素敵な名前のノンカフェインフレーバーティー飲む
スリーピーキャット
https://teapond.jp/collections/cafeinoff/products/4304
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
素敵な名前のノンカフェインフレーバーティー飲む
スリーピーキャット
https://teapond.jp/collections/cafeinoff/products/4304
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金額は AWS と変わらないので、あとはおすすめって聞いたのでってことで Vultr でぽちぽちし始めたけど、まー AWS よりは画面見やすいってだけでも助かる
抗ヒスタミン薬の比較画像、元はこのサイトかしら?
https://okusurinavi.shop/column/antihistamine.php#toc11
メモリ 0.5 GiB でもビルドはできる…それはそう…(t2.nano だった話)
RE: https://misskey.systems/notes/9bot1vbsep
DB の件、自分の中で結論出てないけど、次にオブジェクトストレージの料金見てる。S3互換ストレージっていまたくさんあるんですねぇ…
助かる記事
https://zenn.dev/voluntas/scraps/a0f0890c195798
t2.nano に全部乗せて S3 に繋いだだけだったから、他の細々としたの含めて $8/mo 程度だった(即ぶっ壊して放置してただけの料金だけど)
んあー そもそもちゃんとした Database 借りるかサーバー内に自分で立てるかだけど、AWS(RDS)だと最低ラインが 2vCPUs からなのか。Vultr の最低セット(1vCPU)の倍になる。値段はスペック揃えて見てれば AWS のほうが +$35 程度なのでそんなに変わらない。
お一人鯖にそんなにいらないだろうけど
などと言って「やらない言い訳」するの良くないなーと思いつつ…
RE: https://misskey.systems/notes/9bx2huffyy
設定で変えられる範囲ではなかったと思いますねー>リアクションの数
たぶんほかの ActivityPub が ★ とかで表現しているので、それの代わりとして1つしか付けられない構造なんだと思う
2ちゃんねるにも VIPPER とそうじゃないスレの人達がいたように、Misskey にも io とそうじゃないサーバーがあるだけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
io がどうあれ他のサーバーに分散できなくなるわけでもなし、io にかたまりすぎ!っていうなら、じゃあお前があれより強いサーバー立てるか、もっとまともで求心力のあるロビー活動しろよ、ってなるよね。io がダムとして機能してるのは今のところ大事なことだと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語絵文字、語尾のちょっとした違いだけでもバリエーションが無限に増えてくのがイヤなんだよな…(個人の感想です)
私はコレがほしい!ってのが増えすぎる印象
お名前に置いてた .org ドメインを Cloudflare へ移管完了。.jp はせっかく取ったけど取り回しが面倒になってきたな… でも捨てちゃうのもったいない
脳内で藍ちゃんに「私のことほんとは愛してないんでしょ!」って責められながら遊ぶスプラ(藍ちゃんはそんな面倒くさいキャラではないハズ)
といいつつビッグランの誘惑には勝てないのであった #スプラ3
RE: https://misskey.systems/notes/9bwv2cna9y
間違ってるかもしれない、謙虚に訂正する、という姿勢が大事だと思っております(だからって攻撃的に指摘していいわけでもないし)
@NakaKoma 自分はそう書いてあるだろうと思って読んでるので見つけられましたが、その一文だと一般のご家庭では確実に読み飛ばされるというか、全く頭に残らないだろうなと思います…
他のメディアだってまだもうちょっとちゃんと別物として区別できるように書いてたのにこれじゃあ Twitter=twitter.com と同じ構図で Misskey=misskey.io じゃん。違うんだよぉ~~~(ジタバタ
Misskey.io を Misskey として紹介するのやめれ~~~~~
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/03/news185.html
2020年のネタだけど、ハンバーガーメニュー(アイコン)のバリエーション好き
https://www.instagram.com/p/CBvdrH6nuF2/
あとエンジニア気質の自分なぞが考えた「理想の世界」は所詮エンジニアクラスタに閉じた理想だという自覚があるので、いろいろ書いたけどビジネス継続性薄いだろうなーとは思っている
けどコミュニティが活用できるチャットツールってことごとくお亡くなりになってるんだよなぁ…(自分が思うかべてるのは Lingr)
いっそのこと村上さんがガチ会社としてやってくれたらいいのでは感…
個人的な課題はやっぱりコミュニティでの活用なのよね。お金を出すのが難しい(コミュニティに徴収するのってどうなの)けど集まりたいという。
あー、そういう意味ではやっぱり Discord や Slack、その他チャットツールに散ってる「コミュニティ」それぞれで ActivityPub サーバーを持っててくれると、参加するの楽になりそ~
そういういんたーねっとになってくれないかな~
そのためにはやっぱり(多少)広告付きのレンタル Misskey 鯖を無料で提供できる PaaS を作って、コミュニティには無料で貸し出し、一般には広告消すのを少額(あるいは高額)で受けるとかすると面白い世界になりそうじゃない?
一般の広告付き無料ブログを使っていてミニブログが欲しい人種は広告付き Misskey でもまぁ使いそう。芳しいひとたちも勝手に分散してブログと同じように適度に距離を置いた状態で同じインターネット上に存在できそう。
1つの SNS のなかに芳しいひとたちが混ざってくると周りも発酵しちゃうから、分散型、いいのでは。
誰か会社作って~(?)
…会社作ったら作ったでぶっ叩かれそうだけど…
個人運営のサーバーが企業運営になっただけでも大騒動になりそうだもんなぁ。
まぁでも io をどうにかしようと思わず、企業運営のインフラ共用 Misskey ができれば、それを使いたいひとは結構いると思うんだよな。
私だってそのときにほんとに金儲けしか考えてなくて Misskey 自体を(金になること以外で)愛してない企業なんてまっぴらごめんだけど、インターネットが便利で幸せな場所になることをちゃんと考えてる企業だったら立ってくれたほうが嬉しいんだよなー
俺の愛する Twitter にトドメを指したマスクは絶対に許さない、絶対にだ・
フォローする相手については(相手も分散している前提だとして)"どういったクラスタに所属している状態" を見たいか、で選べるということになるかも。
たとえば自分の場合は、Ruby-jp Slack や Shopify 関連の Slack、ゲーム系の Discord とか見てるけど、それは「そこに所属している人たちをフォローしている」みたいなものかなと思った。
たとえば Vim-jp に所属する mattn さん、Golang 界隈に所属する mattn さん、ダジャレを垂れ流す mattn さんを取捨選択できる(笑)(相手も分散している必要はあるので現状正確な例ではないけど)
もちろん分散せずに1箇所で全部やりたいって人種もいるだろうけど、それはそれでどこかにいるその人をフォローしたいと思えばフォローするし、全部はいっかと思ったらフォローしない(リストでは追うかも)。
そういう能動的な運用がやろうと思えばできる。やりたくなければべつにそこまでやらなくていい。自分で好きな使い方ができそうなのも魅力。
§
お一人鯖だとリアクション少なくて承認欲求が…については、お一人なんだからリアクションないの当たり前(あるいは知人から読んだ系リアクションがたまにつけばいいや)になりそう。
他人がいるコミュニティでリアクションが少ない場合にちょっと寂しさを覚えるのであって、始めからお一人なら(自分の場合は)気にせずに済みそう。
いま持ってるブログだって日常系にはほぼリアクションないし(笑)
前の文章にも書いたけど、コミュニティとして使う Misskey と、個人の「ミニブログ」として使う Misskey に分けるのが自分は幸せそう。
そも、前提として
・Twitter では殆ど自分のプロフィール(発言)を見てた
・そして独り言を垂れ流していた
・知人や特に発言を追いたい人は list で見てた
・ごく稀にホームでフォロワー(雑多)を見てた
・Discord や Slack など分散した所属コミュニティを能動的に覗きにいく運用はこれまでもやってた
Misskey を始めてみて LTL とカスタム絵文字のリアクションに惚れたわけだけど、一部は新しく触れたからこその新鮮さだったなと思った。
その面白さは変わってないんだけど、個人的にはコミュニティの Discord/Slack と同じく、ある程度クラスタリングされている(特定の人種ごとに分散されている)のを覗きに行くためにそれぞれにアカウントを持っているのと同じ感覚で使うほうが、自分には合いそうだなと思った。
io は雑多で一番人の多いコミュニティとして面白いし、げむすきはゲーム好きが集うコミュニティ、みすてむや dev は Tech 系のコミュニティとして所属はしたいんだけど、やっぱりコミュニティとしてそこにある感じがする。
§
対してお一人様サーバーは、まさに「ミニブログ」の立ち位置になるものとして持ってるとよさそう。
「ミニブログ」なら「ブログ」でいいじゃないか、という気持ちがあったんだけど、やっぱり Twitter みたいにドブ川に生活用水を垂れ流すみたいな場所が欲しいと思った。
あとはデッキ UI とウィジェットが本当に秀逸だと惚れ込んでて、いまは本拠地をみすてむに作ってるけど、これはべつにコミュニティに属しる必要はないので、お一人鯖でデッキ持ってればよさそうと思い始めた。
この辺が、自分がお一人鯖を立てるなら Pleroma や Mastodon じゃなくて Misskey を選びたい理由かな。
§
以上が「とりあえずサーバー立ててみっか」から「お一人鯖欲しいわ」になった個人的な経緯。
現状は自分でサーバー立てられるひとの特権なわけだけど…そのうち一般人にお一人鯖を貸し出す共用VPSみたいな Misskey サービスが出てきたら面白いなぁ(インフラリソースは共用で側だけ個人ごとにつくるみたいなイメージ)
書こうと思えばこんな長文書けるのも魅力だしね…
MFM 実験チャンネル作ってあるので、デカくしたり動かしたりして遊びたいひとはどうぞ(LTL 荒れるよりいいかなと思って作った)
https://misskey.systems/channels/9bu2g4j8u2
フォントパクってくるのはさすがにまずいだろうと思って適当なゴシック体弄ったけども、特徴的なSに近いフォントが全然なかった…
デザイナーさんが入社してくれるまで自分たちで何とかしてたけど、やっぱり本業の方が入られると説得力も解像度も段違いですごい!ってなる
お馴染みの(?) Canva からフリーのアイコン拾ってきただけだから、どこかと被ってることもあるかもですよ…色味はちょっと調整したけど…