(BT) iPhone SE 2, 3, 4 …と続いて10がXになるアメリカ人がよくやる命名になるのか…ダメなやつだ
(BT) iPhone SE 2, 3, 4 …と続いて10がXになるアメリカ人がよくやる命名になるのか…ダメなやつだ
iPhone SE2(仮)、2020年初頭発売?「8」デザインにA13とメモリ3GBか - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2019/10/03/iphone-se2-2020-8-a13-3gb/
純正インクに戻したら色は戻ったがノズルごとに互換インクが残ってるのか、帯状のムラが出てる。クリーニングとテスト印刷を繰り返す
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space config/sidekiq.yml から定時処理で MediaCleanupScheduler がやってる
@orange_in_space 投稿から使われてない添付メディアはたまに掃除されます。容量の心配はありません。
The 16 MB -> 67 MB ImageMagick RAM usage increase is tolerable. って書かれてるけど、ImageMagickの1ピクセルは何バイトだったかな…。3としても201MBのRAMを一時的に使うので、リソースの乏しいサーバでは変えるべき
今まで長辺だけ見てリサイズしてましたが、サーバに合わせて平方ピクセルを指定してリサイズする設定も追加しました。ただしサーバのバージョンが古すぎるとうまくいたないかも。その場合は長辺指定に戻さないとダメ
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/12069/files ではアップロード可能サイズが67_108_864 (8192x8192相当)になったが、リサイズの指定は1_638_400(1280x1280px相当)で変わらない。
app/models/concerns/attachmentable.rb の MAX_MATRIX_LIMIT = 16_777_216 がアップロード可能な限界で
app/models/media_attachment.rb のIMAGE_STYLES. original.pixels: 1_638_400 がリサイズの指定なのか…。
マストドン2.9.3では1_638_400 平方ピクセル(1280x1280相当)に収まるようにサーバ側でもリサイズされるらしい
Images are still downsized to 1280 sqpx in the end so this should not affect storage capacity ってあるから、少なくともWebUIは自動リサイズしてからサーバに送るのか
長辺1280じゃモバイルデバイスだと荒く感じるのも確かなんで、時代の流れだな。STの自動リサイズも選択肢増やすかなあ
@rinsuki C++はABIが不十分だから仕方ないね。extern "C" なラッパーを挟まないと別言語から扱うのはとても大変
管理画面に理由を表示する部分はまだないといったな!あれは嘘だ! アカウントリストの「PENDING(x)」ってとこを押すと出てくる
この機能のテストをする時に、のえるさんのopen_registrations_apiパッチを入れてたことを忘れてて数分ほど戸惑いました。なんで403?ってなった
#SubwayTooter のアカウント作成の画面にサイトの短い説明と、(管理者の承認が必要な場合のみ)アカウントを作りたい理由を書く欄(省略可能)が追加されます。サーバ側の関連コミットは18分前。なお管理画面に理由を表示する部分はまだありません #mastodev