あれ〜〜TLSでgRPC繋げなくなった〜〜どうして〜〜
↓
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
いやー……やってみればそこまでの工数じゃないのになんでこんなかかってしまったんだ
証明書のユーザー設定機能 by shibafu528 · Pull Request #51 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/pull/51
Protocol Buffersで設定ファイルのスキーマ定義するのくっそたのしい
LinuxのQt Designerで作ったレイアウト、だいたいMacだと破滅するな
前職では「firewalld怖くないし、どうせ俺らじゃ443空けるくらいしかしないから使おう」活動をしていました(?)
こうなったりして困る(左右も余白あるの? というか設定名は左右方向に拡張してくれないの?)
Qt Designerで一番勘弁してほしいこととして、何も値をいじってないデフォルト状態のプロパティ、プラットフォームで値がばらばらなんですよね これだわ
たぶんDesignerの都合ではなくて、Qtの各Widgetがそういう初期化されてるんじゃないかって思ってるんだけど
今のやつだと、Macだけ要素の領域がexpandしない設定がデフォルトになってた
Linux上というか、メインマシンはDPIいじってあるからアテにしないほうが良さそうという感じになってきた
結月ゆかりのお腹がすいたので、の新作がYouTubeにしか上がってないんだけど、これは移行ということ?
実家ではでかいコーラなど珍しくない光景だったが、たぶん代償として親父は糖尿病になってるんじゃないかな?知らんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あそうだ、今のFloraRPCのmaster、設計的にまずいところあるからちょっと避けてほしい
これを見て、LIFEBOOKのカスタマイズに親指シフトあったのを初めて知った
親指シフトキーボードおよび関連商品の販売終了について -FMWORLD(法人):富士通
https://www.fmworld.net/biz/fmv/whatsnew/20200519/index.html
FloraRPCのworkspaceファイルにやばいものを入れてしまっていたので慌てて修正してる
// erase dangerous deprecated fields
とかいう物騒なコメント書く程度には(俺は)好ましくないと思った
マージした。これでFloraRPCのmasterがちょっとアレだったのは大丈夫な感じになった。
protobufのdeprecated field optionを付けると、ちゃんと生成コードにも各言語のdeprecatedアノテーションが付くので、コンパイルワーニングがやかましくなる
やかましくなるのは別にいいんだけど、生成コードの.ccファイル自体をビルドする時にも当然やかましいのちょっとアレだな
海外のたべるんごのCMがぶっ飛んでる件 字幕ありver. - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36877669
んごんご時間 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36878380
夜んご夜んご夜んご - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36880294
【解説付き】たべるんごをみんなで振り返ろう Part1 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36887339
magitは強すぎるんだよ、あれのせいでgitのTUIフロントとか勧められてもあっそってなってしまう
Emacsって何に使うアプリ?
- gitフロントエンド
- org-mode/agenda
そういえばVSCode使ってるとき、あれのgit拡張機能の翻訳がMS語なので信じられねえ使いにくいし、凝ったオペレーション全部他の拡張頼みになってるのだいぶ引いてるんですけど、あれって使われてるんですか……
今のトゥートをBTした人でまさか俺がEmacs環境論の信仰者だと思った人はいまいな?俺はむしろこれくらいにしか使ってません
部分ステージングがつがつやったり、ログ見てガシガシとcherry-pickする時なんかはmagit滅法強い
magit-statusで部分ステージングしたいファイルを<Tab>で展開表示して、あとはステージしたい範囲をリージョンで囲ってs
JB製品は数年かけて部分ステージングやinteractive rebaseのサポートを強化していってくれたので助かってる
@toshi_a お、それやってないかもしれん いつもmagit-statusを起点としてオペレーションしてるから個別のコマンドを直呼びしてないしなあ
ただのrebase -iの予定表がGUIになっただけだね、のレベルから1段上がったよ。一度見てみてね。
部分ステージング、ガッツリ書いてからこれは1コミットじゃねえ!!みたいになった時におもいだす
@ahiru たしか公式サイトの新機能にも乗ってるんだけど、だいぶUIが強化された。
@toshi_a おお、本当だ! それなりの物量になってきた時は専用バッファで作業できるこっちは都合が良さそう
あとはPackagistはorg-name必須だから、俺の名義じゃなくてshikorismで出すのはマストだろうな
一つ真面目な話をしようか。TissueのMetadataResolverは極力Illuminateに依存していないし、DBモデルにも依存していないので分割は容易だったりするんだ。
symfony/dom-crawlerとか、guzzlehttp/guzzleには依存している。まあその辺は普通にdependenciesとして話がつくのでこれも問題ない。
大きな問題があるとすれば、分割するとメンテナンスがひどく面倒になるんだ。社内で共通のユーティリティを共通リポジトリにして、各プロダクトから文句が出たり破綻したことはありませんか?実務経験がないのでしょうか。。。
ということで、ここで張り合ってもわりとしょうもないし失うものが多くなるばかりなので乗らないことにします。
あ、モノレポというほどでもないが、同じリポジトリ内でcomposer.json切ってライブラリにしてみるくらいならまあ、まだ楽かもね
Nuitaは昔モデルだったかどこかに解決処理をベタ書きしてたのが課題だったはずで、それの解決の一手だと思われる
Tissueは開発者がTwitterで嫌な目にあったせいでそれを最初から分割していたというだけだ……