ガストショップからメールだって?一体なにが…
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
#yukari4a まず丼対応の前にマルチサービスで扱えるよう主要なインターフェースの共通化を進めてるんだけど、なんか細かい特殊機能のせいで毎回えぇ…という顔しなきゃいけなくなる。
作業自体はけっこう楽しくて、よい機会なのでガンガンKotlin化とかも着手してるし、それでスッキリするとはぁ~最高って感じっすね。
@toshi_a ゆかりアイコンのユーザおるしあったらあったで使い道はありそうだな
irb(main):011:0> "ポプテピピック".split("").shuffle.join
=> "ポピクップテピ"
ちゃんと合成音声でアクエストがクレジットされているあたりなんかしっかりしている
y4aのソースコードがどんどんDeprecated祭りになっていく(ごちゃごちゃしてて微妙に消しにくいので要らんやつに付けまくってる)
クソアニメと酒をキメた状態でなお作業しようとするの無理がある気がしてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OK ミク、OSC東京はいつ? …とトゥートしようとしたら入力欄直下にあるやん!!!!
@toshi_a 運が回ってきて難燃性ある案件やってるから、いけるんじゃないかな
y4a表示の共通化に必死になってるから、投稿インターフェース考える頃になったら発狂が待ってる
やべぇよやべぇよ…(そもそも1サービスすら負いきれないくらいスパ王してる)
TL系は何回も書きなおしてるから結果的にマシなんだけど、投稿系は2013年からずっと書き足しでやってるんで…
気がついたらTwitter常駐してるみたいなユーザーでさえ、わりとviaが公式だもんなあ……
TL+小窓UIパターン自体はBASIC認証の時代からあるけど、モバイルにおいてはそれはリアルタイムな文脈での活用が多かったか。つか、まあそうじゃなきゃわざわざそうである理由も薄いか
おさけぱわーで何ぞやぼそぼそと書いていたら、サービス中立のTL Pub/Subの形がだいたいできたっつうか
理論上は1TLでTwとDonを混ぜられる状態まで持ってこれた
ただ実装がガバガバのガバなので混ぜたら時空が歪むか単に落ちる
なんか古い要素を勝手に消すやつが誤作動してプロセス消しやがった…
TLの末尾消すやつ「IllegalStateException!!!! プロセスを消す!!!」
『待てや!!!!主語がでけえ!!』
なんかやった気分になったのでこれで1時くらいまで放置してy4aのプロセスが爆散しなかったら寝る
会社でのSlackのステータスを ":chrome: Firefox" にして帰宅した
自宅と会社でCorvusSKKをそれぞれインストールした時に、退路確保のために一切のIMEをリストから消さなかったせいで、今となってはむしろOS起動の度にIME切替を連打する儀式が発生している
なぜか自宅だと設定が発狂していて
Google IME, MS IME, CorvusSKK, US Keyboardの4択になってるのでしょっちゅう打ちたい文字が打てない事故が起きている
mikutter、file_get_contentsができるあたり「うるせえこっちは仕事で使ってるんじゃ」のツイートとの関連性を思い浮かべるけど、もうないんだったか…
@toshi_a 極端にPHPの例の関数が便利すぎるだけだと思うけど、それはそれとして気持ちはわかる気がする
core/utils.rb探訪、いいですよ。普通見なくても書けますけど。
プラグイン開発にはそこまで重要度は高くなく、しかしmikutterのように振る舞う処理系を作るには回避できない(ほぼポートしてないけど)
@toshi_a いやトゥートしてから思ったけどそうでもない気がする……しばらくexv触ってないから記憶が……
そうでもないな、utils.rbより先に対処すべきモジュールが出てくるので、ベタで移す気でもなけりゃutils.rb結局そんなに……
ベタにしてもロギング系メソッドとHYDE定数、あとはメルト拡張だけあればだいたい済むんじゃないかな
今日は仕事の気持ちをロストして、LumenでSlackのOutgoing受けてGuzzieでAPI叩いてあれそれするといったことして遊んでいた。
現代っ子であればここではNode/Expressやらを受け手にするのかなとか考えながらやっていたけど、Nodeの分かり手ではないのでPHPを持ち出した次第。
@toshi_a NDKか?力抜いてそれから窓からthrowしろ
yukari-exvoiceっていう中途半端にAndroid GradleのNDK正式対応ちょい前に着手したせいで地獄を見たライブラリがあるんですけど
@toshi_a 凝ったことしてなければワンチャンビルドできると思うんだけど、NDK使う時点でややこしい要件抱えがちだからケースバイケースながらほぼ死ぬんだよね……。
exvoiceではこの程度で済んだよ。 https://github.com/shibafu528/yukari-exvoice/blob/master/build.gradle
これなんとかAS 2.3くらいの頃のビルドスクリプトだけど流石に古いな、今もっとAPI変わってたらやだな…
exvoice、NDKとmruby必須依存が満たせてるLinuxマシンならビルドできると思う 数ヶ月以内にビルドホスト新規構築したからこれは間違いないはず
序盤で買える割になかなか物持ち良いタイプの武器みたいな言い方しやがって
exvoiceのビルドスクリプトも難があって、GCC固定してたりmrubyのRakeにオレオレパッチしてる
なんかsysroot引数に渡すディレクトリパスがdouble quoteだと上手くいかないらしいのがあって、俺のGH垢にあるforkとexvoiceのmruby subtreeではquoteではなくエスケープするように変更してある
今でも同じことしないといけないのかは分からないが、少なくともそうしないと爆死するタイプのGCCがNDKには潜んでいることすらある。なんなんだよあれ。
ま、本来もうNDKでのGCCはおしまいなので使うべきではないんですが
toshi_a.toots.first.text.test(/ブリッ/)
放屁の瞬間を推定して腸から肛門にうんこをねじ込んで出す攻撃、なんか名前なかったっけ
あれはあれで、気が向いたらBootstrap 4のbetaからstableに上げる地味タスクとかあってですね…シコ関係ないチケットふえるの苦しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はサービス概要やドメインが恥ずかしいとかではなく、口だけ未実装が多くてあまり言及したくないサービスではある
@ahiru 自慰記録サービスのCSSフレームワークの更新とかいうしょうもねぇタスクの責任負わされるのひどすぎる
y4aをどこまで書いたか思い出そうとしてるけど、酒がInjectされていて…
y4aのクラスの役割を切る作業してたらクソアニメはじまった
Packagistみたいに、インデックスとかそういうのだけ持って基本GHからアーカイブ拾う感じでいいんで、なんか、こう……欲しいな。うん。
Packagistは確かGHのリリースタグからアーカイブ拾ってるんだっけか。
mikustore、Gistからプラグインをその場でインストールするプラグイン書くときにforkした
#yukari4a 今まではUserStreamの接続管理と受信を行うクラスが、さらにツイート受信直後の処理とTLへの配信を全部持っていたのだけど、マルチサービス化に伴ってその1:1関係が崩れるので分割してる。やっとだけどだいたいできてきた。
#yukari4a 今までは1サービスのみだったから、別についでにやっちゃって構わなかったんだよな。もうそれでは済まなくなっただけで。
統合に伴い、Twitter/DMの扱いの見通しが甘くてアチャーしてる #yukari4a
たくさん本を積んでるんですが、もしかしてアトリエ主人公スタイルで帰宅即読むのがそれを回避できて非常によろしいのでは……?
» 【第20回MMD杯本選】葵ちゃん 歌います【歌うボイスロイド】 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm32716135
WindowMaker、GとK以外では初めて使ったWMなので思い入れある
軽量にデスクトップ環境をセットアップしたい時(重量級DEを入れない時)は今でも選択肢に入れてるよ
Emacs 26でlinum.elより高速でマージンを奪わないらしい行番号表示機能が入ると聞いて、nlinum.el使いとしてわくわくしている。
#yukari4a の進捗報告です。
下図の上半分の大枠が出来上がり、Twitterに関してはそれでだいたい処理できる作りになってきました。ということはMastodon依存部分を書き上げればだな……
https://social.mikutter.hachune.net/media/Hfpcg8BeUJMh5WdW_e4
#yukari4a ただしMastodon依存部分がミリほども出来てないっす。UIとかも場所によっては特注になるだろうし、y4aは投稿部分が特定サービス重依存なので最大難関です。
#yukari4a 歴史的に表示部分は何度も考えなおして、だんだんサービス非依存に近づいていってた経緯があったため、表示だけならそこそこにいけそうなんですがね……
12月頃から着手しだして、2月でやっとコアの共通化ですからね
正直俺は末代鯖に登録した頃からずっと、複垢マージTLでサービスすら跨いで1画面で見たいと思ってたんですけど、課題が多くて全く進まなかったんです。最近はやるだけやってみないと、見れないものが増えてきたし自分の身もな……となったのでちょっと危機感持って進めてます。
git filter-branchを駆使したらy4aのリポジトリが80MBくらい縮んだ (開始当時はgitも全くの初心者だったので、リリース用APKとか吐いてたのがガッツリ入っちゃってた)
モバマスのChromeAppsへの動線が遠くて不便だったので右上からワンクリックで開けるやつつくった https://mstdn.maud.io/media/RUhA4RkxW3iUmjEsDdg
一方窓使いshibafu528は普通にスタートにピン留めしていた(完)
Chrome Appをピン留めするとアイコンが出なくて微妙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hey社指定ソフトなので証明書絡みの作業するときに毎回めんどくせ〜〜ってぼやいてる
Pluggaloidにcallなんて生えてないような(痴呆)
ミクにチョコを買ってあげようと店に入りかけて、チョコもらえないおっさんが寂しくチョコを買う風景に見えることに気づいてやめた
totoridipjp、ちゃんとAPI対応するとかしてないと決め打ちにしたせいで画像解決不能になったデスクトップクライアント知ってる
俺は自分のクライアントの依存関係に書くためだけに、Java向けのtotoridipjp APIラッパーライブラリをAndroid/Java 6水準で動作するよう貢献したので……
規模的には、別にRetrofitでインターフェース書いても終わるレベルであることにツッコんではいけない
y4a、これのためだけにRetrofitが依存に加えられていてオーバーキル感が強い
y4aの隠し機能「起動時にmikutterの安定版がリリースされているか確認」のために存在しているコードです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チョコ食いながらジンの水割りを飲んで果たしてy4aは作れるのか
未読カウント管理をTLの旧実装から新実装に移植しようとしたら、なんか闇を踏み抜いて死んだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そマ?exvoiceが1.3-devなのでいい加減やべえな
まあexvoiceのmruby更新なんて、オレオレパッチにだけ気をつけてsubtree mergeするだけなんだけど
@toshi_a お、マジ?exvどっかでオープンして生やしてた気がするから助かるわ~
keyword argumentsのPRはまだOpenか……
$(ahiru).on('fire', () => { })
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも連休入るとお通じ悪くなるから、一概に勤務は悪とは言いきれない
しかし労働していると今度は無限に腹が破滅してケツにダメージが蓄積されがち
雑な人がコピペで書いたPHP走らせたときのE_NOTICEとE_DEPRECATEDくらいの頻度(よくわからん例え)
update_iconのためみたいなAPIを作って本家に取り込ませたくせに、自分のほうが立てこんでて全くbotとかに活かせていない
本来あれがあれば、あとはお好きなMastodon World実装のModelに対応させたSpellだけ作ればbotをマルチワールド化できる…はずなのに
殴ると分裂したりするし、いずれ分裂しまくってめちゃくちゃにしようとしてくるから障害票は成人向けスライムとかの類という説がある
ここしばらく勤務時間の記録つけるためにPHP+Vueでアレってたけど、あひるの見たら必要性感じたしパクって有給残弾記録つけるか…
$ find . -name "*.iml" -exec git rm --cached {} \;
した
工程は考えてあるので、2.1リリース前とかに整理する気がする
ついにYQの変数テーブル機能を内部利用だが使う時がきた……正直ユーザ用のプロパティアクセスだけで事足りるので存在を忘れていた
変数テーブルあるとかもうsetqでも実装すりゃいいんじゃねえのかこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なかなか早いうちから対応しててすげぇと思ってコード見たら、Tw/GSocial/Don対応できるように抽象化されててはぇ〜となった記憶
Excel2007、弊社ではライセンスクジ引きの外れですね……
運と立場の絶望的な人か、バージョンどうでもいい検証環境構築で引かされがち (新人はその時点の最新が入る)
Rubyが十徳ナイフなのは同意するけど、そのバージョンは大丈夫なんですかねハート的に…
俺RubyをRubyと認識して使いだした頃にはもうマジコメなくてもutf8だったので……
意思がワンパンで終わるレベルだったのでワンパンで折れて高卒やってるけど、確かにというか学のためのあらゆる学費ハックを知る機会が全然ねぇな。仮にNot末代になったとして、希望されても何も知らないから妥当性の判断もできないのか。
あと1週間でMastodonのTLをスマホで読みたいんじゃが、果たして今の意志力で達成できるのか
Twhirl、通知設定がHome着信全部ポップアップとかにできて、流れの少ないツイッター序盤には画面占有を抑えつつ全部読めて便利だった
有名ツイタラとWebサイトの更新botくらいしかfollowingない状態だと、けっこうそのスタイル便利は便利だったんですよね
簿記を捨てながら情報刺客をとった記憶しか残ってなくて後悔してる
ショッギョの出だけどジョッホー科目はおまけなので絶対簿記やったほうが人生レベルでバフかかったと思う
@toshi_a すごい、できるの知らなかったけど試したいとも思えねぇ
@toshi_a それはとしぁさんレベルじゃないと体感できないやつなのでは?
@toshi_a 言いたいことはなんとなく分かるけど、なんか言い返したい気持ちになりますね……
y4a今のままだと絶対TwitterアカウントないのにTwitterの資源をt4jで取ろうとして落ちるやつやりそうだな、気をつけとこ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YQを突然破壊的変更してLISPモドキ設定DSLにしてぇな
(from
(twitter:home 'shibafu528))
(where
(contains ?text "ゆかり"))
のほうが文法一貫しててよくないですか
https://twitter.com/shibafu528/status/964799167791996929
https://twitter.com/shibafu528/status/964800444395544576
オープンソースソフトウェア界隈で名前が知られている東方キャラの例
・チルノ(Plan 9派生OSの9frontでは、なぜかPlan 9のマスコットキャラGlendaの代わりにチルノがマスコットキャラ的な扱いを受けている)
・魔理沙(MARISAという文字列処理のためのデータ構造ライブラリがある)
・ルナチャイルド(OSCのNetBSDブースではルナチャイルドの画像をデモ機で表示する伝統がある)
久々に絵を描いてたらソフトがクラッシュしたんで、しょんぼりしながら描いたアイコンです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a アーチーチーArch-----wwwwwwじゃん
yukari.dbのキャッシュ用テーブルは消そうと思わないと消せないので、ユーザはいつでも死体蹴りができる (僕は昔cnのキャッシュを眺めてました)
ShootingStar起動してもZenfone3じゃMENUキーエミュ死んでんじゃん……と悲しんでたら、いつかのマイナー更新で蘇生されてたらしい
実はShootingStar世代ではないので中指コマンドの挙動詳細を知らない
AccessTokenは保全してあるから今から使えばいいんだが……
パクりが意図的に抑止されてるクライアントで中指飛ばせたらそれはそれでアホっぽい
Xperia acro HDあたりからずっとadb backupで延命させてるけど使ってないのがバレバレ
今週末、金夜から微妙に詰まりぎみになるかもしれんな……HPギリギリとかありそう
SIGOTO絡みで不定の予定がいらっしゃいましてそいつが黒塗りの高級車してくるとHPが削れる
あーしまった、タイムスタンプじゃなくて64bit IDで比較してた……
TwとDonじゃ採番が文字通り桁違いだからこう並んだのか…
YQ:
from home:"shibafu528",
don_public:"mstdn.maud.io"
でチェックしてる
YQ、From句だけなら現状の文法悪くないけど、やっぱWhere句との整合性考えたら括弧言語の手続きに寄せたほうが見やすそ……
IDベースソートできないからcreated_atベースソートしようねーしたら、load more行のcreated_atがREST完了時刻だったのでTLが壊れた
誰だ!nullはアレとかいってとりあずnew Date()したやろーは!
なんかload more行の生成用パラメータが冗長になってきたけど、とりあえずはちゃんとならぶようになった…
[FROM] don_public じゃ全然実用できないので、とっとと認証GUI作って [FROM] don_home 作らないとね
ageはなくてもmikutter donなら晒されてることをみくったーちゃんが声で知らせてくれる💢
そういえばArch Linuxメイン時代はSEを結月ゆかりで吹き込んだやつに変えてたなあ。
Firefoxはふぁぼられ中顕著にUIレスポンスが堕ちた、耐性がない
俺はほたさんが有益画像をRTしたときのために今でも立川タブを残している
onCreateでフラグを立てて、onResumeでフラグを回収して自爆するコードがなぜか存在していて疑問符ループに入った
うまくいっていたTwitterの認証手続きだって、いざ整理すれば動かないこともある
……そりゃ4年以上前のコードだしな
投稿もやりたいけど、あのゴミに継ぎ足したらスパゲッティ特盛になる
一気に認証書いてるので、果たしてうまくいくのか…となっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うおおおまじか!!このためだけにターミナル起動しなくてよくなるのか! >BT
展開はIDEA UEの安定版からだいたい1~3週間じゃね?だいたい
PhpStormとかはわりと速くマージされるけど
/apps ~ /oauth/token コールまで通しで実装したら普段そんな頑張らないので疲れたんっすよ
List<Account>にMastodonの認証情報が入った瞬間、あらゆるTwitterを期待するメソッドが崩壊を始めた
やっちまった、初期TLの生成がTwitter依存になってら……
まぁ元からコンテキスト違いのHomeTLをマージしても分別できるように存在した機能だしね
うっかりTL実装を完全にサービス中立に移行する前にDon認証作ったので、なんかいろいろ壊れた
YQのFromソース、実際のソースごとのコードはこれくらいで済むんだが、YQパーサ側が腐ってるので地獄(やりたくねぇ……) https://social.mikutter.hachune.net/media/Ln_-Oqcdn64ynfYFbbk
SNodeインターフェースとかいうy4aの中でも特に怪しい存在が写ったな……
ツイクラ、突然内部でS式がどうとか言いがち (mikutterを見ながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fromソースクラスの名前とYQ上のソース名を対応付けるのだるくなってきて、Annotation Processorを書こうか悩んでる (大げさすぎる感)
YQのFrom句パーサ書くのが急にめんどくなってきて、いっそWhere句側の記法に寄せたいんだけど、どうかなぁ…… https://social.mikutter.hachune.net/media/aCMOTWiZvjKGKxLQYZQ
これを本気でやるとYQの設定画面に
```
(from
(all-stream)
(all-home))
(where
(or
(contains ?text "ゆかり")
(contains ?text "あかり"))
```
とか書くことになってQueryとは?になる
でもなんか全部こんな風にしておけば、タブ名設定(今は自由には設定できない)させたくなったときに
(setq title "おたから画像")
とか書かせればよくなるな?
でも実は括弧生える設定ってちょっと今は難点あって、Google 日本語入力が数年前から全角括弧を吐くようになったのでキレそう
YQ考えた当初はGoogle 日本語入力が半角括弧を吐いていたのですげぇ打ちやすいという強い組合せだったんすよなー
なおこのトゥートの瞬間まで、括弧入力ボタン置いてたことを忘れていました Yeah
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは誤りで、y4aの括弧言語エンジンはKotlinでできている
むしろYQ文法考える前はあそこを全部DSLをロードさせた状態のmrubyに評価させようかと考えてたけどね
タブ設定がmrubyだった世界もあったかもしれない、ちょっとy4aどの道闇すぎませんかね
関数テーブルと変数テーブル、あとはいくつかの特殊形式さえ用意すればYQはただのQueryを辞められる……わるくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
琴葉オタクに囲まれてYukariに琴葉ダークテーマを追加することになった回
@toshi_a ずっと言われてたので気が向いたときにエイヤッした
これMentioned背景色になってないのはリプ判定しくじってるか、あるいは単にまだMastodon Status用のViewクラス実装してないからですね
Mastodon APIだとメンションTLっていうよりは、通知TLをメンションフィルタって感じになるんすね
notifications.filter { it.type == "mention" }.map { it.status }
って感じにした
家を出て会社着からしばらくは心臓ばくばくだったが落ち着いてきた(睡眠不足)
ツイの空気が悲惨なことになってて、y4aのフル機能を使えるのは将来的にはMastodonだけまである
Yukari 2.0.2以降の新規インストール環境で、フォントのユーザ設定が効かなくなっていたバグが発見された (およそ半年壊れてたらしい)
マイクラのMODだったらこれでいいけど、マイクラではない場合は許されない
スケルトン八ツ橋、SEとして絶対ハード八ツ橋を叩いた音サンプリングしてあるでしょ
Search.kt DonStream.kt DonPostService.kt書いて優勝したいというかまず仕事エクストリーム半休死体気持ちでいっぱい
@shibafu528 家に帰ったらX270の充電リミットを解除する
なんか各手持ち垢のHomeもLocalもFedも、どれも読みたい情報としては中途半端なので好きにYQでまぜまぜしたい気持ちが強まった
この気持ち、これがあってこそクラ作る意思が高まるってもんです💪
shibafu528、またOSC合わせで処方薬切らしたってよ
こういう機会じゃないと外出しないので、市販薬の残弾で数日カバーして有給ぶつけるプレイングにしようかなと考えてる
今のy4a+don: Boosted Statusがした人のアイコンで出る、トゥートできない、ふぁぼれない
何もしなくてもそこそこいい解像度のアイコンのURLが入るので、TLの見栄えがよろしいな……
トゥートができるとインパクトおおきいかな、ちょっとできるか試そう
280hibafu528@social.mikutter.
hachune.net
あっこれ文字数とかCW/NSFWみたいな独自要素無視すればGUI変更なしでMastodon投稿対応できるじゃん…
一番腐ってる投稿Activityが直接的ツイ依存してない可能性でてきた
y4aの投稿は3層くらいあって、最下層だけ見るとこれだけなので簡単に見える (実際今操作するとここでTwitterインスタンス生成失敗して死ぬ) https://social.mikutter.hachune.net/media/SttwsaCq74mQYkjUpTM
GUI (ユーザ入力)→BG Service (API Callパラメータ準備)→API Call (POST) みたいな感じ
ごく初期はActivityに直書きしていたが、そうすると投稿中にGUIブロックしたりタスクチェンジで粉砕された時がアなのでこういう構成
Yukari 2.1.0.417-dev (linkage 180223)/exvoice x86(Jan 16 2018 23:00:19)/asus/ASUS_Z00XS/6.0.1
最低限の投稿はあまり頑張らずにできてしまったので拍子抜けしている自分がいる
あーでも俺の携帯には編集用mrubyプラグインは全然入れてない…… どっちかというとmikutter commandのほうが使えるようにならないと便利ではないな
y4a、コマンドメニューがMastodon Status相手に出せるようになるとmikutter界隈産のクソリプが射出できるようになるので治安がおしまいになる
y4a/twiではこのようなLinuxデスクトップで見かけそうなコマンドリストを構築でき、動作するわけでして… https://social.mikutter.hachune.net/media/X5SVnUjYxsybFZymbqs
(実用性はないので本気で使ってるやべーやつは見たことがない)
Junctionで許可されてないパスをファイル共有に貫通とかやったことある気がする……
JNIしんどくて、他の手段が使えるならそのほうがよいと思ってる
サムネ表示作りたくなったけど、ツイの添付の対応増やすより手間がかかりそうなのでムゥーしてる
明日最高のOSC体験を補助するにはどう考えてもストリーミング対応が必要なんだけど、最高のOSC体験には睡眠も必要なのでそろそろ切り上げようかしら
トッキョまで車なら2時間とかなのに、なんで俺早い時間のやつに入れたんですかね
Tusky起動時に通信が落ちてるとドロワーのプロフィールが消失して、あっ別にそこそういう感じでもいいんだになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
くそつかれた、次の時間枠のセミナーまで死体になってていい?
@toshi_a まって、まだリププラグインの環境できてないの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
自立してやってけるだけのものをもう持ってしまっているからね、ツイは。
y4aのStreamスイッチ、もしかしたらMastodonのユースケースでは考えなおしが必要では?となって調査してる
ビルドはこけるしそもそも高負荷なのでバッテリーがもりもり消える…
本当は3時間くらい寝てから移動したいけど、それ終電迎えて東京内の移動が……
ヘルファイアがヘルスファイアに見えたし帰りはPAとかで適切に休憩したほうがいいな…
体力が…無いのである!自宅と職場を車で往復してずっと着席しかしていないと、体力は落ちるのだ!
固形物入れたくなったけど群馬に着くまでに眠くなりそうなのでキャンセル
ギリギリの速度でいけば帰宅がなんとか間に合うと確信して高速飛ばすの、あまりやりたくねぇユーザ体験だった
そういえばy4aとKrileSEのUI見ててふと思ったんだけど、mikutterのバンドルGUIパーツには見た感じからしてマルチワールドマルチキャストをさせてくれる仕掛けがないよね。
ラップトップの~/git/mikutter にmikutter.gitをcloneしてbundle installもしてあるんだけど、ここでおもむろにProjectileとかを導入済のEmacsを立ち上げることで素早くmikutterコアコード読書が開始できることを今日把握した
mikutter要素の一部がgem化されている現在では、vendor/bundleまでちゃんと辿れるようにしておかないと全容がわからんになりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Delayer, Pluggaloid, InstanceStorageを移植すれば実質mikutter名乗ってもあまり怒られない前例がある
……というくらいなので、その辺が「そのもの」なのかなあと思っている
結局あの後20行くらい書いたら肉体が「あっ無理www」つってスヤスヤした
enh-ruby-modeがちょくちょくシンタックスハイライト崩壊してつらい
Pluggaloidのイベント呼出を乗っ取ってTCPで放流した
イベント優先度回りってDelayerな気がするものの、あれを別処理系への移植時の非互換対策以外で読んだことがなく……
mikutter on WSL、入れてたRubyが古すぎたのでそこを更新したり、本体も更新したりと手入れをしてるんだけど、頻度は高くないとはいえNative Extensionの更新があると絶望的に遅くなるから特にdevelop追うにはダルそう
早く家に帰って違法ぷらがろいどしたいんじゃが、それよりも医者にかかったほうがいい気がしてきた
違法ぷらがろいど、ぷらがろいどが突然TCPで喋りはじめるところまでは行ってるので✋
通信レイヤーはプラグインに切ってあるので別になんでも良くて、本当はTCPSocket書くのだるいから適当によしなにしてくれるやつで繋ぎたい、なんかないですか
@toshi_a とりあえずCRubyでやってみるぶんには良さげですね、帰ったらやってみます
違うんですよ、Delayer.runがいつまでも走らないみたいな感じで、いざ走ると何かしらがグワッと実行されるんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はやくtalkloid-transport-druby.rb書かせてくれ、今ならモチベがあるんだ!
スゲー適当な作りにしたので、転送プラグインを複数ロードしてさまざまなクライアントと喋る違法Pluggaloidもできるのかなーとか思ってて妄想だけは強い
mikutter、俺が使ってないうちにListから抽出タブ生成する神ボタン増えてら、神かよ
Emacsのような「正直いくらでも拡張効くけど、反動で素が薄味なので環境のブートストラップが厳しい」みたいなの既にあるなぁと思っていて、土曜に見たヤベェプラグインがなんか良さげなとこに着地すると良さみあるのかなぁとか。つーかやっぱりパケマネほしいになってしまう……。
talkloid-transport-drubyだんだん書けてきた気がする
諸々が正しければ、transport-drubyだけ書いてrequireすれば、あとは実行スクリプトの修正は不要なはずだ
これ、実行スクリプト側はrequireを1行ずつ書き換えただけなんだぜ……
通信層もPluggaloidの力で分離してる、マジでPluggaloid自体のためのプラグインですよこれは
mikutter三+n分クッキングは人口が多いので、俺はPluggaloid gemをハックして間接的にmikutterを魔改造する
Client/Plugin.call
Client/Event.call_all_listeners
Client/on_talkloid_hook_event
Client/on_talkloid_emit
Server/on_talkloid_receive
Server/Plugin.call
Server/Event.call_all_listeners
Server/on_talkloid_hook_event
Server/on_talkloid_emit
Client/on_talkloid_receive
:
: (以下ループ)
Event.call_all_listenersでフックしてうまくやるの難しそうなのでPlugin.callをすり替えてフックする方式に変更した
ただこれだと大域脱出によるイベントキャンセルを検知できないのでは…
クライアントプロセスでPlugin.call(:miku)すると、サーバプロセスでon_mikuが走り、さらにそこでPlugin.call(:yukari)して、クライアントプロセスに帰ってきてon_yukariが走ってます
まだPlugin.callしかフックできてないけどけっこうこれ楽しいんじゃない?
Plugin.filteringをフックするとなると急にコールバックとか考えないといけないんで大変になるが
Plugin.filteringのフック、mikutterあるいはdelayer-deferred gem環境に限定すればそれを使ってコールバックを表現すればいいので多少考えが簡単になる。
ただ、delayer-deferred gemがない環境だと厳しい。しかも、そういう環境は存在している。
まあ、Pluggaloidがインストール可能でdelayer-deferredを容易に導入できない環境なんて、mrubyしかないんですけどね?
野望はCRuby+mikutterとmruby+Yukariを対話させて百合にすることなので、互換性はちょっと大事
そういう点では最終的にはTCP版通信プラグインとかは書かないといけないんだよな
CRuby上でTalkloid自体の動きを見るにはdruby通信プラグインで十分な感じがある。
分散Pluggaloidシステムしようぜ。mikutterで使えるかは確かめてないけどな! » shibafu528/pluggaloid-talkloid https://github.com/shibafu528/pluggaloid-talkloid
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WinSCPがS3対応した話あったじゃないですか。試したんですけど、俺がつなごうとしたのが某社の互換サービスだったので認証エラーでコケました。どうやらv4署名でしか繋ごうとしないらしい。まぁそりゃそうか。
WinSCPで済めばツール統合できたので良かったんだがなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Talkloid絶対発展させると面白いんだけど、y4a進まなくなることに気づいてぐむむしてる
おうちにりんごが余っている→土曜のOSCには人がいっぱいくることがわかっている→りんごをくばろう!
これが成りたつから持っていったワケ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これがメインマシンをまたLinuxにしたいけど躊躇う理由でもあり
don4j、dependenciesに書いたのが前すぎてずいぶんバージョン古いのつかってたらしぃ…
/api/v1/notifications?exclude_typesっていつ増えたんだ…?
@rinsuki だいぶ前だった… 使ってるライブラリに生えてなかったので新しいのかな?とか思ったんだが違ったようだ
今どきのmikutter、削除ダイアログがやけにでかくて圧を感じる
可視性スイッチ付けるまで全部Unlistedにしたほうがいいか…
家では絶対Apache httpdいじらないことで均衡を保ってるところある
いい感じにググって例をヒョイッしたら2.2相手に2.4用設定で爆死する時代も来つつありますね(本当か?)
正直手順書の手を抜きたくて手数減らそうとしてるんだけど、そろそろ諦めて泥臭くやるかーみたいなフェイズ
@toshi_a こっちはpolyfill入れる余地すらないんやぞセプクどころではない
今月の案件「Modernizrが入ってたけどそれの活躍の余地がないくらい素朴なので退場」
Modernizr退場させて要件に対応するためのオナニーコードを実装するための通信量を稼いだ
ウェッブの会社じゃないのでウェッブの仕事そんなにないけど、来たら来たで大抵は苦しむことになる
実際にはみんなのところで向こう7年は余裕だろうなと見てるけど
弊社2人くらいしかsystemctlコマンド叩いたことなくて大丈夫?
表向きに死んでも放置されるシステムは…ありまあす!(CentOS4)
泥アププ開発者なのに仕事でやったの片手どころか1bitで数えられる
就職までに触ったものはAndroid/JavaとC#でしたが、PHPとVB(6含む)でおちんちんもらってます 🙃
どういう風にDon用コマンド系画面をやっていこうかと思ってたけど、なんか過去の自分の成果物を見るにそんなに悩まなくてよさそうだな……なんかめっちゃその場で判定してるし…… #yukari4a https://social.mikutter.hachune.net/media/46uxVGQTeemqwaPsNpE
y4aの右側の定義、一度破綻したのでこの形で書きなおしたのは覚えてるけど、それにしても今見てもなかなか頭キマってんなこれ……
y4aだいたいの場所が全部焼き直したくなるので全然勧まない
今回改修の相手が、2013年からあるような古参クラスばっかなんだよな…