このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
諸事情あって、今日の朝ご飯は黒毛和牛(本当)だったんだけど、もちろん、和牛は美味しくて、幸せだったが、何となく気分がすぐれずしょんぼりしていた。朝ご飯がパンの耳でこれだけテンション上がるんだったら、そっちの人のほうが絶対幸せだと思う。この人がパンの耳じゃなくて、朝ご飯で黒木和牛を食べたらどんなテンションになるのか知りたい。多分何も変わらないだろう。
あと、人工知能にとって読みやすい文章って、例えば、箇条書きで構造を持った文章だと思う。
そもそもなんだけど、文章を今みたいな文章の形にする必要ってなくて。問題が特になくて論理関係が明確なのであれば箇条書きだったりネストされた箇条書きでいいでしょ。
逆に何かそれっぽい文章上の巧みさがあると、論理のいい加減さがごまかされてしまうから、論理的な箇条書きの方がまだその内容の要約が作りやすそうな気がするので、人工知能に読んでもらうんだったら、そんな文章のほうがいいのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普段、村の役員会の議事予定や議事録など、箇条書きで文章を作ることが多い。気分のような微妙な要素を除いて事実や論理を伝えるためには箇条書きが向いていて、それは相手がAIであろうが人間であろうが同じだ。
箇条書きで書くことの一番の利点は、考慮すべき論点の漏れ落ちに気付きやすいという事かなあ。あ、それ忘れてた、面倒臭いなあ、どうしよう、まあ良いか、今回は無視しよう、みたいな事も多いが、論点を列挙しやすく、漏れ落ちに気付きやすい。列挙した論点のそれぞれについて一段レベルを下げて掘り下げる事もやりやすいな。
読む場合でも、仕事の文章は箇条書きで書いてある方が嬉しい。形式が箇条書きである必要はあまり無いが、箇条書きの骨格が見えるものであって欲しい。そうでない文章を読まされると本当にイライラする。
YouTubeで農業やDIYに関するノウハウ動画を見る場合もイライラすることが多いな。悪いけど、あなた個人には興味が無いのでさっさと本題に入って下さいよ、とか、何を言いたいのか分らん、結局内容スカスカじゃないか、みたいな。そりゃ、早送り再生が流行るわけだわ。
今日の少し遅い朝ご飯。
村で月1回の「ふれあいカフェ」のモーニング・サービスです。200円。
軽い気持ちでウチのMastodonに、今まで見てきたサーバー全部回って生きてるか見てきてよって言ったら6時間経っても終わんなくて100万サーバー超えた
このFediverseにはいくつサーバーあるんだよ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。