論文毎日読むぞ284日目。紫式部日記や蜻蛉日記、枕草子といったいわゆる「女流日記文学」がなぜこれほどまでに高い文学的評価を与えられるようになったのか、明治時代を中心に考察したもの。
古いものだから、わりと今ではこの手のことに関心を持っていれば聞く名前などがたくさん出て、まあそういうことよね、となった。でも読み応えがあっておもしろかった。
論文毎日読むぞ284日目。紫式部日記や蜻蛉日記、枕草子といったいわゆる「女流日記文学」がなぜこれほどまでに高い文学的評価を与えられるようになったのか、明治時代を中心に考察したもの。
古いものだから、わりと今ではこの手のことに関心を持っていれば聞く名前などがたくさん出て、まあそういうことよね、となった。でも読み応えがあっておもしろかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
途中で出てきたアメリカのマップ、カリフォルニアっぽいなーとか思ってたらやっぱり西のほうで近かった。しかしやっぱりこのゲームむずいよ。
@achi なんかカリフォルニアのあたりって、パリッとしてるというか、でも海っぽいというか… 独特の雰囲気がある気がするんですよね。
生えてる植物にそう思うのかな…
州ごとに特徴ってやっぱりある気がします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
texで論文作ってるから、毎度のことなたら先生にみてもらうためにwordに直さなきゃいけないの大変にしんどい。
なんかいい方法ないかねえ…
先生とtexで書いたやつやりとりするとき trackchanges.sty使ってソースとpdfを渡すか ちょっとしたやつならlatexdiffでできたpdfだけ渡したりしてる
先生がtexを使わないならlatexdiffのほうがいいかなあ でもコメントとかをpdfに書き込むか ページ数段落とか書いて箇条書きするかとかになっちゃう
先生もtexつかってるとね trackchanges.styすごくいいとおもう
そうだよねえ。
Wordで送るとコメントの種類ごとに色変えたりしてめっちゃ丁寧にやってくれる先生なので、pdfで送るのはアレなのよねえ。
多分acrobatも知らないだろうし。ぼくはacrobatでやっちゃうのが楽だと思ってるんだけど…。
@gmojya いろんな方法を教えてくれて感謝ですー。後出しで色々と情報出しちゃったの申し訳ないです。
向こうに合わせるしかないのだけど、やっぱり一度できたものをwordにするのしんどいです 😇
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。