Yukari、オープンソースじゃん(今更)
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Activityのstatic methodとしてそのActivityを起動するIntentを作るmethodを作るパターン、何か名前とか付いてるんですかね?
業務C/Sシステムとかの流れってなんかファンクションキーが強めの機能を持ってる傾向を感じてるんだけど、源流どこなん?
プロフィール画面、仕方ない理由や高速化でi64 ID使ってるのかと思ったら使わなければならない理由一切存在してなくてむしろビビった #yukari4a
常にString ScreenNameさえ確保できれば引けるじゃん #yukari4a
この通信速度モニターが中途半端な位置にあるのは、貼ってる保護フィルムが端っこ黒塗りタイプのやつで見えないからです
プロフィール画面の呼出規約をi64 IDからユーザーのURLにする (今回改修)
↓
プロフィール画面はURLで呼ばれた場合、最終セグメントの頭の@を落とした文字列をTwitterのScreenNameと解釈する (既存仕様)
↓
ここのもぐのさんを開いたらTwitterのプロフィールが開いた (これは既存仕様では正しい!!!!)
本来TwitterのURLだけを受ける機能なら、頭の@を落とす実装要らんはずだが、無駄に入ってたせいでミラクル起こしやがって……
しかもアカウントコンテキストがMastodonの扱いで開くから、プロフィールからフォロワーとか開こうとすると全部空振りする
Too many databases were lost to this すき。
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/969a10a5d1c0c8354acf133947460be7bee31d7f
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガストカレンダー2019&2018秋冬 新作商品 特設サイト | ガストショップ https://shop.salburg.com/product/gust_calendar2019/
車運転してたら突然おつげがふってきました「……ハッシュタグストリーミングができるようにしたほうがOSCが楽しい」と
ところでプロフィール画面なんだけど、対応完了まで一旦Intent再発行にすればSTとかブラウザに託せるのでそういう修正入れようと思う
ソーサリアンのbiimリスペクトあるんだ » MDソーサリアン_RTA_1:51:08_Part1/5 - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm34058931
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば鳥に「DRも考えてやるからAPI使わせろよな~」とか書いて送ったので、そのうち「やってへんやんけ~~~~~!!!」つって凍ったら笑える
y4aの検索でMastodon対応してぇ~~つって既存コード調査やったらすごい中途半端なゴミでthinking
会社に置いてある鍵、shibafu528/dotfilesに対するRW許可デプロイキーとしてのみGitHubに登録してある
スッとpushできるのだがたまにgit configが本名+社メアドになってて泡を吹く事態になる
AWS、IAMは確かにアレだが今のところ社で使わされてる某社雲みたいに通常オペレーションで爆発してサポ電話送りになったりしてないから許してる
y4aのTwitter検索を現代化するために処理読んでたら、検索結果のIDを全部statuses/lookupにかけるオプションが出てきた……これもう要らないよなあ
たぶん……。自信はないが、これは確かextended entitiesが欠ける時代の対策……
安易にオプションを導入しにくい構造になってしまったので、もうオプションを葬って安全とってデフォルト動作にしちまえという暴挙
from search:"keyword" の実装ができたんだけど、いよいよYQ v1の限界が近づきつつある (from句解釈ルール書くのめんどくせえ……)
解釈ルール書くの面倒だから、やっぱり(tw:search (default-account 'twitter) "結月ゆかり")とかでそのままYQ Sourceのコンストラクタと対応してほしい
YQ Sourceのコンストラクタは第一引数にバインドアカウントを取るので、そこだけちょっとユーザに書かせるには面倒か…
でもYQをわざわざ書こうとする人だったらちょっとしたLispとか覚えりゃ苦労せずに書けるっしょwみたいな気持ちもあり……