ぐぉ #ponponpain
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
テロリストのレッテルを貼られるのが嫌なら、過去の(過激な)活動家をまずは粛清なり糾弾なりするところから始めると良いんじゃないかな…って思うけど。とはいえ、もう手遅れだけどね?(いちいち認識を改めるほどこっちも暇じゃないし)
面倒なので活動家=テロリスト、という理解でもう良いよね。いちいちマトモかどうかを峻別する余裕はとうの昔に失われている。
反対活動家の皆様におかれましては、「反対」したプロジェクトは全て無に帰すくらいの成果を出さない限り、その存在意義は無いという覚悟は持って頂きたく(プロジェクトの一部の在り方を変更する程度のヌルい結果は成果として認めませんので、そのつもりで)。
「2024年6月21日(金)に大阪にて行われました当社株主総会にて、神宮外苑再開発につきましては、その重要性に鑑み、質疑応答に先立ち十分な時間を割いて、丁寧なご説明をさせていただきました。しかしながら、質疑応答に入ると、環境活動家の方が、議長からの論点整理等のお願いにも拘わらず、長々と持論を展開されるという事態も起こりました。」
(環境)活動家って、「活動」ができれば周りの迷惑顧みずって理解で良さそうですね。反対活動も「反対」を言う「活動」さえできれば良くて、反対することで何が起こるかなんて考えてないし別に反対した成果が出なくてもどーでもいい、と。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TeX、picture環境で作図するのはもうやめろって話を見たんだけど…手元の古い本だとpicture環境の説明しか無いし、TikZの使い方を覚えれば良いんだけどちょっとその暇がないくらいに追い込まれてるので無理っす今は。今は!
そっか…texlive-fullでないとうまくいかないのか(texlive-fullがデフォだと思っていたのでそうでないtexliveをインストールして「あれれ?」ってなってた)