ENから翻訳: チャゴス諸島のモーリシャスへの移管決定により、.ioトップレベルドメインは失われることになる。条約が締結されれば、英国領インド洋地域は消滅することになるからだ。https://every.to/p/the-disappearance-of-an-internet-domain
ENから翻訳: チャゴス諸島のモーリシャスへの移管決定により、.ioトップレベルドメインは失われることになる。条約が締結されれば、英国領インド洋地域は消滅することになるからだ。https://every.to/p/the-disappearance-of-an-internet-domain
ほぇ〜。
国や地域由来のTLDはこういう可能性をはらんでいるのだなぁ
よく見かける.meも国由来(モンテネグロ)だったのか。
The Disappearance of an Internet Domain
https://every.to/p/the-disappearance-of-an-internet-domain
今までブラウザ(PC)での翻訳はDeepLを主に使っていたんだけど、ChatGPTの方が自然な日本語にしてくれるから乗り換えた。コピペの手間はあるけど。
私が今持ってるドメインのTLDは.infoで、利用目的に制限が無くて更新料金が高くなかったという理由で選んだけど、国や地域関係ないし余程のことが無ければ廃止の危機にはならなそうなのでよかった
.info - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/.info
お一人様エリアって、カウンター席とは別物?
昔の回転寿司ってカウンター席しか無かったの思い出した。
私が始めて行った回転寿司は元禄寿司(後に平禄寿司)だけど、カウンター席しか無かったのでそれが当たり前で、初めてテーブル席があるお店(かっぱ寿司だったかな?)に言った時は「回転寿司なのにテーブル席がある!時代だなぁ」と思ったな
若い頃は家族でよく回転寿司 に行ったんだけど、初めてテーブル席(4人掛け)を見た時にまず思ったのが「レーン側じゃない席の二人は届かなくない?」だった。
なので、4人家族の私達は順番待ちのタッチパネルでいつも「カウンター」を選んでたんだけど、4人だと中々カウンターが空かなくて、店員さんにも「テーブル席ならご用意できるのですが…」って促されることも多くて、いつしか諦めて「もうテーブルでもいいや」になった
でもやっぱりレーン側じゃない人の分はレーン側の人が取らなきゃいけなくてめんどいから好きじゃない。
@magpie_sendai なるほど、単にカウンターに仕切りが付いてるとかではなくて(ラーメン屋の感染対策みたいな)、一人用のテーブル席みたいな感じなのでしょうか?
@magpie_sendai な、なるほど…?カウンターに仕切りが付いてるだけとの違いがいまいちイメージできないのですが、これは実際に見てみないとって感じですね
@ryumu どうもカウンターに仕切り付けただけのものとは違うようなのですが、私がイメージできず…
逆に4人テーブルの方を一人用に改造した感じなのかな…?
連れがいる時は確かに仕切り付きカウンター席よりはテーブルの方がまだ良いですね
はなみすきーが二要素認証を強く推奨してくるのでやってみようと思ったのだが、これってMac標準のパスワードアプリにある二要素認証機能ではできなくて、別途アプリをインストールする必要があるって理解で合ってる?
教えてもらってMacのパスワードアプリだけでいけた!
続けて生体認証も設定完了。
他のMisskeyアカウントでも設定して、やり方をメモっておかねば。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonサーバーのディレクトリページ眺めてたら鳥類愛好家向けのテーマサーバー(ドイツ語)があったのでなんとなくサーバールールを見たら、1番目に
「Don't be a dUck!(ダックになるな!)」
ってあって、ダックになるなって何!?ドイツの慣用句みたいなものかな。
https://birdon.social/about
Mastodon v4.3で添付画像の順番入れ替えが出来るようになったんだけど、とても分かりやすい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フェディバッジ面白そうだったのでやってみた
オシャレだし簡単だしよき〜
デザインはstyleパラメーターで指定するだけ。デフォルトはsocial。
Follow〜の部分はlabelパラメーターを付ければ自由に指定できる。
右の数字は「フォロワー数」「フォロー数」「投稿数」のどれかをURLのパターンで指定できる。やってみたやつは投稿数。