そういえばfujimi-im、今後どうしますー?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKテキスト版について https://k.nhk.jp/about.html
「テキスト版は、従来の読み上げ版をご利用いただいていたみなさまに加えて、NHKケータイのサービスを使われていた、PCやスマホ向けのサイトをご覧いただけないお客様にも利用していただけるように、シンプルなテキスト中心に情報を整理しなおしました。」
NHKのweb pageテキスト版のトップ https://k.nhk.jp/ これってもしかしてi-mode時代の名残だったりするのかなあ?HTMLの書き出しがこんな感じになってるので。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
激遅回線でNHKの番組表を観ようとしたら https://k.nhk.jp/timetable/text/index.cgi?a=001 に誘導する文面が出た。えらい。そもそもテキストだけの軽いウェブサイトを用意していることがえらい。
OpenBSD-6.7でclangのlibc++experimentalが必要な人向けに、ちょっとまとめといた。 https://github.com/jg1uaa/libcxxexperimental-obsd76/
(R)プチみそか
(R)𝑩𝑰𝑮みそか
(R)𝑩𝑰𝑮みそか
(R)ミニみそか
(N)小みそか
(N)小みそか
(SR)クソデカみそか
(SR)クソチビみそか
(R)プチみそか
(N)中みそか
#shindanmaker #おおみそか10連
https://shindanmaker.com/1151074
Archにclang-16入れるのって、AUR越し…ビルドせーよってことになる訳ですよねコレ…(やめとこう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cmake detect which library libc++ or libstdc++ is configured to be used against g++ or clang++
https://stackoverflow.com/questions/42593022/cmake-detect-which-library-libc-or-libstdc-is-configured-to-be-used-against
clang 17よりも前、かつlibc++使用時は-fexperimentalを付ける、という対処法で良いはず。
どうもllvm-18じゃなくllvm-19が来そうなんだけど…
llvm-18のlibc++experimentalは空っぽなのに対し
https://github.com/llvm/llvm-project/tree/release/18.x/libcxx/src/experimental
llvm-19だと<chrono>絡みのコードがあるっぽいんだよな。
https://github.com/llvm/llvm-project/tree/release/19.x/libcxx/src/experimental
確かに<format>に関してはこのライブラリへの対応は要らない。とはいえ、将来のllvmでは違う目的でこのライブラリを要することはあるから、やっぱり対応は必要かも?という話は出してきた。