絵文字整理中に って何かと思ってたけどそうやって使うのか!
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
Dainichi のやつか、象印のやつがいいと思うけど、6畳だとちょっとオーバースペックかも。うちは猫が居るので熱い蒸気の出ない Dainichi のやつ使ってます
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/life/humidifier/ee-dc/
RE: https://misskey.systems/notes/9c33g2vsa6
デスク周りが立派すぎてマンションの防災点検に来たにーちゃんに「株やってるんですか?」って聞かれる(ただのゲーマーです)
・ヘルシオ
・BRUNO 電動ミルコーヒーメーカー
※今はコーヒー飲めないので使ってない
・HARIO ワンカップティーメーカー
・パナソニック SOLOTA(お一人様食洗機)
・Bauhutte ゲーミング デスクラック
・アーム付きのコンデンサマイク(Zoom/配信兼用)
・パナソニック ゲーミングネックスピーカー(FFXIVコラボ)
・布団の西川のマットレス(Air)
・高さと硬さの合う枕
・身体に合う良い椅子
正直 ってレベルの真っ赤っか
RE: https://misskey.systems/notes/9c32z4yk32
Datadog が調子悪そう
https://status.datadoghq.com/incidents/nhrdzp86vqtp
適用対象が違うんですよねー。NSFW は画像に、CW は文章に。
RE: https://misskey.systems/notes/9c31pd0knp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語できるって言えるほどできないけど、辞書片手に頑張ったなぁ。いまは DeepL とか補助してくれるツールいっぱいあるからいいよね…
CodeIgniter の日本語翻訳もちょっとやってました。もう当時のリポジトリもサイトも残ってないからなんも証明できんけど
なるほどなぁ。自分も本業はテクニカルライティング的なやつなので貢献できるかなと思ったけど。まぁやらないよりはやったほうがいいだろうけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブラインドタッチはネット上のチャット(旧時代のやつ)で鍛えましたね…あとはネトゲ。ホームポジションとか指の使い方めちゃくちゃですがタイプは早い自信がある
連続愚痴、めちゃくちゃ口が悪い発言とかじゃなければ私は平気ではあるんですが、ハッシュタグとCWの配慮があるの素敵だなと思っております。そういう気遣いのできる方が大変そうというのが、またつらいところでもありますが…
「こだわりのキーボード」に投票したけど MacBook のビルトインしか使わんという意味でのこだわり(Windows はゲーミングキーボード)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いてみた
Vultr - みすてむ なれっじべーす
https://scrapbox.io/kb-misskey-systems/Vultr
デザインセンスも知識もないけどどっちかっていうとバックエンド〜フロントエンドよりが好き。でも浅いところでインフラするのも嫌いじゃ無い、程度
べつにOSに(私は)こだわり無いけど、問題が起きた時に(当時は)知見も少なかったしなかなか怖かったなぁ…
もうほぼ10年ほど前の話だけど
プロダクトの初期、サーバーが(当時のリーダーの好みで)Gentooになってて、インフラぱぅわ低めだった当時のチーム(どころか社内だれも)メンテできず属人性が厳しいことになってた時代はあった。
導入した本人は「Gentoo 簡単でしょ」って冗談半分で知見の共有も無かったし…(そりゃあ調べれば分かるけども)
AWSに移行するとき苦労したし、その後OS変更するのも大変だったし、チームで面倒見られるかどうかは大事よね…
初めては学生時代の Debian GNU Linux、仕事は Solaris だったかな。個人的には CentOS が好き。最近は Ubuntu ばっかりだけどねー
へーしゃがいまよりもっと小さかったころ、タスク管理はホワイトボードと付せんだったんだけど
着手するときに付せんを取ってぬいぐるみの名札に貼って持ってて、レビューとかフェーズが進んだときにぬいぐるみを担当者に渡すっていう運用してたなぁ
なごみ。XP(エクストリームプログラミング)の手法だったのかな?当時よく知らなかったけど
tmd45 なんとかにしてる(tmd45mac とか)
RE: https://misskey.systems/notes/9c1y1b8d2z