POST /api/v1/markers 、本当にブラウザのタブを閉じる時とリロードした時しか送られないな。 こんなん使い物にならんわ
POST /api/v1/markers 、本当にブラウザのタブを閉じる時とリロードした時しか送られないな。 こんなん使い物にならんわ
Nexus 5 (2013)でSTが重いのと格闘してたけど、閉鎖したサーバのアカウントを除去したらそこまで重くなかった…おうふ…
ステータスバーやナビゲーションバーの色を変更する設定を追加したあたりでクラッシュしてるらしい。Anroid 6だけか…
マストドンはredisのnamespaceをちゃんと設定してるし、redis_store の flushdb では そのnamespace部分しか消されないはず…まで読んだけど、じゃあ何が原因なんだ…?
いや https://github.com/redis-store/redis-store/pull/147/files でnamespace つきのデータストアはnamespace部分しか消されないはずだよな…?
@keizou 何故かというと偶像崇拝禁止が徹底されてたからですね…。ギリー模様を発達させてペンローズタイルを発明してたくらいだからすごい
やっぱり直す update tags set trendable=false ,reviewed_at=current_timestamp,updated_at=current_timestamp where name like 'nsfw%';
ハッシュタグ管理画面の「利用可能なバッチアクションはありません」が(文言のせいではなく機能的に)割と謎なんだけど、一括操作したい場合はどうしたらいいの…?
なお先ほどのクエリを行った結果トレンドタグに #nsfw が出るようになってしまったサーバがこちらになります。面動だしそのまま放置で…
psql (中略) -c "update tags set usable=true,trendable=true,listable=true,reviewed_at=current_timestamp,updated_at=current_timestamp where reviewed_at is null;" で未審査のタグを一括承認できる。審査済みのタグには手をつけないので、後から審査したい人はこれを定期的に実行すればいい
ところで「Clients that use persistent connections SHOULD limit the number of simultaneous connections that they maintain to a given server. 」なので、keep-aliveしないクライアントは別に接続数を制限されてないのではないかという疑いがある
HTTP/2ならリクエストの多重化があるので問題ないのかもしれない。
paperclipから使われてる https://github.com/aws/aws-sdk-ruby/blob/master/Gemfile をみるとhttp-2 を使ってるように見える。
しかしストレージ側、たとえばDigitalOcean などではHTTP/2はまだアイデア止まりらしい。 https://ideas.digitalocean.com/ideas/DO-I-2932
1クライアントから同時並行で投げられるリクエストの数はHTTP/1.1で4と決められている。rcloneあたりはそれに合わせて4並列でファイル操作を行っていた。ところでtootctl media remove と tootctl preview_cards remove の -c (--concurrency) オプションのデフォルト値は5だった。オブジェクトストレージを使う場合は4以下に下げないとHTTP 1.1 に違反していることになる。
STでトレンドタグカラムを開くと Daily,weekly って表記が出るけど、これはもう正しくないはず
そーれ update tags set usable=true,trendable=true,listable=true,reviewed_at=current_timestamp,updated_at=current_timestamp where reviewed_at is null;
初期状態は承認済みでええやろ…。
ディレクトリ https://mastodon.juggler.jp/explore が連合するようになりました。リモートのユーザも表示されるようになります。SubwayTooterなどのアプリではフィルタ条件や並び順を指定できます。
カスタム絵文字のカテゴリ分けを行いました。 にカテゴリを設定できないのはバグなのかWebP絵文字が途中でサポートされなくなったからなのか…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんな感じでcollapse / expand できるようしてみたけど、どうかな? 見やすくなったかタップ数が多くて煩雑になったかで好みが分かれそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホの言語をEnglishにして#SubwayTooter を使ってみてる。いくつかレイアウトやメニュー表記を微調整したくなったけど、方針が確定しない…
LinkCrawlWorker がたまに Aws::S3::Errors::SlowDown: Please reduce your request rate. で死んでるの、どうしようかなあ…。