風呂廃炉したあ
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最悪な自己紹介をするshibafu528「${name}さんのマネージャーです」
// $name にTissueユーザーIDを入れる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CLion、「デリファレンスしたら型適合する」もCtrl+Shift+Spaceでオートコンプリートしてほしいな
このコンテキストには一致する型の変数はそんなに無いから一撃でハマるみたいなのが解決されると、たまらなく気持ちええんじゃ
これがRubyMineには厳しいことの一つで、ハマりうるも何もないから実質死に機能
証明書インポートのUIはできたんだが、接続先設定のほうでどの証明書を使うか選べるようにしないといけないんだな…
うちにはインターホンと呼び鈴がついていて、最悪両方鳴らされてブチギレるというすごいことになってるが、後者のやつ電池でも要るのかと思ったら完全に無電源な機械でびっくりした
操作練習と思ってDropboxの整理をMacでやってみたけど、なんかFinderのファイルドラッグと範囲選択の判定の境界が分からねえ
最近X270をWindowsでブートすることが増えてきたので、GRUBに入れ替えてカーソル保存できるようにしたいが
X270ひさびさにArchで起動してyay叩いたらこいつqt4ビルドしはじめやがった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/home/shibafu/git/mikutter/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/delayer-deferred-2.2.0/lib/delayer/deferred/worker.rb:82:in `resume': can't set a guard page: メモリを確保できません (FiberError)
Screaming Marmotになってる #mikutter
Screaming marmot 素材がうるさすぎるしさっきミスって音割れ状態に加工して鼓膜ないなった
工程
1. youtube-dlで素材を落とす
2. AudacityでScreaming marmotを左振り、右振りした音を作る
3. Kdenliveにインポート
4. 適当に切って並べてできあがり!
今のニコ動ならなんも手を加えなくていいやーちゅってさっき上げたmp4そのままぶん投げた
正直CSS回りはめんどくせーことこの上ないので、どうせ最後コンパイルしてしまえば読まれた順にしかならないんやみたいな諦念をもって、コンポーネントに封印するのを諦めれば少し楽になるのかも
試しにTagInput.vueをReactで書いてみよう!っとやってみたんだけど、そんなに大変じゃないし、これでTS適正上がるんだったらめっちゃアリじゃないですか #tissuelog
https://github.com/shikorism/tissue/blob/5db25ce017588fb88ca5c87cdbc7c884ff0abbeb/resources/assets/js/components/TagInput.vue
↓
https://gist.github.com/shibafu528/d9270e2825a76213d7f15fad9882a430
React.FC ← Reactのファンクラブ、入会しないとチケットが当たらない【何の?】
耳痛いんだけど、これもしかしてScreaming marmot編集してたせいか?
まあとりあえずanyでいいしrequire()よりマシやろwなら雑d.tsポン置きでimportにできる
俺はそこまでスタイルにかける熱意がないのと、周辺ツールの潰しがきくのとでCSSのまま扱うほうの支持者
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
_人人人人人人人人人人_
> おしゃべりとしぁ <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
変色した600mlくらいのローションを捨てるとかいう、今期最大の虚無タスクを終わらせた
向き合いたくなさすぎて1年放置してたのか
https://social.mikutter.hachune.net/@shibafu528/102038750329686182
Amazon曰く、2013/10/14購入らしいです……いやそれは……
これ、引っ越し荷物には入れてなかったけど実家からは消滅させたいなと思って年末年始にこっち持ってきたんやで……
GRUB_SAVEDEFAULTが使いたかっただけ。rEFIndに挑戦する気はあまり起きず……
GRUBならトラブってもノウハウがたくさん転がってるから、こういう使えなくなった時に一番テンパりそうなレイヤーは枯らしておくというのはあるなーとおもったり
……ってことは今回深く考えてない。本当にSAVEDEFAULTのことしか頭になかった。
今回はこのパッケージを使った
Arch Linux - grub-theme-vimix 20190605-1 (any)
https://www.archlinux.org/packages/community/any/grub-theme-vimix/
いつも行列だった店がしばらく無行列だったから人類見直したのに、今見たら行列だったから人類だめだわ
GitLab、サブグループとかあるからパスがヤバめな感じあったけど、とうとうセパレーター入れることにしたのか
今.comに上げてるプライベートリポジトリみてたら/shibafu528/repo-name/-/issuesとかになってたわ
Mac環境のEmacsが中華フォントめいてることに気づいて先人の知恵をinit.elに貼ってevalしてたら、日本語だけ妙にでかくなって泣いとる
ああ、ああ、俺はアホだ
中華フォントになるのが最悪なだけで、ちゃんと日本語フォントセットでさえ表示されればいいんだから、Macだからってヒラギノ出す必要はない
俺のinit.elにはMigu 1Mがインストールされていれば最優先で使用するよう何年も前から書かれているので、結局init.elの編集行数は0となった
というか、これ書いてて気づいたんだけどRubyのcatch/throwってLisp由来なん……?
RubyはLisp由来のものが何かとあるから、驚きはないけどこれもか〜って感じになる
Rubyの例外処理はraise/rescueという語彙なので、ちょっとニュアンスが違うんじゃよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Emacsの設定やるのまあまあ好きなんだけど、Lispの書き方を調べてる時間が大半な気がする
真面目に選定すればもうちょっと極端じゃないルートがあるかもしれないので、他の人に任せます
光る!鳴る!DX omasanori(別売りのDX ThinkPad X200かCSM VAIO Zと組み合わせて遊ぼう!)