図書館に行くと、別に今作らないんだけどお弁当のレシピ本を借りてしまう。なんだろう、あの箱とかジャーの中にみしっと詰まってる感じが可愛くて、みるのが好きなんだよね…。箱庭感がある。
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
図書館に行くと、別に今作らないんだけどお弁当のレシピ本を借りてしまう。なんだろう、あの箱とかジャーの中にみしっと詰まってる感じが可愛くて、みるのが好きなんだよね…。箱庭感がある。
やばいちょっとやってみたい
QT: https://fedibird.com/@momozou/111187290900808830 [参照]
文字数増やせないかなと思って念のため規約を読み返してたら、1000字〜1500字だった。何の原稿と勘違いしてたんだろ。よっしゃ思いっきり書こう。
連作の評を書いてるんだけど、書きたいことが多すぎて800字の字数制限に収まりきれなくなってきている。どっか要素削らないと……。
@Simeji そうなんですよね〜。顔色死ぬ色は割り切ってしまうと、本当に服で悩まなくなるのがいいですw あとはあんまり似合わない色の服をうっかりもらっちゃったときには、顔周りの小物で調整すればいっか、みたいに調整しやすくなるのもいいですよね〜(オレンジのストールとか茶色のマフラーとか持ってると便利)
@Simeji パフスリーブもダメですね! てろんとした素材も肩まわりがてろんとしてると単にいかつさを拾うだけなので逆に大きく見えるという……。
確かに、仕事でやってる人はすごく分かるのかもしれない〜。私はパステルカラーを試着すると引くほど顔色が死ぬので分かりましたが、そこまでじゃない人はむしろわかりにくいし、似合う色が分かってた方が選びやすい(失敗しにくい)から流行るんだろうな〜ってのも分かります。私も受けたいと思いつつ「まあ火急じゃないしな…」で先延ばしにしてるだけで……w
ちょっと飲んでラーメン食べて4〜5000円って聞いて、えっそんなんラーメン屋行った方がいいやん?? って弟達と話してた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hemochi おー、そうなんですね、私は入れてすぐだったので「えっこれはなんか尿もれとかするやつ???聞いてないし、それならオムツとかパッドとか言っといて欲しいが?!」って焦ってしまいました。結果なんともなかった…。
私はお水を普段より500ml多く飲んでねって言われましたが、普段2.3L目安(お医者さん指示)で飲んでるのに、午前中から飲み食い控えめにしてたので、午後2時から残り1.5Lかー、結構きついなと思っております。
@hemochi なりますよね?! 父にLINEしたら(狭心症で経験者)「ならんやった」って返ってきて「えー?!」ってなってましたw 男女差なんだろか。
今日さあ、生まれて初めて「造影剤を入れて撮るCT」ってやつをやったんだけど、「ちょっとあったかくなりますねー。気分が悪くなったらすぐ言ってください」って言われてたから、なんとなく「心臓あたりがあったかくなんのかな?」って思いつつ「はーい」って受けてたんだけど、薬入って真っ先に最もじわって暖かく感じたのが膀胱付近で、「えっ漏らした???」って焦ったよ。
漏らしてなかった。先に言っといて欲しい。
@ayanyanco 大丈夫w 伝わったwww
クレーム対応疲れるよね。頭おかしい人もいるしさー…。年齢によって頑張れる頑張れないはあるよねえー。
@AKY_pururin そうか、真っ黒って原色と同じですもんね。強さ的に。
喪服じゃなくても黒プラス原色のお洋服を探すのは楽しそう!
@ayanyanco 私ほんとすぐ不快感が顔に出ちゃうからな…。能面でいていい仕事ならできるんだけどさ…w
今のコンサルとかは別に常に笑ってなくていいのでできるし、むしろいつも冷静そうに見えて慌てたり焦ったりしないので無駄に信頼されるまであるww
みんな自分の向き不向きを自覚して、得意な人が得意なことやればいいんだと思うんだよねえー。
午前の検査終わり。こんな長く超音波検査したの初めてやな。プローブが肋骨に刺さってんじゃないかと思うくらいぐりぐりされて大変痛い。
@AKY_pururin おおー、推しチームの色が似合うのいいですね。私も行ってみようかなあ。これで全然違ったら笑えますがw
@ayanyanco バイトで接客業は割と何年かやって、できなくはないんだけど、疲れすぎちゃうんだよね…。夕方になると笑えなくて能面になってしまう(接客なのに)
レジだけとか、販促物作るとかの裏方は好きなので、営業が別で立ってて、分析とかコンサル部分をやる今のポジションはとても合ってると思ってる〜。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ayanyanco やってみるといいのよ! 私も興味はあるけど、まあ似合ってるものがわかってるなら火急ではないかな…って思って何年も過ごしちゃったw
白は私もアイボリー系じゃないとダメだなー。ホワイト苦手。黒も少し赤み混じったやつの方が合う。
娘もカラシ色とか柿色とかがとても似合うので(顔色が良い)、同じようなタイプなんだと思う。
でも本人はパステルグリーンとか淡いパープルが好きで、まあ本人が好きで気持ちがアガるならそれでいいんでは、と思って好きなもの着せてる。
@may_may_ ですねー、買ったけど着てみたら微妙であまり着ない、とかだと勿体無いですもんね。
多少顔写り微妙で似合ってない色であったとしても、好きな色で身につけてるだけでハッピーなら、それでいい気もしますし。まあ目安ですよね。
私は秋色が好きだったので、似合う色と好きな色にギャップなくて良かったなと思います。
Amazonの商品の過去の価格変動、keepaってプラグインで簡単に見られるので、疑心暗鬼になってしまう人は入れて、ほんとに安いか確認すると気が楽だよ。
私診断受けたことないんだけど、似合う色っていうか顔写りのいい色はわかってて、そのほとんどが秋色なのでまあイエベ秋ってやつがベースなんだろなと思ってる。冬色もまあまあいけるけど、診断を受けてないので細かい分類はよく分からない。
まあでも知らないで好きな色を着る人生でも全然いいと思う。医学なら分かるけど、ファッションに正しいか正しくないかは、なんかあんまりどうでもいいかな…。
パーソナルカラーも骨格診断も、占いみたいなもんで、気にしないで生きていくならそれでいいし、少しでも似合う何か選ぶための指針が欲しいなら参考にすればいい、くらいの位置付けのものなのではと思ってる。
私は濁りのないパステルピンクを身につけるとマジで顔色が緑褐色みたいになって「きれいな布の上に置かれた干し首かな?」みたいになるので、顔写りの悪い色はあるし、フリルのついたふわふわの薄い服を着ると鳩胸と肩の丸さでゴリラみたいになるので(その代わりかっちりめのシャツは似合う)、似合わない服もある。
まあ基本統計学なのではないかなあ。(占いも四柱推命とかは統計学ベース)
今朝も4時ごろに目が覚めたんだけど、もしかして寒いのでは?と思って毛布被ったらすんなり寝られた。季節の変わり目ねえ。