このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ299日目。直接の後輩ではないけど、付き合いのある後輩の論文を読んだ。初めての論文かな?
基礎的研究みたいな趣だったのだけど、先行研究がほとんど引かれていないのはどうかと思う。ちょっと厳しい。うーん…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ300日目。300日達成!
最近届いた雑誌の論文を読んだ。新出資料の紹介。疲れてることもあって斜め読みだったし、そこに書いてあることを云々する知識もないのでふむふむと受け取った。
ルノー・モデュスって、知ってますか? かかった手間もお金も「ちょっと古いマイナー車好きの宿命」と笑い飛ばすオーナーのクルマの愛し方とは? | ENGINE (エンジン) |クルマ、時計、ファッション、男のライフスタイルメディア https://engineweb.jp/article/detail/3350416?page=1
エンスージアストだなぁ…
論文毎日読むぞ301日目。金曜の授業で読む本の予習。万葉仮名についてだった。知ってることの復習みたいになったけど、改めて指摘されると確かに…となることもあった。
今日は朝早い代わりに午前中で仕事おわり。遊びたいけど、ここ最近勉強しかしてなかったから酒飲むのとシーシャ行くの以外の遊び方を忘れた。
【お知らせ】
明日(5/22)、学術バーQ(御徒町)で1日バーテンダーをするよ。イベントというわけではないから気軽に来てねー。
時間は18時〜23時!チャージは1000円だよー。
https://sites.google.com/view/q-gakujutsu/home
ノキとお話ししに来てくれよな!
【お知らせ】
明日(5/22)、学術バーQ(御徒町)で1日バーテンダーをするよ。イベントというわけではないから気軽に来てねー。
時間は18時〜23時!チャージは1000円だよー。
https://sites.google.com/view/q-gakujutsu/home
ノキとお話ししに来てくれよな!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kisiも二代目店長がついで、結構繁盛してるみたい。前に院生の女王様がSMを学問するみたいなイベントやったらしいんだけど、大繁盛だったって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
羊が1匹…羊が1匹…羊が1匹…羊が1匹 …… …ん?なぜ羊の数が増えないんだって?そもそも何で羊の数を数えさせられてるんだ?君がお願いしたんじゃないか。数えろって。別に羊を用意してくれるわけでも、なんでもないのに。なんで羊なんか数えなきゃいけないんだよ。眠れないから?なら私の声なんて聞いてないで黙って寝とけよ。大体なんだよ、羊を数えるって。そんなんやっても楽しいわけないだろ。つーかそんなことわざわざ人に頼んでやってもらう事じゃないんだよな。自分で数えろよ羊くらい…。え?羊なんか居ない?そうだよここにも羊なんかいないんだよ!羊なんていないのにサービスで1匹オマケしてたんだよ!羊なんていないのに!羊なんているかよ!羊が0匹!!羊が0匹!!!羊が0匹!!!!羊が0匹!!!!!羊が0匹!! 0!!!0!!!0!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ302日目。平家物語のある写本について、漢字の使い方を分析したもの。基本的に表意的に使われるんだけど、表音的に使われることがあることも見逃せないよね、という趣旨だと思う。その分析をする意図は、この写本が古代日本語と近代日本語の過渡期にあたるからだ、という。
難しい論文だった。中世の表記、文字化のあり方の分析はこれからだ、というので、ひとまずは基礎的な調査をした論文ということでいいのかな。
【お知らせ】
明日(5/22)、学術バーQ(御徒町)で1日バーテンダーをするよ。イベントというわけではないから気軽に来てねー。
時間は18時〜23時!チャージは1000円だよー。
https://sites.google.com/view/q-gakujutsu/home
ノキとお話ししに来てくれよな!
百人一首、2024年に新書出てんじゃん。
https://amzn.asia/d/g1OCLN2
田渕句美子さんは、百人一首の撰者が藤原定家ではない、と証明した人。
ビギナーズ・クラシックスは谷知子さんかあ。こちらも信頼できる人。
https://amzn.asia/d/g1OCLN2
中世和歌はつえーわ。
百人一首って、使われている文法とか語法、前提とする知識が結構高度なんだけど、学校では古典学習の初期に暗記から入るよね。
暗記に意味があるかはわからんけど、これから学んでいく古典の言葉のリズムに慣れるという意味では、まあ一定の効果はありそう。
ただし、一通り古典文法や常識を勉強したらまた百人一首に戻ってきたいね。そうするととても意味ある学びになると思う。
今こそこれを聞く時かもしれない。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15014703
ジーグブリーカー!死ねぇ!
コトバンク、広告ブロッカーを入れてると見してくれなくなった。
そもそも最近動画の広告を何秒か見させられるからアレだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xperia Aの初音ミクスマホをまだ目覚ましとして使ってるんだけど(2013年発売)、なんかアラームを止めるときにタッチパネルがきかなくなってきたのでそろそろ本当に限界かもしれない。
論文毎日読むぞ303日目。授業で読んでる本の、ぼくの発表箇所の予習。これから資料作らなきゃー。
内容は家族関係を表す語の変遷について。古代にはアニという語がなかったらしい。意外だね。また、アネという語も新しく、漢字の「姉」を導入した結果、できてきた語らしい。
結構難しい章で、理解が追いつかないところもあった。何度か読まなきゃなぁ。資料作り大変そうだ。
今週は勉強のことは一切考えず休んでるんだけど、ぼーっとしてるとすぐ一週間たつな。もう木曜だもんね。
やはり意識的に時間を作らないと勉強はできない。きつー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
羊っていつ日本に来たんだろう。
とか思って調べたら、わりと最近なのねえ。
https://cuisine-kingdom.com/colum-sheep1/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@achi ご丁寧にありがとうございます。
ふむふむ。歌に鳩が詠まれていないかちょっと調べてみますね。
ただ昔から人間の身近にいたのは間違いなさそうですね!
>カワラバトは古来より八百万神のお使い神と神社で尊ばれ
このへんの記述も気になるところです。
@achi 木像?まで立ってるんですねえ。かわいい。>八幡神社のハト
今古事類苑という文献を見ているのですが、色々わかってきたのであとでまとめてお伝えします!平安以前はわからないんですが、江戸時代には結構細かく見分けていたようですねえ。
@achi いいですねぇ。中山周三という人の歌のようですね。
「群れの何を保障す」というのが少し不穏な気持ちになる歌ですね。
@achi ですね。多分前後の歌群から切り出したものだと思うので、元をたどって一連のものとして見るとわかるかもしれません。
@achi ふむふむ。京都ならその和田周三さんかもしれませんね!簡単なプロフィールしかわかりませんでしたが、全歌集があるみたいなので歌の出どころを探ろうと思えば探れそうですね。
論文毎日読むぞ304日目。歌語「たまゆら」について。複雑で、なんてまとめればよいか…。
「たまゆら」は万葉集の「玉響」の訓読の結果なわけだけど、どうしてこれを「たまゆら」と訓読したのか、という点が問題になっていた。そのへんが複雑なんだよなー。一筋縄ではいかないということだけはわかった。
「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始 | レスポンス(Response.jp) https://s.response.jp/article/2024/05/21/382081.html
トゥクトゥク運転したこと事あるけど結構怖いんだよなー。
論文毎日読むぞ305日目。『女帝の古代王権史』という新書を読み始めた。しばらくはこれを読んでいこうと思う。まずは卑弥呼の章。3世紀くらいの日本には男女の王が普通にいた、ということを述べていて、卑弥呼とワカタケルは同質な王であるということも論じていた。おもしろい。
女帝について興味があったので楽しめそうだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。