This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
とにかくマジョリティじゃない人たちを不可視化してしまう葛藤の少ない日本社会で「差別反対」を唱えることに少々違和感を感じることがある。ベトナムのように身体障害者も、精神障害者も、小学校すら出てない人も、ただの粗暴な人も、教養ゼロのひとも、みんな普通に街を闊歩していて誰とでも接触機会がある社会は、本当に葛藤が多いんですよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://mastodon-japan.net/@pantabekanmi/113106768303994039
X は、リプライを見ると辛くなるね。
This account is not set to public on notestock.
これですね。
https://kotobaphil-mtdn.eu/users/softark/statuses/112994446637838269
新婦人の言うように、一過性の問題じゃなくて、構造的な根深い問題です。この問題から目を背けて安全保障なんて有り得ん。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-07-12/2023071212_01_0.html
> 家族農業を柱にアグロエコロジーで大増産を
> 中山間地などで耕作放棄地も増えており、法人化・大規模化だけでは対応できない
篠原信『そのとき、日本は何人養える?』(https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=05_25954776/)
近い将来に予想される食糧危機は、同時に、化石燃料が思うように使えないというエネルギー危機でもあるので、在来農法では対応できない。なぜなら、20世紀以降の食糧大量生産を支えた在来農法は、化学肥料、農薬、農業機械に依存するものだが、それらは全て化石燃料に依存するからだ。
先日、村の先輩にそういう話をしてみたが、反応は鈍かった。トラクターを動かす軽油が入手できない日が来るかもしれないとは、想像も出来ないようであった。
しかし、私たちは否応なく自然農法に復帰せざるを得ないだろう。今はまだ在来農法の方が自然農法よりコストが低いが、あっと言う間に逆転すると思う。
自然農法で、今ある農地で、日本人を何人養えるか。
篠原信さんは、ほぼ江戸時代の人口である約 3,000 万人だろう、と言う。
https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=05_25954776/%EF%BC%89
在来農法にこだわって自然農法への転換が遅れれば、もっと酷いことになるだろう。
そういう事もあって、日本政府は人減らしに躍起になっている訳だ。
と言うのは悪い冗談だが、さて、どうするかなあ、と。
思い付くのは、(1) 化石燃料が使えるうちに重機による土木工事を進めて農業インフラ(農地、用水路)を整備すること、(2) 自然農法のノウハウを復活させること、(3) 自然農法に適した農業経営形態に移行すること、かな。
(3) は、現在まで考えられてきたような「法人化、大規模化、情報化、AI化」など、「省力化」を目指した形態はダメだろうということだ。自然農法は多大な人手を要するから、そのことを真正面から受け入れないといけない。
「家族農業を柱にしたアグロエコロジー」というような話になるのかな。
え?農奴制?まあ、そういう手もあるのかな。倫理に悖るから、やっちゃダメだけれど。
先輩たち三人が連日のように稲刈りをしている。
同級生のHくんはまだ手を着けていない。まあ、彼はJAで農機具の仕事をしているから、この時期の平日は忙しくて自分の田圃は後回しにせざるを得ないという事情があるけれど。
で、私もお尻がむずむずするので、昨日、コンバインと乾燥機の準備を済ませた。これでいつでも稲刈りに着手できる。
しかし、まだまだ、もうちょっと待つぞと自分に言い聞かせて、昼日中から部屋にこもって『三体』を読んでいる。
『三体』第一巻の半分まで読み進んだけれど、いやー、これは面白い。
"最近では、より高度な学習用のテキストの需要が高まり、質の高い文章が書けるプロのライターに発注が行われるようになってきたのだという。 ライターへの発注では、時給30ポンド(約5,600円)程度を支払うケースもあるという" https://kaztaira.wordpress.com/2024/09/09/the-reader-is-the-only-ai/