判別 必要性
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「ウイルスやポップアップに疲れを感じていませんか?」と書かれたKomifloの広告、お前非ログイントップページ……!!
https://komiflo.com/#!/comics/4390
https://komiflo.com/#!/comics/4396
https://komiflo.com/#!/comics/4397
https://komiflo.com/#!/comics/4402
この間おなかすいてた時は「紲星あかりなのでお米を食べたい」などと都合の良いことを言っていた
Trizen、今更Perl書くやつはコテコテのオタクなので速攻飽きるとかなくまぁまぁメンテされそうみたいな主観で使ってる
Mastodonに書くにはちょっと長い文章を書いて流せるサービスが欲しい。あわよくばActivityPubをしゃべってほしい
git pushすると数秒後に背後のサーバがWebhookで叩かれてうなりだすの楽しい
理由はひとつで、PipelineのJenkinsfile書くのがめんどいからです
いや一般ジョブならええんやけど……テキストファイルで管理したいよねーみたいになるとJenkinsfileなんか微妙で.gitlab-ci.yml書くほうがたのしいなって……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
群馬在住だけど群馬なら国外だろうと存在しないだろうと魔界だろうとどう扱われても笑えるから良い
GLCI、おうちに置いたりして叩くのもありだけど.comがCIだけ使わせてくれたりするからそれ使うのもありなんよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オンプレCI、持論としてはGitLabで運用してるものとかGitベースでやってるものならGLCIは選択肢の一つとしてアリで、そうじゃないものとかレポートに重きを置くならJenkins、TFS使いはTFSやれ。
最後は何故かというと、TFSは運用にもよるんですがJenkinsのTFSプラグインが残念なのでわりと連携できない。
OSCで毎回薬切れ太郎の後日談なんですが、次の土曜でカバーできるじゃろwって思ってカレンダー見たら祝日で暗雲立ちこめてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺には良心があるのでとしぁのアトリエのWi-Fiを悪用してHomeにずんホラをキャストしたりはしなかった(1秒だけ検討した)
AccountのURLをうまいこと持たせたかったが、永続化したくなくてじゃあどうすっかねぇと思いつかず、コンストラクタにAPI Typeごとにその場でURL作る決め打ちコード書いた
サービス依存層のインスタンスはServiceが持ってるけど、Accountのインスタンス化のタイミングってそれにアクセスできるとは限らないのよね
Applicationなら取れるかもしれないなあ、ApplicationのメンバとしてInjectすればいいかなあ……