ここ数日全くやる気がないけど、本読まなきゃ。
英文学者の土居光知読んでるんだけど、訳わかんねぇ。
明治くらいの文学者のめちゃくちゃ抽象的な議論、理解するの難しいよ。具体的に喋ってくれい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうことだろうねえ。
あと車両感覚も慣れていくよね。あんなに細く思えた道も、慣れるとそこそこ広く感じたりする。
左に寄せるのとか教習所のときはめちゃくちゃビビったよ。
前親父は初代のマツスピアクセラに乗ってた。買ってきた当時は微妙だなあと思ってたけど、今見ると結構イケてるんだよなあ。
年代的にはちょっと後だけど、ビアンテとかのデザインも好きだ。街で見るとハッとするね。
親父の車遍歴
ジェミニ→ランサー→シルビア→プリメーラ→アクセラ→86
どこでぼくが生まれ、独立したかわかるね。
爺さんになってもフェアレディZに乗りたいとずっと言っているけど、爺さんになる頃まであるかしら…
マツスピに積まれてたL3-VDTはマツダ独自の直噴技術のDISIをICターボと組み合わせためちゃくちゃ気合の入ったエンジンで、当時のフラッグシップスポーツカーRX-8よりもパワーが出てた
初代マツスピアクセラは確か世界一パワフルなFF車だった
それまでの市販FF車はトルクステア対策が難しくてそこまでパワーのある車は出なかった
逆にどうして275馬力という中途半端な数字かというと、当時の技術でトルクステア対策ができる限界がそこだったかららしい
もちろん本気を出せば300馬力出せるエンジンだよ
ちなみにこのエンジンは後にフォード デュラテックのベースにもなって、今では英国の少量生産スポーツカーに多く積まれてる
【あの限定車は凄かった⑧】NISMO フェアレディZ S-tune GT(期間限定受注生産/2004年1月26日発表・発売/販売価格650万円<当時>) - Webモーターマガジン https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17289990
で、タイプEをベースにニスモが作ったコンプリートカーがこれ
ホモロゲモデルといえばやっぱこれっしょ。最高。
https://autobild.jp/6200/
プジョー206GT限定50台を抽選販売 【ニュース】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/20711
WRCのホモロゲのためだけに作られたコイツもすき
「狂気の市販車、ストーリアX4を再考する」超ハイブースト設定のガチ競技スペック! | web option(ウェブ オプション) https://motor-fan.jp/weboption/article/14474/
ホモロゲモデルとはちょっと文脈が違うかもだけど、競技全振りカーのコイツもすき
山椒は小粒でもぴりりと辛い的車が好きで、最初にトゥインゴ買ったんだよねー。
ちょうどトゥインゴで全日本ラリー出てる人がいてさ。かっこいいんだよなー
https://twingo.jp/
【東京リージョン】
現在,Mastodon東京リージョンにて接続障害が発生しています.
復旧作業を進めております.ご利用の方にはご迷惑をおかけします.
トゥインゴ ゼン 5M/Tワンオーナー禁煙車(愛知)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU1813152526/index.html#mainBlock
言 う 程 安 く な か っ た
そう、意外と高いんですよねー>トゥインゴ
これ、ルノー5がデザインコンセプトになってるから、イカれた限定モデルが出たら絶対無理して買おうと思ってたけど、まあ出ないよね。
トゥインゴでサーキットの初心者向けイベントみたいなの行って、86とアルトワークスで来ていた同年代くらいの男の子3人に話しかけたら、3人でボソボソ喋って全然相手にしてくれなかった思い出。
ツインゴIIIはスマートと共通のプラットフォームを使ってるから、エンジンルームの制約上より排気量の大きいエンジンが積めなくてR.S.の設定が無くなったと聞いた
5ターボみたいなイカれた特別仕様車を出すにはGRヤリス並に色々と作り直さないとキツいかも?
なるほど、そういう事情だったのか。ぼく的には後部座席潰してくれてよかったんだけど、たしかにエンジンルームは既にギチギチだった。
トゥインゴ・スマート・マーチが兄弟車になることを想像していたのだけど、実現しなかったね。あのRRのプラットフォームはペイできたのかしら。
こちらの障害について,先程復旧作業が終了しました.
ご迷惑をおかけし,申し訳ございません.
生誕50年のルノー5がEVで復活 2024年に市販化が決定【ミュンヘン・ショー2021】 | ENGINE (エンジン) |クルマ、時計、ファッション、男のライフスタイルメディア https://engineweb.jp/article/detail/3346708
もしかすると、これがツインゴの後継車になるのかな?
ランサーとインプレッサとグレイスを教習車に使ってる教習所なら近所にあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WDSC (World Driving School Championship)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チェックポイントで教習原簿にハンコをもらう
#教習所ラリーチャンピオンシップ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シミュレーターがリチャード・バーンズ・ラリー
#教習所ラリーチャンピオンシップ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
卒検に落ちると、教習車のリヤウィンドウをヘルメットで割る生徒がいる
#教習所ラリーチャンピオンシップ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibird提供のMatrixサーバを設置しました。
https://matrix.fedibird.com/
雑に説明すると、分散型のDiscordです。
他のユーザーにダイレクトメッセージを送ったり、『部屋』に参加してチャットしたり、自分で公開や非公開の『部屋』を作成することができます。
また、連合する仕組みがあり、他のMatrixサーバのユーザーとやりとりしたり、他のMatrixサーバの『部屋』に参加したりできます。
MastodonやMisskeyのネットワークが連合する仕組み(プロトコル)をActivityPubと言いますが、Matrixも連合する仕組みの名称です。
プロトコルが違うのでMastodonと直接やりとりすることはできませんが、Fediverseの仲間です。
他のザービスにブリッジして連携する仕組みもいろいろと用意されています。
ダイレクトメッセージや非公開の部屋でやりとりされる内容は、たとえデータベースを参照しても(サーバ管理者であっても)内容が読み取られないよう暗号化されるなど、優れた仕組みを備えています。
#matrix #fedibird
そういえばMastodonが流行りに流行ってるから、Matrixも流行るといいね。
部屋一覧→ https://matrix-room-list-jp.netlify.app/
なんか前より部屋増えてる?
@nezuko_2000 難しいですよね。私も初回は苦戦しました。
アカウントを作る鯖のアドレス(?)を正確に入力するところや、セキュリティ周りが結構つまづきやすいかもです。
@nezuko_2000 基本的な使い方は
https://linkskibe.com/tried_using_element_by_matrix/#Element-2
がわかりやすかったです。
部屋は、Androidアプリの場合ですが、右下の緑のボタンを押して「ルームを探索」から部屋を探せます。他鯖の場合は、「ルームを探索」から右上の︙をタップ→他鯖のドメイン名を打ち込めばその鯖の部屋一覧が見られます。
他にも部屋の名前で探したりもできるはずです。
おせっかいでしたら恐縮です。
@nezuko_2000 私は最初にスマホからやったのでアレなのですが…おそらくブラウザでまずセキュリティ設定を済ませてから、アプリでログインすると良いのだと思います🤔
@nezuko_2000 謎ですね… お力になれずすみません。このとっつきにくさが普及しない要因でしょうね… セキュアはセキュアなのですが…。
初めからCOVID-19でよかったのでは感。
"「新型」という表現はやめ、医療などで平時の体制への移行を進める"
よくわからないが、言霊の力で過去の感染症にしたいという願望がひしひしと。
「新型コロナ」改め「コロナ2019」 5類移行で名称変更 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1630U0W3A210C2000000/?n_cid=SNSTW001
ほんと言葉をこねこねして本質を見失う表現に変えるのやめてほしいね。
普段言葉を軽視してる癖に、こういうときはずるく使おうとするんだから、まあ言葉の威力ってのは大きいんだわ。
@nezuko_2000 まあ分散型で あること、セキュアなことが最大のメリットですので、そこに価値を見出さないと、Discordでいいやとなりますね…。
TwitterみたいにDiscordが何かやらかしたら注目されるかもしれません。そしたら今やっとけば古参です笑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nezuko_2000 まあ実際私も入れてるだけでそこまで活動しているわけではありません。
ログはwebやデスクトップアプリだと簡単に取得できるようですね。その辺が優位性ですかね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。