YQのFromソース、実際のソースごとのコードはこれくらいで済むんだが、YQパーサ側が腐ってるので地獄(やりたくねぇ……) https://social.mikutter.hachune.net/media/Ln_-Oqcdn64ynfYFbbk
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
YQのFromソース、実際のソースごとのコードはこれくらいで済むんだが、YQパーサ側が腐ってるので地獄(やりたくねぇ……) https://social.mikutter.hachune.net/media/Ln_-Oqcdn64ynfYFbbk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fromソースクラスの名前とYQ上のソース名を対応付けるのだるくなってきて、Annotation Processorを書こうか悩んでる (大げさすぎる感)
YQのFrom句パーサ書くのが急にめんどくなってきて、いっそWhere句側の記法に寄せたいんだけど、どうかなぁ…… https://social.mikutter.hachune.net/media/aCMOTWiZvjKGKxLQYZQ
これを本気でやるとYQの設定画面に
```
(from
(all-stream)
(all-home))
(where
(or
(contains ?text "ゆかり")
(contains ?text "あかり"))
```
とか書くことになってQueryとは?になる
でもなんか全部こんな風にしておけば、タブ名設定(今は自由には設定できない)させたくなったときに
(setq title "おたから画像")
とか書かせればよくなるな?
でも実は括弧生える設定ってちょっと今は難点あって、Google 日本語入力が数年前から全角括弧を吐くようになったのでキレそう
YQ考えた当初はGoogle 日本語入力が半角括弧を吐いていたのですげぇ打ちやすいという強い組合せだったんすよなー
なおこのトゥートの瞬間まで、括弧入力ボタン置いてたことを忘れていました Yeah
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろYQ文法考える前はあそこを全部DSLをロードさせた状態のmrubyに評価させようかと考えてたけどね
タブ設定がmrubyだった世界もあったかもしれない、ちょっとy4aどの道闇すぎませんかね
関数テーブルと変数テーブル、あとはいくつかの特殊形式さえ用意すればYQはただのQueryを辞められる……わるくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これMentioned背景色になってないのはリプ判定しくじってるか、あるいは単にまだMastodon Status用のViewクラス実装してないからですね
Mastodon APIだとメンションTLっていうよりは、通知TLをメンションフィルタって感じになるんすね
notifications.filter { it.type == "mention" }.map { it.status }
って感じにした
ツイの空気が悲惨なことになってて、y4aのフル機能を使えるのは将来的にはMastodonだけまである
Yukari 2.0.2以降の新規インストール環境で、フォントのユーザ設定が効かなくなっていたバグが発見された (およそ半年壊れてたらしい)