【宣伝】
HostdonではMastodonインスタンスとして https://mastodon.みんな を運営しています。
是非ご利用ください。
https://twitter.com/Azone_LilFairy/status/1627835519974653952
リルフェアリーのマスクデザインしてたドール作家さんがお亡くなりに。ご冥福を
This account is not set to public on notestock.
@popn_ja リリースノートの文章を追うといいよ。ていうか俺のアカウントTLみると画像で説明してる
@cutls Friendicaサポートで微妙に挙動変わったはず。あと「サーバ情報」カラム見れなくなるのは不便だったので、そこは通すようにしたり。
Fedibirdの横長絵文字の対応、表示部分は問題なくできたんだけど発動条件(特定?のサーバでデフォルトON、個人設定でOFF)とか絵文字ピッカーのAdapterViewとか、まだ難所が控えてるな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@dwarf @SubwayTooter @floofer it's configurable, but default off and no support in the future.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@noellabo
Mastodonの既存のAPIで言えば https://docs.joinmastodon.org/methods/preferences/ が最も適切だと思います。 アプリ的には「そうかアカウント設定以外でも読む必要あるか…」という印象ですが、わざわざAPIを新設する利点はとくにないでしょう。
@noellabo
fedibird_capabilities に "enable_wide_emoji" ,"enable_wide_emoji_reaction"
があれば良いと思います
@noellabo うちはキーごと存在しなくても結果に差異はないですね。 長さ制限はカラム幅を知ってるしTextView的には改行の管理は普通でおっけー。
既存のMastodonの「正方形ではない画像」の取り扱いも変えちゃっていいんですか? というのが質問です。これを変えるならcapabilitiesに何かフラグがほしいところ。
@noellabo Misskeyの場合は前者の要件がない(正方形に表示したいなら正方形で画像を作れ)なのでこの切替は発生しないのですが、Fedibirdの場合は他のMastodonサーバのリモート絵文字が混ざってるはずです。
@noellabo 絵文字画像のアスペクト比が正方形ではない場合、Mastodon全体では「アスペクト比を維持して正方形サイズに合わせる」という作法なんですが、Fedibirdの横長対応はそれとは異なりますよね。この2つのルールをどういった条件で切り替えるとよいですか? あとサイズ情報がメタデータにほしいです。
This account is not set to public on notestock.
あっちはあっちで、独自拡張に対してサードアプリが対応して当然みたいな言われ方をされ始めてるんよな f**d
@cv_k @hakohako_f2 @cyberrex @Lutica ふれすとさんの件は無関係。
MFM対応はv12の頃からTextViewの表現力を越えてたから諦めてましたね。v13でまた仕様が無駄に二転三転して徒労感が増したのと、ユーザ層が下に広がった状態で不完全なサポートを続けると、外野から見たらむしろ悪評にしかならず、エンジニア的に損しかない、という判断です。
この前何十年かぶりにありついた𠮷牛はロスのわるいふいんきのダウンタウンだったんだけどむっちゃおいしかったんだよなあ!
分散がおまけ扱いの某が受けてるってのは、分散という要素自体が新規には全くアピールしてないってことです。
@k 事情を知らない人にフル機能サポートではないことを揶揄されるのが嫌なだけなので、設定いじると使えるようにしてますね
https://mastodon2.juggler.jp/@tateisu/109897715123003414
うーん、 https://github.com/tateisu/SubwayTooter/issues/197 を再現できない…
This account is not set to public on notestock.
楽天モバイル「解約の7割が0円ユーザーだった。血の入れ替えが進んでる」 http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52213420.html
とにかく契約者数を増やしたかった時期があったのは理解できるが、イナゴが解約した後に何が残ってるのかは気になるところ