2024-12-21 06:52:02
icon

「Intelがx86s止めるってよ」って話を聞いて「ええええぇぇぇ…」となっております(X32 ABIと同じように個人的にはx86sもちょっと期待していた)。

Intel terminates x86S initiative — unilateral quest to de-bloat x86 instruction set comes to an end (2024/12/20)
tomshardware.com/pc-components

Web site image
Intel terminates x86S initiative — unilateral quest to de-bloat x86 instruction set comes to an end
2024-12-17 21:45:11
icon

放射性カリウムとかあちこちに転がってるでしょうに…

2024-12-17 21:39:29
icon

ATAPIはSCSIコマンドだろうけどATA-HDDはどうだったっけ…?

2024-12-17 21:37:07
icon

( CBIとかBulk-onlyでラップされてますけどね)

icon

USB Mass storage classのデバイスに対するコマンドって、SCSIコマンドそのまんまだったような

2024-12-17 21:33:12
icon

どうもInstagram系な人達って、(検閲済み)なのが多いのは…何故なんだろうね?

2024-12-17 21:30:10
icon

流石に末席と言えど某OSのコミッタとして、「OSをさわるだけでうっとりし、何もうみだしていないあんた」という発言は看過できないな。

発言者はカメラがお好きみたいだから、デジカメやスマホを使うのを止めて昔ながらのフィルムと印画紙に回帰することをお勧めしますよ。

threads.net/@mic_ryu/post/DDby

Attach image
icon

こーゆうこと言う人ってどんなdistro使うのかなー(でもこの人のThreadsのポスト一覧を見たり、他SNSの発言も見てみたけど、特にLinux使いではないように見える)。
threads.net/@mic_ryu/post/DDbM

Attach image
2024-12-16 23:25:20
icon

FediverseからThreadsのポストへのリンクを張るとなんか起こるんすかねー?ということで、テスト。

threads.net/@jg1uaa/post/DDpHp

Web site image
SASANO Takayoshi (@jg1uaa) on Threads
2024-12-16 23:09:53
icon

Nostrコミュニティは普通にNostr村ですね、mixi2。

2024-12-16 07:08:37
icon

@adachi アクリル製のOrangePi 5 Maxのケースを削って使うことにしました(返信ありがとうございます)

2024-12-15 21:33:37
icon

Minix 2.0.4 をQEMUで使うときのコツ (2022/3/27)
フロッピーは使えない qiita.com/kakinaguru_zo/items/

これだけの情報で判断するのは早計だけど、QEMUのFDC周りは「なんかある」と考えたくは、なるかな。

2024-12-15 21:21:21
icon

確かにSeaBIOSはFDDアクセスにDMA使ってるし、github.com/coreboot/seabios/bl
IRQ6も見てる。
github.com/coreboot/seabios/bl

むしろアレか、SeaBIOSで動かす分にはBochsだろうがQEMUだろうが差異は無いはずなんだけど、1B/V3だの超漢字だのに言わせると「なんか違う」ということなんだろうな。

中のソースがあればな…何が問題かもう少し探ることもできるんだけど、無い以上は外側(エミュレータ側)から探るしかないのでかなり回り道になるというか答え出ないかもね。

Web site image
seabios/src/hw/floppy.c at master · coreboot/seabios
Web site image
seabios/src/hw/floppy.c at master · coreboot/seabios
2024-12-15 21:16:03
icon

仮にQEMUのDMA実装がおかしければ、SoundBlaster16の音回りがおかしくなるはずだし、SeaBIOSによるFDDアクセスもおかしくなるんじゃないのかなあ?

2024-12-15 21:10:20
icon

うーん、FDCを叩けてるのか、DMAは動かせてるのか、割り込みは出てるのか…辺りを洗う必要があるのかな。

2024-12-15 20:51:30
icon

なかなかこのバグ(?)が最近起こらない…

2024-12-15 20:51:14
icon

/usr/xenocara/lib/libX11/modules/im/ximcp/imDefLkup.c,419: The application disposed a key event with 805842952 serial. (2000)

2024-12-15 20:04:48
icon

traceも限界があるか… DEBUG_FLOPPY 1を使う時かな…

2024-12-15 19:43:48
icon

0x567000→11064、ここから2880セクタ分。

2024-12-15 17:59:57
icon

Threadsはおすすめを見ていると時間が溶ける。

いいねを付ける前に、(webブラウザ限定かもしれないけど)発言者のところにポインタをかざしてbioのチェックは欠かせない。業者とか(ここは自主規制)な人だと分かったらとりあえずスルー。スマホ版だとこの手が使いにくい(一旦タップしないとbio表示できない)のが困ったところ。

2024-12-15 17:51:43
icon

あと、Threads側からFediverse側へポストが反映されるのに15分のラグがあるのは、そーゆう仕様らしいです(Threadsのポスト、投稿から15分以内は編集可能なのと関係があるのかも)。

threads.net/@mosseri/post/DAlt

2024-12-15 17:47:51
icon

threads.net/@jg1uaa/post/DDjv1

という挙動があってな…ブロックされてもFediverse側ではリンクカードの形で発言の形跡は残ってしまうって話。そのうち直るかもしれないし直らないかもしれないが。

2024-12-15 17:45:44
icon

Threads、自分の観測範囲だとFediverseへのシェアを有効にしている人はあんまし多くない印象。
流石に「Fediverseへのシェアを有効にしている人によるフォロー・リポスト・引用リポスト禁止」とか言ってるのはまだ見ないけど。

2024-12-15 15:36:12
icon

虫眼鏡を使ってもPMICの型番を読めない(コンデジで撮影してズームでやっと読めた)、というのは流石に老いを自覚せざるを得ないな…

icon

Orange Pi 4AでなくAvaota-A1もAXP323+AXP717な構成になっているから…(どんな形でdevice treeが構築されているか分からないけど)複数のPMICを操作できるような仕組みが無いとダメな感じは、する。
github.com/AvaotaSBC/Avaota-A1

Web site image
Avaota-A1/hardware/v1.7/01_SCH at master · AvaotaSBC/Avaota-A1
2024-12-15 15:14:35
icon

Orange Pi 4A, AXP717BとAXP323が載ってる。

2024-12-15 15:05:50
icon

同じSeaBIOS使っている以上、BIOSワークエリアとかCMOSに保存された情報は同じと考えるべきか。となると、FDCのエミュレーションの差異を疑うのが筋かな?

2024-12-15 15:04:24
icon

MS-DOS 6.22をBochs上で(ry

Attach image
2024-12-15 14:56:39
icon

PC-DOS 2000をVirtualBox上で動かした時の(ry

Attach image
icon

MS-DOS 6.22をQEMU上で動かした時のBIOSワークエリアがコレ。

Attach image
2024-12-15 12:28:37
icon

ニューカマーと言えるのはせいぜい局免取ってから1年くらいじゃないかな。

2024-12-15 12:27:13
icon

(公開されている情報を真面目に信じるなら)来年で最初の再免許を行うような、しかも2アマ持ちな人が「私のようなニューカマー」なんて言ってるのは…流石にどうなんだろう?下手な謙遜は厭味にしか見えないのだけど。

2024-12-15 10:49:11
icon

なんかArc controlがIntel Graphics Softwareに変わってる。

Attach image