー

2024-12-05 23:04:52
icon

てすと(Threads.net宛ての自分に)

2024-12-03 23:39:13
icon

とりあえずBattlemageはお金のある人に任せた。

2024-12-03 23:38:37
icon

Arc、細かい不満が無い訳でもないけどWSL上からOpenCLとかすんなり動くので好印象なんですけどね(AMDとかNVIDIAとかもすんなり動くんだと思いますけど)。

2024-12-03 23:36:22
icon

Arcなあ…A770/8GB持ちとしてはBattlemageは気になるんだけど、当然買い替えるお金は無いですw

それ以前に、AI向けのソフトウェア対応は(BattlemageだけでなくAlchemistであっても)もーちょい充実させてほしいかな。

2024-12-03 22:14:37
2024-12-03 22:12:44 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
Attach image
2024-12-03 20:29:12
icon

グラボを作るにしても、どの辺から始めてどこまで目指すんだろう。ただのフレームバッファから、BitBltや描画系コマンド(lineとかfillとか)を実装し、そこからさらに…って話になるとは思うんだけど。

2024-12-03 20:07:22
icon

SDカードって認証取ってない機器で使うと面倒なことになる(のでMMCって言ってる)って話はどうなったんだろう…

2024-12-02 07:35:23
icon

なるほど、MSXの場合はCtrl, A, S, D, F // Caps, Graph, Space, カナの並びか(Selectは機種によって場所が違う)。

2024-12-02 07:32:30
icon

雑に検索してみると、CapsLock/CtrlがAの左にあるのはPC-8801から。PC-6001mkⅡはCapsがShiftの下、PC-8001, PC-6001にはCapsが無い。

2024-12-02 07:27:37
icon

言われてみれば、PC-98x1のキーボードってCapsLock/Ctrl両方ともAの隣だよなあ。
nkmm.org/yagura/kbd/

PC-98 キーボード
2024-12-02 07:26:47
2024-12-02 07:25:27 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

👧「Aの左側にあるのはCtrlキー」
👦「Aの左側にあるのはCaps Lockキー」
👴「両方」
👧👦「えっ?」
👴「両方」

A standard keyboard layout of DEC VT100 has the both Ctrl and Caps Lock keys near the A key
Attach image
2024-12-02 07:24:19
icon

あのCOBOL死ねおじさん、なんなんだろうね一体…日経の看板背負えば何言っても良いとか思ってる節があるような…

2024-12-02 07:20:38
icon

Socket3(80486), Socket7(Pentium/Pentium MMX)までの時代はそうで、Slot1/SlotAの時代から袂を分かちましたよね。

セカンドソースで作ってたのって80286でしたっけ?

2024-12-02 07:18:34
2024-12-02 06:22:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

👴「昔はIntelのCPUソケットそのものに互換性があるCPUをAMDが作っていたから、同じマザーボードでIntelとAMDのCPUのどちらも動くこともあったんじゃよ」
👧「そんなことあるわけないじゃん!おじいちゃんはありえないウソばっかり言う!」
👴「ふぉっふぉっふぉっ」

2024-12-01 20:04:31
icon

@sota_n 第三級アマチュア無線技士の試験、モールス符号に関する知識は求められますが電気通信術としての受信試験は無いですね。筆記試験で、・-に対応する文字は何か、みたいなものがでます。

2024-12-01 19:13:08
icon

って、こんな話をXでするとヘンなのが噛みついてくるから本当にやりにくいw

2024-12-01 19:12:31
icon

(自分はマークシートでモールスの受信のみの1/2アマな時代だけど…アメリカはモールスの試験を取り払ってるし、国際法規上もアマチュア無線におけるモールスの必要性は主管庁の判断に任せるとあるんだから、日本もモールス抜きな試験にしちゃえば良いのにって思ってます)

2024-12-01 19:08:21
icon

アマチュア無線の資格取るための、国試 vs 講習会(国試組によるマウント取り)ってのは昔からあった話なんだけど…免許持ってることに変わりはないんだしそんなことはどーでもいーじゃん、というのが正直なところ。

資格取るための手段によるマウントとか言い出したら、筆記試験の1/2アマ→マークシートでモールスの送受信ありな1/2アマ→マークシートでモールス受信のみの1/2アマ→マークシートでモールス実技無しの1/2アマとかそういう話とかも吹き出してきて、収拾つかなくなりますよ?

2024-12-01 19:02:11
icon

随分久しぶりにあっち側(social.tchncs.de)でポストした気がする。英語は苦手だが…まあどうにか言いたいことが伝わると良いんだけど。

2024-12-01 18:27:45
icon

日本のアマチュア無線に関するYouTubeだとどうなるんでしょうね?

2024-12-01 18:26:13
2024-12-01 01:03:25 Mike Knellの投稿 m@blat.at
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-01 14:54:00
icon

相模原市…東プレがあるせいか何故かREALFORCEがふるさと納税の返礼品に。 furusato-tax.jp/city/product/1

Web site image
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] » 相模原市のお礼の品情報
2024-12-01 14:46:09
icon

AXキーボードの復権を静かに期待している(待て

2024-12-01 14:45:43
icon
すのこタン。アルミニウム冷却台 製品ラインアップ すのこタン。
2024-12-01 14:45:08
2024-12-01 14:43:16 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-01 14:41:30
icon

Windowsの場合、DOS…(パクリ元の)CP/MからCR+LFを引きずっているという話もありましたっけ。

2024-12-01 14:40:15
icon

そうだそうだー(CtrlはAの隣に置けー)

2024-12-01 14:39:49
2024-12-01 14:35:35 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-01 14:39:27
icon

今のMacOSがUNIXと同じ\nな改行になったのは良いとして、WSLでWindows/Linux環境を同居させた場合の改行コードの扱いが今度は面倒になってきてですね…

2024-12-01 14:37:44
icon

改行コードの種類の「CR」「LF」「CRLF」の意味と違い (2019/9/7)
cprogram.net/line-feed-code/

MacOS9以前 (CR \r)
MacOSX以降 (LF \n)
Windows (CRLF \r\n)

あー確かにMacintoshの改行問題あったわー。DOS/Windowsは全然気にしなかったけど。Mac文化圏とのやり取りって改行とかリソースフォークとか神経使う場面が多かったような。

Web site image
改行コードの種類の「CR」「LF」「CRLF」の意味と違い
2024-12-01 14:35:44
2024-12-01 14:35:42
2024-12-01 11:51:25
icon

U-BootではなくLinuxカーネル側の話か。一連のパッチはここから追えば良いようだ。
[PATCH 00/14] arm64: dts: allwinner: Add basic Allwinner A523 support
patchew.org/linux/202411110130

arm64: dts: allwinner: Add basic Allwinner A523 support | Patchew
2024-12-01 11:49:58
2024-12-01 10:14:47 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-01 09:43:14
icon

ってこのパッチ投稿されてからまだ二週間程度か…GitHubのU-bootには当然まだ反映されてないし、現時点ではまだ「予習」にしかならんかな…

2024-12-01 09:31:08
icon

うむむ、謎のtypo…とりあえず直しておこう

icon

少し早いがクリスマスプレゼントということで発注してしまおう。ケースも加工すること前提で、とりあえず押さえておくことに(不格好な状態よりも、剥き身のボードを机の上に転がして壊す方がはるかに怖い)。

2024-12-01 09:09:55
icon

Milk-V Duo S買ってMilk-V Duoシリーズをコンプするなら…まだAllwinner T527機に手を出す方が望みがあるかな?(全然高いけど

2024-12-01 08:51:25
icon

Andre氏が動いてるなら時間の問題だな…

2024-12-01 08:49:45
icon

あー、Orange Pi公式のdtb/dtsって味付いてる?そっち見てるので「うへぇ」ってなってるんだけど…
U-boot(mainline)ではUARTならdw-apb-uartの一般形になってる(Orane Pi公式だとsun55i-uart)。 patchew.org/linux/202411110130

2024-12-01 08:44:48
icon

compatible = "allwinner,sunxi-gmac-200\0snps,dwmac-4.20a";
→snps,dwmac-4.20aを理解してくれるならネットワークは期待できるか?
compatible = "allwinner,sunxi-twi-v101";
→ここがどうなってるかかなあ、PMICとの通信に使うし
compatible = "x-powers,axp2202";
→これはまあしょうがないよね

2024-12-01 08:40:32
icon

やっぱAllwinner T527機のdtb、H618の
compatible = "allwinner,sun50i-h616-ohci\0generic-ohci";
じゃなく
compatible = "allwinner,sunxi-ohci0";
compatible = "allwinner,sunxi-ohci1";
となってる時点でかなり厄介なにおいがする。

2024-12-01 08:36:05
icon

OrangePi_Buildとorangepi-buildの違いなんて分かるかあああああああ💢
github.com/orangepi-xunlong/Or
github.com/orangepi-xunlong/or

Web site image
GitHub - orangepi-xunlong/OrangePi_Build: The official build system for Orange Pi, support A64, RDA, RK3399
Web site image
GitHub - orangepi-xunlong/orangepi-build: Orange Pi build for H2+, H3, H5, H6, H616, RK3328, RK3399 and RK3588(s)
2024-12-01 08:34:39
icon

もう少し目的と対象を絞ろうよ>自分

2024-12-01 08:34:19
icon

なんかSBC欲しい(おい

2024-12-01 08:06:02
icon

losetup --partscan /dev/loop0 imageか、区画情報付きのディスクイメージをLinuxに食わせる場合。