https://mstdn.jp/@Atrushan/103027742876501513
多分メディアビューアからリクエストするときにUAをちゃんと設定してるからだな。誰かTuskyにissue投げて上げるといいと思う
https://mstdn.jp/@Atrushan/103027742876501513
多分メディアビューアからリクエストするときにUAをちゃんと設定してるからだな。誰かTuskyにissue投げて上げるといいと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fpとFlashAirの相性は悪いわ。数ファイル転送したら応答しなくなる。アイドル時間によってカードへの電源供給しなくなるのかな? #sigmafp
eBayで買ったマウントアダプター、キャップがついてない。まあ後から必要になるか…とLマウントのレンズリアキャップをまとめ買い。
fpで試してみた。
SDXCカード Sony SF-G128/T1
CinemaDNG UHD 25p ISO102400
ディスクフルで記録終了するまで9分40秒7フレーム撮れた。
サイズ 114GiB(122.72GB) ディスク上のサイズ 115GiB (123.71GB)
平均 12.79GB/分 = 213.19MB/s = 1705.52Mbps
この適用量-5のフラット(仮称)、レタッチ性が高いので素材性重視の撮影に向いていると思う。コレで撮っておけば現像時に色が歪んでて困る事もまずなさそう。
カラーモードの適用量を-5にすると、
マイナス効果がつく訳ではなくてどのモードも同じように見える。これを仮にフラットと呼ぼう。
フラットとニュートラルは別のもので、ニュートラルは暗部が沈み込むような差異がある。
#sigmafp fpの割と独特なカラーモード。サンセットレッドは(色温度変えてないのに)驚きの赤さ、ティール&オレンジとFOVクラシックブルーは適用量や彩度を上げると印象的
一方でポートレートはややフラットすぎるかなあ。グレー被りしやすい
テキトーな昇圧ケーブルでモバイルバッテリーから電源供給しようとしたら、径が合わない。変換アダプタが要るな
http://juggler.jp/DarkFramePlus3EV/ fpでISO感度とSS別にダークフレーム撮ってみた。ふーむ。#sigmafp
fpの内蔵電池で何分撮れるかテスト
CinemaDNG 12bit UHD 23.97fps
ISO25600 ノイズ多め
内蔵電池+SSD SanDisk SDSSDE60-2T00-J25
内蔵電池が切れるまで54分1秒13フレーム記録できた
ディスク上のサイズ988GiB (1061.11GB)
データサイズ916GiB(983.6GB), 平均 18.21 GB/分 =303.44 MB/s =2427.49 MBps
SSDの書き込み速度の問題は起きなかったようだ
ためしにUHDのままmp4にエンコードしてみてるが、3900XのCPU全部を使ってはくれないようだ… #sigmafp
で、それはそれとして、MastodonからのWebPushのUser-Agentが"Ruby"なのはつらいのでどうにかしてほしい
これはST開発初期からずっと思ってる事ですが、別アカ操作のない複アカ対応クライアントなんて、ただ画面を並べてる/切り替えてるだけですよね。かゆいところに届かない。
mstdn.jp見えるようになったけど外部からの別アカ操作が出来ない。外部サーバから検索APIを実行してもmstdn.jpのトゥートを拾ってこれない状態なのでST的には片肺飛行状態です
mstdn.jpのアプリ個別対応、あれはVia芸を殺しにきてるやつだ。まあDDoS対応だと出来ることが限られてるから右往左往してもしかたないね
(LTL)お疲れ様! 寝台列車って夜は見晴らしも何もないから、車内探索した後は早朝に備えるとよいかも。早朝に時間調整で止まってる時とか静かでよいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SIGMA fp における動画撮影時の映像不具合について https://twitter.com/Sigma_Japan/status/1187277938254729216
わあお
@aworinngo2002 ソレでダメだったら多分アプリの方を直さないとダメそうだから詳細おしえてください
ぁー、 android-hidden-api が API29を出してくれない理由は多分コレか…。 https://github.com/anggrayudi/android-hidden-api/issues/46 手元で似たようなことしてて同じ問題に行き当たった
ここ数年内に買ったカメラの発売日
2016/4/28 PENTAX K-1
2016/5/18 LUMIX DMC-GX7MK2
2017/2/23 PENTAX KP
2017/10/5 EOS M100
2018/1/25 LUMIX DC-G9
…2019年は買わなかったのでセーフ(何
@aworinngo2002 STのことなら、端末の設定でアプリデータ全消去してからアプリデータのインポートするとどうだい?
#sigmafp 届くまであと1日…! しかし週末は雨だし、特に何か撮る予定はない。
Test Sigma fp in UHD DNG 12bit 23.976p
https://www.youtube.com/watch?v=yqq9s7Coutk 視聴環境によってはノイズが目立つ動画。コメントを見るとデフリッカーしてないらしく、応答が良いディスプレイだとチラチラしてるはず。RAW動画だからカメラ側のデフリッカーは働かないのね #sigmafp
なんで日本のYoutubeはカメラ名で検索するとおっさんがスペックを読み上げるだけの動画がいっぱい出てくるんだろう…
SDXCカード Sony SF-G128/T1 のベンチ。CinemaDNG 8bit 4k 24p に耐えられるのか、微妙なラインだ…
#SubwayTooter 3.8.7は通知とかキーワードフィルタとかに手が入ってるので挙動が安定しなくなってると思う…。最近こんなん多いな
行間の設定。Androidは端末毎に割とバラバラだし、フォントを指定した際も有用。
返信の通知グループを分ける。有効にすると返信だけ異なる通知スタイルを設定できる。
SDXCメモリカード ProGrade Digital PGSD256GBJNA と カードリーダー ProGrade Digital PGRWCFASDANA のテスト。Writeが公称スペックより若干ひくい。別のカードをポチるか
現時点では、アプリから見たらバージョン0のMisskeyと区別がつかないが、挙動はMisskey 11に近い、というアプリ側からはフォローしようがない感じになってる。まあアプリ使えるMisskeyは9以上だろうから9未満は11として扱うの手は残ってるけど。
#SubwayTooter Misskeyインスタンスがサーバのバージョン表記によってはMastodonとして取り扱われる問題の修正 https://github.com/tateisu/SubwayTooter/commit/5d7aba14b482974672a26c89ddf7458e95fc34e4
一つだけいうと、Misskeyコンパチであることを示したいならPleromaみたく compatible 表記をインスタンス情報のversionに含めるべき。Misskeyのどのバージョンと互換性があるのか分からん。
少しだけ変えたら別のエラーが出るようになったが、これ以上進めると誰もサポート表明してないのに文句言われる胸糞なアレになるから止めよう
Misskeyのインスタンス情報読んだ後にバージョン番号を見てmisskeyVersionていう内部変数にアサインしてるんだけど、バージョン0.0.0なら0になる。そしてマストドンのインスタンスでもこの変数の値は0にしているのだ
API自体はあるけどトークンの送り方が異なる、という事なら送り方を変えれば通るのかもしれないけど、そこまでの興味を持てない。
@cv_k そのエラーをまるかぎりどうしようもなさそう。apiのpathが変わってるとかじゃない?
@cv_k 基本的なAPIが同じなら Webインスペクタで見れば i クッキーがあるんでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BTNX82Y うう、USB3 Gen2 で UHS-II 対応なカードリーダーたけえ…
今朝 Store MI で遊んだやつを表にしたよ。
1GBデータでテストしたのでRead は 2GB Ram Cache の影響が支配的。
WriteはだいたいSSDの速度に依存するけど、バスが忙しくなるランダムアクセスだと素のSSDよりやや低下する印象。
Optaneのランダムアクセスに強い特徴は出なかったけど、素の状態のランダムライトでもCrucial P1 500GB の方が勝ってるので、StoreMIの影響ではなさそう…?Intelマザボだと異なる結果になるかもだけど。
ではPCIe 4.0 x4 のSSDをキャッシュに使うとどうか。…Optaneより速いやん。STのリビルドは31秒だった。
というか、OSのディスクキャッシュが多ければそれで充分なんじゃないか説まである。キャッシュの上にほぼ同速か遅いキャッシュを重ねても、あまり利点はないだろう。トラブルが増えるだけ損だ。
この状態でSTのリビルドを数回試したが、うちのCドライブ(PCIe 4.0x4)が21秒のところ、Store MIで組んだドライブは42秒だった。HDDよりは全然早いと思うが、最近のSSDよりは倍程度遅い。
Store MIで HDD + Optane 32GB + 2GB RAM Cache を組んだ時のベンチ。PCIe 3.0 x2 接続のせいか、ザコSSDより書き込みが遅くなってる。
RAMキャッシュを無効にしても、シングルドライブ仮想Tierである限りはパフォーマンスは元には戻らないようだ。
この状態からStore MI で move all data to slow media するとデータは消えずにHDD部分がSingle Driveの仮想Tierになり、そして再度RAMキャッシュを追加すると… RAMキャッシュが効くのだ。画像はこの状態のHDDとStore MI 追加前のHDDのベンチ。書き込みは遅くなるが、ランダムリードは速くなる。
「 fsutil behavior set memoryusage 2」は割と効果あった。次はAMD Store MIを試してみる。AMDマザーボードで使える、SSDをHDDのキャッシュ化して速度を改善するソフトなのだが、おまけの2GB RAM Cacheがかなり強い強い。
Crucial P1 500GB + 5400rpm HDD というザコい組み合わせでも、RAM Cacheのおかげでベンチマークではかなり早くなる。