おっ1時までに帰宅間に合ったわ!
ギリギリの速度でいけば帰宅がなんとか間に合うと確信して高速飛ばすの、あまりやりたくねぇユーザ体験だった
そういえばy4aとKrileSEのUI見ててふと思ったんだけど、mikutterのバンドルGUIパーツには見た感じからしてマルチワールドマルチキャストをさせてくれる仕掛けがないよね。
ラップトップの~/git/mikutter にmikutter.gitをcloneしてbundle installもしてあるんだけど、ここでおもむろにProjectileとかを導入済のEmacsを立ち上げることで素早くmikutterコアコード読書が開始できることを今日把握した
mikutter要素の一部がgem化されている現在では、vendor/bundleまでちゃんと辿れるようにしておかないと全容がわからんになりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Delayer, Pluggaloid, InstanceStorageを移植すれば実質mikutter名乗ってもあまり怒られない前例がある
……というくらいなので、その辺が「そのもの」なのかなあと思っている
結局あの後20行くらい書いたら肉体が「あっ無理www」つってスヤスヤした
enh-ruby-modeがちょくちょくシンタックスハイライト崩壊してつらい
Pluggaloidのイベント呼出を乗っ取ってTCPで放流した
イベント優先度回りってDelayerな気がするものの、あれを別処理系への移植時の非互換対策以外で読んだことがなく……
mikutter on WSL、入れてたRubyが古すぎたのでそこを更新したり、本体も更新したりと手入れをしてるんだけど、頻度は高くないとはいえNative Extensionの更新があると絶望的に遅くなるから特にdevelop追うにはダルそう
早く家に帰って違法ぷらがろいどしたいんじゃが、それよりも医者にかかったほうがいい気がしてきた
違法ぷらがろいど、ぷらがろいどが突然TCPで喋りはじめるところまでは行ってるので✋
通信レイヤーはプラグインに切ってあるので別になんでも良くて、本当はTCPSocket書くのだるいから適当によしなにしてくれるやつで繋ぎたい、なんかないですか
@toshi_a とりあえずCRubyでやってみるぶんには良さげですね、帰ったらやってみます
違うんですよ、Delayer.runがいつまでも走らないみたいな感じで、いざ走ると何かしらがグワッと実行されるんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はやくtalkloid-transport-druby.rb書かせてくれ、今ならモチベがあるんだ!
スゲー適当な作りにしたので、転送プラグインを複数ロードしてさまざまなクライアントと喋る違法Pluggaloidもできるのかなーとか思ってて妄想だけは強い
mikutter、俺が使ってないうちにListから抽出タブ生成する神ボタン増えてら、神かよ
Emacsのような「正直いくらでも拡張効くけど、反動で素が薄味なので環境のブートストラップが厳しい」みたいなの既にあるなぁと思っていて、土曜に見たヤベェプラグインがなんか良さげなとこに着地すると良さみあるのかなぁとか。つーかやっぱりパケマネほしいになってしまう……。
talkloid-transport-drubyだんだん書けてきた気がする
諸々が正しければ、transport-drubyだけ書いてrequireすれば、あとは実行スクリプトの修正は不要なはずだ
これ、実行スクリプト側はrequireを1行ずつ書き換えただけなんだぜ……
通信層もPluggaloidの力で分離してる、マジでPluggaloid自体のためのプラグインですよこれは
mikutter三+n分クッキングは人口が多いので、俺はPluggaloid gemをハックして間接的にmikutterを魔改造する
Client/Plugin.call
Client/Event.call_all_listeners
Client/on_talkloid_hook_event
Client/on_talkloid_emit
Server/on_talkloid_receive
Server/Plugin.call
Server/Event.call_all_listeners
Server/on_talkloid_hook_event
Server/on_talkloid_emit
Client/on_talkloid_receive
:
: (以下ループ)
Event.call_all_listenersでフックしてうまくやるの難しそうなのでPlugin.callをすり替えてフックする方式に変更した
ただこれだと大域脱出によるイベントキャンセルを検知できないのでは…
クライアントプロセスでPlugin.call(:miku)すると、サーバプロセスでon_mikuが走り、さらにそこでPlugin.call(:yukari)して、クライアントプロセスに帰ってきてon_yukariが走ってます
まだPlugin.callしかフックできてないけどけっこうこれ楽しいんじゃない?
Plugin.filteringをフックするとなると急にコールバックとか考えないといけないんで大変になるが
Plugin.filteringのフック、mikutterあるいはdelayer-deferred gem環境に限定すればそれを使ってコールバックを表現すればいいので多少考えが簡単になる。
ただ、delayer-deferred gemがない環境だと厳しい。しかも、そういう環境は存在している。
まあ、Pluggaloidがインストール可能でdelayer-deferredを容易に導入できない環境なんて、mrubyしかないんですけどね?
野望はCRuby+mikutterとmruby+Yukariを対話させて百合にすることなので、互換性はちょっと大事
そういう点では最終的にはTCP版通信プラグインとかは書かないといけないんだよな
CRuby上でTalkloid自体の動きを見るにはdruby通信プラグインで十分な感じがある。
分散Pluggaloidシステムしようぜ。mikutterで使えるかは確かめてないけどな! » shibafu528/pluggaloid-talkloid https://github.com/shibafu528/pluggaloid-talkloid
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WinSCPがS3対応した話あったじゃないですか。試したんですけど、俺がつなごうとしたのが某社の互換サービスだったので認証エラーでコケました。どうやらv4署名でしか繋ごうとしないらしい。まぁそりゃそうか。
WinSCPで済めばツール統合できたので良かったんだがなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Talkloid絶対発展させると面白いんだけど、y4a進まなくなることに気づいてぐむむしてる
おうちにりんごが余っている→土曜のOSCには人がいっぱいくることがわかっている→りんごをくばろう!
これが成りたつから持っていったワケ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これがメインマシンをまたLinuxにしたいけど躊躇う理由でもあり
don4j、dependenciesに書いたのが前すぎてずいぶんバージョン古いのつかってたらしぃ…
/api/v1/notifications?exclude_typesっていつ増えたんだ…?
@rinsuki だいぶ前だった… 使ってるライブラリに生えてなかったので新しいのかな?とか思ったんだが違ったようだ
今どきのmikutter、削除ダイアログがやけにでかくて圧を感じる
可視性スイッチ付けるまで全部Unlistedにしたほうがいいか…
家では絶対Apache httpdいじらないことで均衡を保ってるところある
いい感じにググって例をヒョイッしたら2.2相手に2.4用設定で爆死する時代も来つつありますね(本当か?)
正直手順書の手を抜きたくて手数減らそうとしてるんだけど、そろそろ諦めて泥臭くやるかーみたいなフェイズ
@toshi_a こっちはpolyfill入れる余地すらないんやぞセプクどころではない
今月の案件「Modernizrが入ってたけどそれの活躍の余地がないくらい素朴なので退場」
Modernizr退場させて要件に対応するためのオナニーコードを実装するための通信量を稼いだ
ウェッブの会社じゃないのでウェッブの仕事そんなにないけど、来たら来たで大抵は苦しむことになる
実際にはみんなのところで向こう7年は余裕だろうなと見てるけど
弊社2人くらいしかsystemctlコマンド叩いたことなくて大丈夫?
表向きに死んでも放置されるシステムは…ありまあす!(CentOS4)
泥アププ開発者なのに仕事でやったの片手どころか1bitで数えられる
就職までに触ったものはAndroid/JavaとC#でしたが、PHPとVB(6含む)でおちんちんもらってます 🙃
どういう風にDon用コマンド系画面をやっていこうかと思ってたけど、なんか過去の自分の成果物を見るにそんなに悩まなくてよさそうだな……なんかめっちゃその場で判定してるし…… #yukari4a https://social.mikutter.hachune.net/media/46uxVGQTeemqwaPsNpE
y4aの右側の定義、一度破綻したのでこの形で書きなおしたのは覚えてるけど、それにしても今見てもなかなか頭キマってんなこれ……
y4aだいたいの場所が全部焼き直したくなるので全然勧まない
今回改修の相手が、2013年からあるような古参クラスばっかなんだよな…