@sota_n 第三級アマチュア無線技士の試験、モールス符号に関する知識は求められますが電気通信術としての受信試験は無いですね。筆記試験で、・-に対応する文字は何か、みたいなものがでます。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
@sota_n 第三級アマチュア無線技士の試験、モールス符号に関する知識は求められますが電気通信術としての受信試験は無いですね。筆記試験で、・-に対応する文字は何か、みたいなものがでます。
(自分はマークシートでモールスの受信のみの1/2アマな時代だけど…アメリカはモールスの試験を取り払ってるし、国際法規上もアマチュア無線におけるモールスの必要性は主管庁の判断に任せるとあるんだから、日本もモールス抜きな試験にしちゃえば良いのにって思ってます)
アマチュア無線の資格取るための、国試 vs 講習会(国試組によるマウント取り)ってのは昔からあった話なんだけど…免許持ってることに変わりはないんだしそんなことはどーでもいーじゃん、というのが正直なところ。
資格取るための手段によるマウントとか言い出したら、筆記試験の1/2アマ→マークシートでモールスの送受信ありな1/2アマ→マークシートでモールス受信のみの1/2アマ→マークシートでモールス実技無しの1/2アマとかそういう話とかも吹き出してきて、収拾つかなくなりますよ?
随分久しぶりにあっち側(social.tchncs.de)でポストした気がする。英語は苦手だが…まあどうにか言いたいことが伝わると良いんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
相模原市…東プレがあるせいか何故かREALFORCEがふるさと納税の返礼品に。 https://www.furusato-tax.jp/city/product/14150?category_id%5B%5D=1204
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsの場合、DOS…(パクリ元の)CP/MからCR+LFを引きずっているという話もありましたっけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のMacOSがUNIXと同じ\nな改行になったのは良いとして、WSLでWindows/Linux環境を同居させた場合の改行コードの扱いが今度は面倒になってきてですね…
改行コードの種類の「CR」「LF」「CRLF」の意味と違い (2019/9/7)
https://cprogram.net/line-feed-code/
MacOS9以前 (CR \r)
MacOSX以降 (LF \n)
Windows (CRLF \r\n)
あー確かにMacintoshの改行問題あったわー。DOS/Windowsは全然気にしなかったけど。Mac文化圏とのやり取りって改行とかリソースフォークとか神経使う場面が多かったような。
U-BootではなくLinuxカーネル側の話か。一連のパッチはここから追えば良いようだ。
[PATCH 00/14] arm64: dts: allwinner: Add basic Allwinner A523 support
https://patchew.org/linux/20241111013033.22793-1-andre.przywara@arm.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ってこのパッチ投稿されてからまだ二週間程度か…GitHubのU-bootには当然まだ反映されてないし、現時点ではまだ「予習」にしかならんかな…
少し早いがクリスマスプレゼントということで発注してしまおう。ケースも加工すること前提で、とりあえず押さえておくことに(不格好な状態よりも、剥き身のボードを机の上に転がして壊す方がはるかに怖い)。
Milk-V Duo S買ってMilk-V Duoシリーズをコンプするなら…まだAllwinner T527機に手を出す方が望みがあるかな?(全然高いけど
あー、Orange Pi公式のdtb/dtsって味付いてる?そっち見てるので「うへぇ」ってなってるんだけど…
U-boot(mainline)ではUARTならdw-apb-uartの一般形になってる(Orane Pi公式だとsun55i-uart)。 https://patchew.org/linux/20241111013033.22793-1-andre.przywara@arm.com/20241111013033.22793-12-andre.przywara@arm.com/
compatible = "allwinner,sunxi-gmac-200\0snps,dwmac-4.20a";
→snps,dwmac-4.20aを理解してくれるならネットワークは期待できるか?
compatible = "allwinner,sunxi-twi-v101";
→ここがどうなってるかかなあ、PMICとの通信に使うし
compatible = "x-powers,axp2202";
→これはまあしょうがないよね
やっぱAllwinner T527機のdtb、H618の
compatible = "allwinner,sun50i-h616-ohci\0generic-ohci";
じゃなく
compatible = "allwinner,sunxi-ohci0";
compatible = "allwinner,sunxi-ohci1";
となってる時点でかなり厄介なにおいがする。
OrangePi_Buildとorangepi-buildの違いなんて分かるかあああああああ💢
https://github.com/orangepi-xunlong/OrangePi_Build
https://github.com/orangepi-xunlong/orangepi-build
losetup --partscan /dev/loop0 imageか、区画情報付きのディスクイメージをLinuxに食わせる場合。