Javaによるlpdサーバの実装。コマンドの流れってそんなに難しくない感じ?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
Javaによるlpdサーバの実装。コマンドの流れってそんなに難しくない感じ?
日本に「暇があって、小銭がある人」が減った結果 (2024.07.12) https://toyokeizai.net/articles/-/773986
「今の日本が失った最大の人的資産はこの「アーリーアダプター」「暇と小銭がある人たち」だと僕は思います。
今の日本だと、こういう人たちはたぶん「寄生虫」とか「フリーライダー」とか呼ばれて排除の対象にしかなりません。それなら、今の日本から「新しい世界標準」が生まれるチャンスはほとんどないと言ってよいと思います。」
腑に落ちた。コスパとかタイパとか言ってる人達って、間違いなくこの人的資産を攻撃してる。
Western Digital Caviar Lite 540MBのCHS情報、Cylinders=1048, Heads=16, Sectors=63, 512byte sectorで良いのかな
https://www.deathwombat.com/diskgeometry.html で計算するに、 540868608 byte
個人的に、KDEはアプリケーションダッシュボード/アプリケーションランチャーではなく、アプリケーションメニューが好み。メニューボタン右クリックの「代替を表示」ですぐに切り替えられるので、何がデフォルトであっても困ることは無いと思うけど。
とりあえずVirtualBox上でAuroraは動いたけどなあ…どうしたもんかな(RedHat系ってしばらくぶりに触るから使い方あんまし覚えてない)。
インストール時に使用する言語、デフォルトが日本語になってるけど…どうやって判断してるんだこれ(普通は英語になってるはずなのに)。
Aurora、星をあしらったロゴを見ると今は亡きMandrivaを思い出してしまう(KDEなRedHat系distroという点が一致しているのは偶然なのか意図したものなのか…とはいえ、Mandriva使ったことないんだよね)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Mandriva_Linux
いかんいかん、48なのでオッサンなのは事実だけどどうもオッサン臭い発言が増えがちだ。別にDOSを知らなくてもそういう時代に生まれただけなので困ることではないし、知っててくれれば話のネタにはなるかもという…ああこういう言い訳をするのがオッサンの証なのかうぅぅ
DOSを知らない子供達が増えてるってことか…(Windowsのコマンドラインが知られていないってのは、つまりは)。
Firefoxみたいに複数のOSで動くアプリって、7-11みたいなコンビニか、あるいはマクドナルドみたいなもんなんすかね…?
使うOSを変えるというのは使うボールペンを変えるよりも住む街を変えるのに近い。東京を離れたら東京と同じ暮らしはできない。
Windows11が動かない(けどLinuxを動かすにはそこそこ悪くない)マシン、程度の良い中古がどの程度出回るかは気になるところ。お値段も安いと嬉しいんだけど。
今ならWindows 11にアップグレードできないKaby Lake世代のPCにLinux入れ放題だぞ、こんなチャンス今しかない。
あーやっぱFedora系ですかー(Universal Blue https://universal-blue.org/ のページを見て何となくそう思ってた)
これらはUniversal Blueというプロジェクトの一部で、Fedora Atomic DesktopというFedoraの成果物をベースに電力パフォーマンスのチューニングをしたり便利な拡張機能をビルトインしたりしている。Fedora Atomic Desktopはostreeを使ってOSのアップデートをデータベースのトランザクションのようにアトミックでロールバック可能なものにするプロジェクト。これをベースにしたAuroraやBluefinはバックグラウンドで自動的にアップデートをダウンロードし、次回の起動時のためにセットアップする。アップデート前後のファイルシステムがスナップショットのような形で保存されているので、再起動がもたつくことはない。また、アップデートの内容に問題があっても簡単にロールバックできるし、特定のスナップショットにピン留めしてアップデートを抑制することもできる。
ところで、omasanoriイチオシLinuxディストリビューション2024年6月はBluefinとAuroraです。GNOME派はBluefin、KDE派はAuroraを試してみてね。
LC630はまだ良いとして、DOS compatible board乗っけるとその上で動くWindows95がなあ…
まあ、今としてはあの時代のマシンはどれもちょっと触れればいいやって感じかな(真面目に戯れるにも体力が要るしその体力はもはや尽きている)。
Bluefinってこれか…ダウンロードしようとしてもどうやれば良いのかわからず、TRYOUTがそれって気づくのに時間かかっちゃった(VirtualBox向けのバイナリってどれ選べば良いんだろ…GPUがIntel/AMD/NVIDIAしか選べないから)。 https://projectbluefin.io/