NTTの復権なるキーワードをXで見た気がするけど…国の産業のために勢い付くのは良いんだけど、かつての(NTT以外を全て排除していた頃の)NTTの時代に戻るのは勘弁という理由で、どうしてもNTTの復権だけは阻止したくなる。
複数の通信会社がしのぎを削るってことは、一社独占による(国などからの)情報のコントロールから守られるってことを意味するので、多分。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
NTTの復権なるキーワードをXで見た気がするけど…国の産業のために勢い付くのは良いんだけど、かつての(NTT以外を全て排除していた頃の)NTTの時代に戻るのは勘弁という理由で、どうしてもNTTの復権だけは阻止したくなる。
複数の通信会社がしのぎを削るってことは、一社独占による(国などからの)情報のコントロールから守られるってことを意味するので、多分。
東京都を取り囲む県の民としては、東京都の存在って脅威なんですよ。非実在青少年なんて謎概念を生み出してくれたおかげで、それに巻き込まれる可能性が十分にありましたからね。
正直、工作員送り込んで東京都の弱体化とかしないかなーとか思いたくなりますし、そろそろ東京都は3つくらいに分割したらいいんじゃないかなって思うんですよ。23区の部分と、残りは二つに。もちろん、町田と八王子は神奈川へ返還。
(なんか過激だなあw)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外したフロントクランク、分解したら簡単にチェーンリング外せたのでこれってなんか取り付けられそうですね…(わくわく)
とりあえずESCAPE R3(2015)のチェーンリング(というかフロントクランクの片側だけ?)とスプロケットは交換したのでさあ自転車屋さんにチェーン交換と調整お願いすっぞと持ち込んでいったら…
お店臨時休業でした。明日また行きます…
手にしておいても良いかな?(買っちゃいました…積みゲーが増えた気もするけど気にしない
ちょっと悩んでるんですよね、Inverted Angel買うかどうか。
〆のRYDEENでオッサンは歓喜なのです(とはいえYMOをリアルタイムで見られた世代じゃない…散開したのが小学2年辺りの頃なので)。
(systemdの時代って、もしかして/etc/printcapなんか時代遅れーという思想なのか…?)
でもどうなんだろうね?lpdの/etc/printcapで、出力先を/dev/lpじゃなくIPアドレスでもなく何かに横取りすることができそうなのでそこから何かするって手もありそうな…?
オシロスコープがネットワークプリンタにデータを送るのも恐ろしいけど、EPS colorってのも凄いな…テクトロだから?(テクトロだから、で全てが片付きそうではある)
自分の場合、超漢字の印刷データをPDF化するというのを目論んでいて、HP DeskJet 955C向けのPCL(3?)なイメージデータをGhostPCLでPDF化できることまでは確認できたので…あとはイメージデータを実身(ファイル)じゃなくlpd越しに投げるとラクできるかなって考えてる(何故かlpd越しに投げる機能があるので)。
CUPSに丸投げするLPDサーバーとCUPSにPDF吐かせるバックエンドがあるっぽい。
JPEG2000ですら「何それ?」な気がする…使ってる現場ってあまり見ないような。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iSeriesPDF - An LPD server that translates print jobs into PDF and emails to the originating user for IBM iOS https://github.com/jenkstom/iSeriesPDF
こんな感じの物が欲しいんだけど、C#で書いてるのか。IBMのiOS以外で動くのかな?
Print to a network printer over LPR/LPD protocol https://gist.github.com/leandrosilva/1cf55bb52949699b1ff2406eb474ed48
Line Printer Daemon Protocol (RFC1179) https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1179.txt
lpdプロトコルでファイルを送る側じゃなく、受け取る側(プリンタ)のフリをして送られてきたものをファイルに保存するツールって…多分誰かが既に作ってておかしくないはずなんだけど、どうなんだろね?
.\gpcl6win64.exe -dNOPAUSE -sDEVICE=pdfimage24 -sOutputFile="a.pdf" ..\PR.PCL
あ、これ自分もハマった。マイナンバーカードでの認証がうまくいかなくて、運転免許の写真か何かを送ることで姓/名の順番を直しその後マイナンバーカードでどうにか本人確認が通ったってやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHubにてかつての上司(というかお仕事用のrepo?)を見つけちゃったけど…相変わらずの鋭さが健在なので安心というかビビってるというか。
…お元気なようで、何より。
テロリストのレッテルを貼られるのが嫌なら、過去の(過激な)活動家をまずは粛清なり糾弾なりするところから始めると良いんじゃないかな…って思うけど。とはいえ、もう手遅れだけどね?(いちいち認識を改めるほどこっちも暇じゃないし)
面倒なので活動家=テロリスト、という理解でもう良いよね。いちいちマトモかどうかを峻別する余裕はとうの昔に失われている。
反対活動家の皆様におかれましては、「反対」したプロジェクトは全て無に帰すくらいの成果を出さない限り、その存在意義は無いという覚悟は持って頂きたく(プロジェクトの一部の在り方を変更する程度のヌルい結果は成果として認めませんので、そのつもりで)。
「2024年6月21日(金)に大阪にて行われました当社株主総会にて、神宮外苑再開発につきましては、その重要性に鑑み、質疑応答に先立ち十分な時間を割いて、丁寧なご説明をさせていただきました。しかしながら、質疑応答に入ると、環境活動家の方が、議長からの論点整理等のお願いにも拘わらず、長々と持論を展開されるという事態も起こりました。」
(環境)活動家って、「活動」ができれば周りの迷惑顧みずって理解で良さそうですね。反対活動も「反対」を言う「活動」さえできれば良くて、反対することで何が起こるかなんて考えてないし別に反対した成果が出なくてもどーでもいい、と。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TeX、picture環境で作図するのはもうやめろって話を見たんだけど…手元の古い本だとpicture環境の説明しか無いし、TikZの使い方を覚えれば良いんだけどちょっとその暇がないくらいに追い込まれてるので無理っす今は。今は!
そっか…texlive-fullでないとうまくいかないのか(texlive-fullがデフォだと思っていたのでそうでないtexliveをインストールして「あれれ?」ってなってた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows95機とChemDraw for Windowsをバイトして買ってる同期がおりまして…Windows95が出てちょっと時間が経過したくらいの頃に。良い買い物してるなアイツ、と今でも思うことがあります。
sj3、シグナルハンドラの中でtputs()とか呼んでるけどだいじょばない気がするこれ。
(あー、逆にOpenBSDだとsafeだから他のOSでも…とうっかりやらかしちゃう系の話か…)
雑に書いたコード(たとえばdouble-freeするとかバッファオーバーランするとか)は割とOpenBSDはすぐにcore吐いて落とす印象がある。セキュリティ上そういうよろしくないものは許しませんぜという思想なんだけど…なのでOpenBSD上でちゃんと動くアプリなら他でもちゃんと動くというのはちょっと誉めすぎですかね。
ChemDrawとかあの手のソフトがMacintosh向けのが多かったのでどうしてもMac使いが増えがちというのはあるのかも。Windows95登場以後その辺は変わったと思うけど。
生物系とかもMac率高いような(20年くらい前の、LC630とかの頃の話)
@hadsn ぎく(国試で取ったけど電話級持ちなんですよね…四アマじゃなく)
DragonFly使ってみたいなと思いつつ、なんかFreeBSD/NetBSD以上に難解なイメージがあってどうも近寄りにくい…「DragonFlyBSDコワクナイヨー」って人の話を聞いてみたい。
医師・歯科医師・獣医師を医士・歯科医士・獣医士って書く人は滅多にいないのに、薬剤師を薬剤士って書く人は割と多いのは何故なんだろう。
…その程度、としか見られていないってことなんだろうね?
資格の名称をちゃんと書けない人って不敬だと思う。第四級アマチュア無線技士(四アマ)をアマチュア無線4級(アマ4)とか書いちゃう人が最たる例。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ雑に(と書くとすっげえ失礼なんだけど)使うならLinuxで良くね?ではあるんだけど…別にOpenBSDでも(多少足りない部分があるとはいえ)なんとか生活できなくもないしっていうのはある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fonts/vlgothicのok出たのでcommitしたよー