サーバー単位でリレー、は無理ですね。io 規模なら io だけでリレー持っててもいいのかもだけど
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
どなたか(あるいは ghost)がフォローしているノートしか流れてこないと思います
RE: https://misskey.systems/notes/9c0hu5zsl9
おすすめのノンアルビール専門店流しておきますね
ノンアルコールビール、ノンアルコールスパークリングワイン – MARUKU
https://maruku09.com/
Yってなんだ?!って思ったけどねこモードのせいだったw
RE: https://misskey.systems/notes/9c0eq3p0o3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
けど .misskey とか .mastodon が一般開放されたら、個人サーバの利用が増えるかも?!
RE: https://misskey.systems/notes/9c0eayniiq
自家製 SNS もどきを作っても、結局人が集まらないと何も面白くないって感じですぐに飽きちゃったりしたけど(その点 10年も開発を続けてた Misskey はマジで偉業)
ActivityPub で個々を接続できるようになったのは革命だし、個人的には次のインターネットになって欲しいと思う。
Misskey もトレンドウィジェットはあるけど、連合してない発言んはカウントされないし、そもそもウィジェット編集して好きにできるから良い
集まった約250人のキーボードマニア。……濃い。しかし、非常にマナーが良くて、大人しい方々だったのに驚いた。なんだと思ってたんだw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よさそうだけど 👍 だと「いいね」の意味が強くて、逆の意味の絵文字がついたときに一瞬「👍…?」ってなりそう。Mastodon 側で見るといまでもそうなるんだろうけど…
⭐ だとお気に入りと同じになっちゃうのか。むずかしいね。
RE: https://misskey.io/notes/9c07h7nlkx
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お一人鯖で、めちゃくちゃ上手いこと言えたなと勝手に悦に入っております(ドメインはもともと自分のブログのサブタイトルだったやつ)
ドメインに自分のID入れてると ID[at]ID.com
とかになっちゃうのわかる~~
なので私は今回全く新しいドメインを取ってみました…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分も言うことあるのに「クソ」って言葉をミュートにしてるんですけど、思った以上にたくさんクソって言うんだなってことがわかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mackerel が一番安く見えるかもだけど、規模によってはどうなんだろう…? うちは NewRelic か Datadog かなって感じ(※商用の場合)
自前で Zabbix でやるのが(料金は)一番安そうだけど、Zabbix の監視とメンテをしなきゃいけなくなるんだよね
お知らせの文章ちょっと変わってる?笑っちゃったw
なれる!サーバー!生体サーバで Misskey 運用するのは村上さんだけにしてもろてw
組織構造と、そもそもの文化と、メンバー(リーダー)が上手くハマったから上手くいってるって感じはあって、それを属人性と言われると否定できないし、今の社長と PO が倒れたらやべーなって状態ではあるんよな
弊社はチームメンバーが増えてきて PO(プロダクトオーナー/ビジネス職/兼社長)が「どう考えてるのか」が浸透しづらくなってきたあたりで、チームリーダー(技術職/CTO)がそれを聞き出してまとめてチームに伝えるという役割を持ったらいい感じになりました。PO もできる限り話してはくれるけど。
そこからさらに発展して社の組織構造が変わったこともあり、いまは CTO が PO をやって、元 PO はプロダクトだけじゃなくて会社全体のことを考えて PO と相談する形になってます。
はちゃめちゃに同意。
ただ、情報を伝える相手の力量?キャパシティ?は加味して伝えるようにしています。自社メンバーなら透明性を求める人が多いから大抵伝える。
RE: https://misskey.systems/notes/9bztwgfeyj
認定スクラムマスター試験の疑似試験問題
スクラムオープン | Scrum.org
https://www.scrum.org/open-assessments/scrum-open