論文毎日読むぞ289日目。ここ何日かずっと284日目って書いてた。数え直したら多分289日目。
明日の授業で読んでる本の予習。漢字の訓読みについて。そこまで踏み込んだことは書いてなかったな。面白いのは中国と日本で別のものを指してる例。例えば鮎は中国では全く別の魚を指しているけど、日本ではあゆを指してる。
理由はよくわからないらしい。
論文毎日読むぞ289日目。ここ何日かずっと284日目って書いてた。数え直したら多分289日目。
明日の授業で読んでる本の予習。漢字の訓読みについて。そこまで踏み込んだことは書いてなかったな。面白いのは中国と日本で別のものを指してる例。例えば鮎は中国では全く別の魚を指しているけど、日本ではあゆを指してる。
理由はよくわからないらしい。
キンコーズ、紙の会員証廃止したらしくて移行期間も終わってたから、前の会員番号失効しちゃった。ゴールド会員くらいまで行ってた気がするのにー。
はー仕事の穴もあけず、誰にも迷惑をかけず学会発表の資料を送り終えた。あとは読み原稿を仕上げるだけだけど、とりあえず今日は一息つけそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
平安貴族、実は「モーレツ」 年休3日・月数回深夜残業 平安貴族の仕事と昇進 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD167020W4A410C2000000/
これおもしろいよ。
>奈良時代、律令国家が成立した頃、政治は朝早くから行われるものでした。だからこそ「朝廷」であり、「朝堂院」が政務の場でした。しかし、平安時代半ばになると、仕事は午後から夜が中心になります。
奈良時代は日の出とともに出勤、正午に退勤だったみたい。でも残業もあったらしい。