21:43:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@redbrick 昨日は大変お騒がせいたしました…

21:29:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(でもその辺のヘンな空白とか、イイ感じに無視してくれないんですか…orz)

21:28:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

昨日悩んでいた問題って一体何だったんだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

21:27:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「行末にヘンなスペース入ってますよね?」
→はい、入ってます、消したら直りました!ごめんなさい!

21:26:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱ困った時は人に聞くのが一番だな、3時間でもうお返事が来てる。

20:35:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Qobuzおま国かよ!ってpostを見かけたけど、なんか12月から始まるってメールがe-onkyo musicから来てたのでそっとここにpostしときますね

19:39:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、同一製剤における、服用条件が複数ある場合の処理考えてなかった…

18:01:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず昨日のDOSBox-Xのportsに関しては「ここまでやった」「これができてない」をまとめてports@ へぶん投げました。今朝の時点でできたはずなんですが、今の今まで何やってたの自分。

17:58:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

dosbox-0.74-3が出てから4年が経過…その間何も動きなかったんすか…マジで?(えっえっ

marc.info/?l=openbsd-ports&w=2

''dosbox'' in openbsd-ports - MARC
16:24:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-03 16:23:37 さわじりの投稿 imgssy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:29:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-03 13:22:11 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

OpenBSD style(9) を手本にするCコードフォーマッター、よさそう。

https://github.com/mptre/knfmt

Web site image
GitHub - mptre/knfmt: kernel normal form formatter
11:29:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VimのIM制御(iminsert)の振る舞い (2023/9/6) zenn.dev/koron/articles/d3a14c

IIIMF、名前だけは聞いていて姿を見ないと思ってはいたのだけど…Zennの記事にある

「でも、そうはならなかった」
「ならなかったんだよ」
「だから、この話はここでお終いなんだ」

そういうことなんですね…

Web site image
VimのIM制御(iminsert)の振る舞い
10:27:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-11-03 10:27:20 さわじりの投稿 imgssy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:18:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

確かfepbridgeのDOS部分のコードはbccでビルドしてるはずなので、結果的にDOS/V(PC/AT)専用ってことになりますね…もともとDOS/V用と言っている以上PC-98x1対応はしてないんですけど。

08:17:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、int 16H(BIOS keyboard service, en.wikipedia.org/wiki/INT_16H)を直で読んでるからbcc(Bruce Evans' C compiler)のDOSライブラリはPC/AT限定じゃないっすかやだー github.com/lkundrak/dev86/blob

08:04:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱMSX+RP2040あるか。MSXπ。現状ではMEGA-ROMの代わりになるけど…今後音源とかシリアルとかのインタフェースに化けることを期待したいな(より強力なRPiを載せて実現してる可能性もありそうだけど)。 github.com/piigaa-densetu-two-

Web site image
GitHub - piigaa-densetu-two-dai/MSXpi: MSXπ固件(Original)
07:16:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ミカバンのライブDVD/BDは結局DVD版で買うことに。amazonで一番お安かったから、というのが理由。

amazon.co.jp/dp/B0CHB26BPD

(amazonは以前の版の商品IDを使いまわしている…?)

Amazon.co.jp | 晴天 ライブ・イン・トーキョー1989 [DVD] DVD・ブルーレイ - サディスティック・ミカ・バンド
07:01:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

youtube.com/watch?v=2lCP9xSSGE から知ったのだけどPicoGUS polpo.org/picogus/ というのがあるのか。XT busの信号処理と音源のエミュレーションならRP2040でこなせると…だったらMSX+RP2040でなんかすることも当然できるだろうし既に誰かやってそう(ESP32でMSXのエミュレーションができてるなら、RP2040でもできるとか…?とか、妄想が膨らみますなあ)。

Attach YouTube
06:52:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん?でも後継かどうかわからないけどOrpheusIIなるカードにはInterWave載ってる。SB+GUSPnP相当になるので扱いが難しそうだけど(ってSB+GUSPnPの二枚差しするのと変わらんか)。 pcmidi.eu/orpheus2.html

Orpheus II Homepage *WIP*
06:47:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

youtube.com/watch?v=TWeWGiMYws
ARGUSなる、AMD InterWaveを載せたGUSリバイバルなカード…よくこのご時世にInterWaveなんか手に入ったなとは思ったけど案の定project retiredになってる(在庫尽きたか…)。 pcmidi.eu/argus.html

ARGUS DIY homepage
Attach YouTube
06:44:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

youtube.com/watch?v=SMz2y-wdbz
SPARC classicを復活させてSolaris 2.6を入れるお話、みたい。
こういう話は好きなんだけど、当時物のOSを入れるのか、イマドキの(このハードウェアをサポートしてそうな)OSを入れるのかはどっちが良いんだろうね?って気になってしまう。

Attach YouTube
06:27:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

DOSBox-0.74.3のportsに入ってるパッチ類をDOSBox-X向けに整備して、例のコンパイルエラー回避用のパッチ(開発版にはマージされたけどリリース版では未対応なので)も入れて、パッチ回りの作業は終わり。とにかくMakefileが仕上がらないと完成しないぉ…

06:22:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

youtube.com/watch?v=mPuP1L7vnr とうとうCommander X16が発売されたってことみたいではあるが… texelec.com/product/cx16-preor Developer Edition (Pre-Order)でも$350くらい。円安にこのお値段は流石にツラい。ツラすぎる。C64 BASICに忠誠を誓った身でもないし。

Web site image
Commander X16 Developer Edition Pre-Order - TexElec
Attach YouTube