y4a、Follow/Followerリストの実装がTLのサブクラスで意味不明すぎる…
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
y4a、Follow/Followerリストの実装がTLのサブクラスで意味不明すぎる…
Tw検索タブ、ページング情報の持ち回りにGsonで一旦シリアライズするようになったのでその辺重くなってそう
Yukari Next 2.1.0.1685-dev (linkage 181025 8981201)/exvoice arm64-v8a(Aug 20 2018 21:34:59)/HUAWEI/HW-01K/8.1.0
検索機能といってもMastodonのハッシュタグ検索をするためにはクエリを書くという修行が必要ですが……
* Don ハッシュタグ検索&ストリーミング対応 (※ただし、GUI未実装なのでクエリ書き必須。詳しくはリリースノート参照)
* Don ユーザプロフィールを開こうとしたらブラウザに飛ばすようにした
* ニコ動https URLのサムネ展開対応
* in-reply-to付きのRT/BTを開いても「会話をたどる」が出てこないバグ修正
デプゲ: https://dply.me/d7i2s6
リリースノート: https://github.com/shibafu528/Yukari/wiki/Release-Notes
OSC駆動開発の難点、y4aは12月のポイントリリースがあるのでそこのネタがたやすく消滅すること
まぁ今年は質がいいとこまでいけばNのstable化が十分なネタだろうし、それがうまくいかなければRuntime Permission対応でもして濁すかなみたいな
C-x oが順方向にしか回らないことにようやくイラッとしたので(other-window -1)するだけのキーバインド作った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
は?今の案件のjQ 1.7.1だったんですけど(半ギレ)(この間は1.6だったような…)
古いjQ、Deferredのメソッド名と意味合いがテキトーなので困る、マイグレーションガイドを逆に読む必要がある
jQ1系は歴史の闇なので数段階のバージョンの壁があり、平気で互換性を失う
マイナー二桁以降ならほぼ2-3系と互換してたはず…
今日はjQとバトりたくなくなって、どうせタゲIE11 or modern browserだし素で書くか…をやっていた
Seaurchin、スキンがどこまで食いこめる作りなんだ?になった (素そんなに覚えてないけど)
@kb10uy 本当にコアな部分以外ほぼ外出しになってるのか。すごい。……用意できてる上にそれを理解して作りこむ人いるの凄まじいなと認識した。
今日久々に日中に頭が回ったんですけど、反動でラスト1時間頭痛い眠気がひどいで死んだ
*scratch* Lisp Interaction FlyC- ttene Projectile[-] ElDoc
>ttene<
ttene-mode使うのめんどくさくて、音源をダウンロードして配置して、さらにコマンドライン実行できるmp3とか再生できるソフトが必要なんですよ。Linuxなら楽勝だけどWindowsだとカス。
(require 'ttene)
(setq ttene:play-command "c:/local/mpg123/mpg123.exe")
(add-hook 'text-mode-hook 'ttene-mode)
(add-hook 'prog-mode-hook 'ttene-mode)
みたいなelispをinitに書いてある。
食品ギフトによって食ティッシュは回避できていると思わせて、実は全然回避できていない
DBの更新処理書き間違えてyukari.dbのアカウントテーブルからScreenNameを消してしまった
落ちたときに見えるところで落ちたと言うとdeploygateで速攻logcatが回収できる
インポート死ぬのか、というかその辺って全然マイグレーションできてないから死ぬか…
今からこういう操作をして落とすのでdeploygateをtail -fしろ、みたいな指示もヒマな時なら考えます
どうやらTLのバッファサイズ制限のために後方を切り落とした後にそのIndexにアクセスして爆死したらしい えぇ………
y4aのCAPACITY_INITIAL_FACTORを10にして実行したらスマホがまともに応答しなくなった
TLの要素を一気に溢れさせる方法はないだろうか……と考えてたら、書いたけど使われてなかったSampleStream.javaが顔を出してきたので使ってみる
IndexOOBの発生直前にIndex計算があったので、そこで範囲外ガードかければとりあえず死にはしないんじゃね?程度のやつ
ア!!!!これもしかしてMastodonアカウントを含むaccounts.jsonをインポートすると確定でクラッシュするとかないっすか!!!
え、たぶんこれ当たってるはず、Provider API Typeを検査せずに全垢に対してforEachでTwitter APIコールしようとしてる
ここにあからさまな諸悪の根源が……あります……
getTwitterOrThrow(null)は仕様でAT設定なしのTwitterインスタンスを返す、ここは別にいい
全レコに対してAPI種別チェックなしでTwitterと見做して処理してるから落ちる
» Mastodonアカウントを含む設定バックアップをインポートするとクラッシュ · Issue #185 · shibafu528/Yukari https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/185