2023-02-27 05:27:41 Hiro :ablobbonebath: :ablobboneroll:の投稿 hnb@calckey.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

へーこれ面白いね。

icon

今日は晴れたし靴も乾いたし、ぜひ買い物にでかけたい所存。ランドリーで乾燥させている間に買い物もするという効率コンボ決めたい。

icon

researchmapにORCID IDを連携できないんだけどなぜ…
認証しようとすると不正なIDって出る…。

2023-02-27 07:20:13 Kenjiの投稿 Ken2@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

☑買い物
☑洗濯
:igyo: :blobcatfluffhappy:

2023-02-26 16:04:49 halkaの投稿 halka@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

嘘やろ…と思ったら、少し前にも話題になったらしく、Twitterアカウントもあった…
twitter.com/aishinkakura_i?s=2

Web site image
愛新覚羅 維🌷眼科専門医・医学博士M.D., Ph.D. (@aishinkakura_i) / Twitter
icon

おじいさんがすげーな…
bunshun.jp/articles/-/48076

Web site image
「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン
icon

満州八旗ってめちゃくちゃかっこいいなと思って、高校のときTwitterのアイコンにしてた思い出。

icon

見終わった。先程見ていた東日本大震災のドキュメンタリーはこれ。日本以外は今無料で見られる。
4人の直接被災していない若者が、被災地を訪ねていって話を聞くという形式のドキュメンタリー。
最初はきつかったのだけど、見終わって見て良かったと素直に思えた。ぜひ。

『二重のまち/交代地のうたを編む』
jff.jpf.go.jp/watch/independen

icon

今日初めてマスタングのEV見た。

icon

5000兆円あったら一生学生やるわ。やりたい学問がたくさんある。
とりあえず図書館情報学と神学はやりたいね。

2023-02-27 09:55:36 もりかぷの投稿 morikapu@otadon.com
icon

5000兆円あったとしても働いていそうな中の人です(やることなくなって暇になるのもアレなので)

2023-02-27 10:13:14 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

学校図書館が地方公共団体の図書館とは若干位置付けが異なること自体は否定できない。基本的には就学児童らにまず読ませたい本が優先になるし、児童たちの選書能力がまだ発展途上にある以上、蔵書数もその体力に合わせて絞る必要もある。

ただ、本来は蔵書数よりも学校図書館の司書をはじめとする機能が充実すべきで、他の教諭とも連携して学習の補助となるべき資料を常時提供できる仕組みを整えるべき存在。そこがあまり機能してない所に、こういう人物が入り込む「スキ」を作ってしまったことが「敗着」だったということだろう。

>児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。
toyokeizai.net/articles/-/6000

Web site image
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
icon

学校図書館は管理職が重要視してなかったり。
本来司書教諭と司書は別の免許で、学校に入れるべきなのは司書教諭なのだけど、最近は司書の募集だけで司書教諭?なにそれみたいなこともある。
伝統ある学校は箱は立派だけど、司書の先生の数が足りてなかったりでなかなか厳しそうよねえ。

2023-02-27 10:35:57 松浦はこ :fedibird1: fedibirdの投稿 matsbox@fedibird.com
icon

明治改暦150年企画を探してるんだけど、やっぱり数がめっちゃ少なくて、曰く「鉄道も150周年なのでそれと比べるとどうしても…」と複数から声が聞こえて、鉄道の強さを感じている

大小問わず「なんか改暦150年て描いてある何かを見つけたよ!」てものがあったらいつでも情報お待ちしております!

2023-02-27 14:29:46 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

これ覚えておきたい。自分では変えられなかった現実の中で過ごして、おかしさを指摘する若者に対して「若いねえ」とか冷笑する年寄りにはなりたくない。
てか、変えられる年齢になったら変えていきたい、ということを忘れないようにしたいね。

icon

おかしさに慣れないようにしたいよね。というお話。
折り合いをつけなくちゃいけないことは多いと思うけどさ。

icon

とりあえず直近で出来ることは、学会のあとの飲み会で人の悪口を言いまくるのはおかしくない?と各所に言い回ることかな。
わかるよ悪口で結束するという側面は。軽い揶揄や冗談なら笑えるし。でも人間性やその人の研究能力まで否定するのは違くない…?

2023-02-27 07:16:13 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

源氏物語の澪標の巻に舟に乗ってやってくる「遊女(あそび)」が出てくるし、万葉集にも「遊行女婦(うかれめ)」というのが結構出てくるのだけど、職業売春婦かどうかはわからないか。
それにしても、平安時代後期になるまではっきりとは確認できないんだね。意外。

2023-02-27 16:24:09 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ふと
Fediverseにはオーストラリアもしくはニュージーランド在住日本人か現地人のコミュニティがある鯖ってないのかな?

icon

そういや、ぼくの住んでる街は広告の看板が全然ないことに気づいた。逆に、なんで日本の街は広告の看板ばっかりなんだろうね。

icon

ベッドでご本読みながら睡眠に備えるかー。:blobcatbookreading:

icon

@adachika192 丁寧なご教示まことにありがとうございます。
おそらく通説でも何かの歴史的資料から10世紀頃と認定されたのでしょうが、何にどのように書いてあるのか、元トゥートの趣旨とはズレてはいますが専門がら気になり、自分の知っていることを書いたまででした。

売春と社会制度との関係に多くの積み重ねがあることは承知していましたが、ご教示いただいたものを読むと、やはり専業かどうかというのはこれを考えるうえでキーになっているのかなと思いました。

2023-02-09 16:43:50 彁の投稿 yzrsng@akm.hora.win
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。