23:39:18
icon

メモ:github.com/thei71/open.lpd/blo

Javaによるlpdサーバの実装。コマンドの流れってそんなに難しくない感じ?

Web site image
open.lpd/src/main/java/open/lpd/server/LpdServerProtocol.java at master ?? thei71/open.lpd
22:03:25
icon

日本に「暇があって、小銭がある人」が減った結果 (2024.07.12) toyokeizai.net/articles/-/7739

「今の日本が失った最大の人的資産はこの「アーリーアダプター」「暇と小銭がある人たち」だと僕は思います。

今の日本だと、こういう人たちはたぶん「寄生虫」とか「フリーライダー」とか呼ばれて排除の対象にしかなりません。それなら、今の日本から「新しい世界標準」が生まれるチャンスはほとんどないと言ってよいと思います。」

腑に落ちた。コスパとかタイパとか言ってる人達って、間違いなくこの人的資産を攻撃してる。

Web site image
日本に「暇があって、小銭がある人」が減った結果
17:45:20
icon

stason.org/TULARC/pc/hard-driv

Western Digital Caviar Lite 540MBのCHS情報、Cylinders=1048, Heads=16, Sectors=63, 512byte sectorで良いのかな

deathwombat.com/diskgeometry.h で計算するに、 540868608 byte

Web site image
Hard Drive: WESTERN DIGITAL: AL-2540 CAVIAR LITE 540MB 2.5"/SSL ATA2 FAST
12:05:10
icon

トレンドマイクロとマカフィーだけは避けるなー

09:05:11
icon

個人的に、KDEはアプリケーションダッシュボード/アプリケーションランチャーではなく、アプリケーションメニューが好み。メニューボタン右クリックの「代替を表示」ですぐに切り替えられるので、何がデフォルトであっても困ることは無いと思うけど。

Attach image
09:00:01
icon

とりあえずVirtualBox上でAuroraは動いたけどなあ…どうしたもんかな(RedHat系ってしばらくぶりに触るから使い方あんまし覚えてない)。

Attach image
08:26:43
icon

GPUはIntel向けのISO拾ってるけど、インストーラーの画面は出てる。

08:25:41
icon

enp0s3が有効になってるから、IPアドレスベースの判断か何かかなー?

08:23:48
icon

インストール時に使用する言語、デフォルトが日本語になってるけど…どうやって判断してるんだこれ(普通は英語になってるはずなのに)。

08:20:53
icon

VirtualBoxではRedHatとして認識されたな。

08:14:02
icon

Aurora、星をあしらったロゴを見ると今は亡きMandrivaを思い出してしまう(KDEなRedHat系distroという点が一致しているのは偶然なのか意図したものなのか…とはいえ、Mandriva使ったことないんだよね)。 ja.wikipedia.org/wiki/Mandriva

08:10:04
icon

KDE派なのでBluefinでなくAuroraとやらを試してみようか…(昨日の発言を読み直して) getaurora.dev/

08:09:10
icon

いかんいかん、48なのでオッサンなのは事実だけどどうもオッサン臭い発言が増えがちだ。別にDOSを知らなくてもそういう時代に生まれただけなので困ることではないし、知っててくれれば話のネタにはなるかもという…ああこういう言い訳をするのがオッサンの証なのかうぅぅ

08:07:51
icon

DOSを知らない子供達が増えてるってことか…(Windowsのコマンドラインが知られていないってのは、つまりは)。

07:37:03
icon

Firefoxみたいに複数のOSで動くアプリって、7-11みたいなコンビニか、あるいはマクドナルドみたいなもんなんすかね…?

07:36:10
2024-07-14 07:35:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

使うOSを変えるというのは使うボールペンを変えるよりも住む街を変えるのに近い。東京を離れたら東京と同じ暮らしはできない。

06:46:30
icon

Windows11が動かない(けどLinuxを動かすにはそこそこ悪くない)マシン、程度の良い中古がどの程度出回るかは気になるところ。お値段も安いと嬉しいんだけど。

06:45:42
2024-07-13 23:25:50 いざてんの投稿 izaten@pl.izaten.net
icon

今ならWindows 11にアップグレードできないKaby Lake世代のPCにLinux入れ放題だぞ、こんなチャンス今しかない。

00:10:38
icon

あーやっぱFedora系ですかー(Universal Blue universal-blue.org/ のページを見て何となくそう思ってた)

Web site image
Universal Blue - Powered by the future, delivered today
00:09:42
2024-06-21 11:24:44 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

これらはUniversal Blueというプロジェクトの一部で、Fedora Atomic DesktopというFedoraの成果物をベースに電力パフォーマンスのチューニングをしたり便利な拡張機能をビルトインしたりしている。Fedora Atomic Desktopはostreeを使ってOSのアップデートをデータベースのトランザクションのようにアトミックでロールバック可能なものにするプロジェクト。これをベースにしたAuroraやBluefinはバックグラウンドで自動的にアップデートをダウンロードし、次回の起動時のためにセットアップする。アップデート前後のファイルシステムがスナップショットのような形で保存されているので、再起動がもたつくことはない。また、アップデートの内容に問題があっても簡単にロールバックできるし、特定のスナップショットにピン留めしてアップデートを抑制することもできる。

00:09:17
2024-06-21 11:17:26 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ところで、omasanoriイチオシLinuxディストリビューション2024年6月はBluefinとAuroraです。GNOME派はBluefin、KDE派はAuroraを試してみてね。

universal-blue.org/

Web site image
Universal Blue - Powered by the future, delivered today
00:06:01
icon

LC630はまだ良いとして、DOS compatible board乗っけるとその上で動くWindows95がなあ…

まあ、今としてはあの時代のマシンはどれもちょっと触れればいいやって感じかな(真面目に戯れるにも体力が要るしその体力はもはや尽きている)。

00:02:57 08:22:50
icon

Bluefinってこれか…ダウンロードしようとしてもどうやれば良いのかわからず、TRYOUTがそれって気づくのに時間かかっちゃった(VirtualBox向けのバイナリってどれ選べば良いんだろ…GPUがIntel/AMD/NVIDIAしか選べないから)。 projectbluefin.io/