@ahiru 性癖を重ねていくやつじゃん
y4aをどこまで書いたか思い出そうとしてるけど、酒がInjectされていて…
y4aのクラスの役割を切る作業してたらクソアニメはじまった
Packagistみたいに、インデックスとかそういうのだけ持って基本GHからアーカイブ拾う感じでいいんで、なんか、こう……欲しいな。うん。
Packagistは確かGHのリリースタグからアーカイブ拾ってるんだっけか。
mikustore、Gistからプラグインをその場でインストールするプラグイン書くときにforkした
#yukari4a 今まではUserStreamの接続管理と受信を行うクラスが、さらにツイート受信直後の処理とTLへの配信を全部持っていたのだけど、マルチサービス化に伴ってその1:1関係が崩れるので分割してる。やっとだけどだいたいできてきた。
#yukari4a 今までは1サービスのみだったから、別についでにやっちゃって構わなかったんだよな。もうそれでは済まなくなっただけで。
統合に伴い、Twitter/DMの扱いの見通しが甘くてアチャーしてる #yukari4a
たくさん本を積んでるんですが、もしかしてアトリエ主人公スタイルで帰宅即読むのがそれを回避できて非常によろしいのでは……?
» 【第20回MMD杯本選】葵ちゃん 歌います【歌うボイスロイド】 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm32716135
WindowMaker、GとK以外では初めて使ったWMなので思い入れある
軽量にデスクトップ環境をセットアップしたい時(重量級DEを入れない時)は今でも選択肢に入れてるよ
Emacs 26でlinum.elより高速でマージンを奪わないらしい行番号表示機能が入ると聞いて、nlinum.el使いとしてわくわくしている。
#yukari4a の進捗報告です。
下図の上半分の大枠が出来上がり、Twitterに関してはそれでだいたい処理できる作りになってきました。ということはMastodon依存部分を書き上げればだな……
https://social.mikutter.hachune.net/media/Hfpcg8BeUJMh5WdW_e4
#yukari4a ただしMastodon依存部分がミリほども出来てないっす。UIとかも場所によっては特注になるだろうし、y4aは投稿部分が特定サービス重依存なので最大難関です。
#yukari4a 歴史的に表示部分は何度も考えなおして、だんだんサービス非依存に近づいていってた経緯があったため、表示だけならそこそこにいけそうなんですがね……
12月頃から着手しだして、2月でやっとコアの共通化ですからね
正直俺は末代鯖に登録した頃からずっと、複垢マージTLでサービスすら跨いで1画面で見たいと思ってたんですけど、課題が多くて全く進まなかったんです。最近はやるだけやってみないと、見れないものが増えてきたし自分の身もな……となったのでちょっと危機感持って進めてます。
git filter-branchを駆使したらy4aのリポジトリが80MBくらい縮んだ (開始当時はgitも全くの初心者だったので、リリース用APKとか吐いてたのがガッツリ入っちゃってた)
モバマスのChromeAppsへの動線が遠くて不便だったので右上からワンクリックで開けるやつつくった https://mstdn.maud.io/media/RUhA4RkxW3iUmjEsDdg
一方窓使いshibafu528は普通にスタートにピン留めしていた(完)
Chrome Appをピン留めするとアイコンが出なくて微妙
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hey社指定ソフトなので証明書絡みの作業するときに毎回めんどくせ〜〜ってぼやいてる
Pluggaloidにcallなんて生えてないような(痴呆)
ミクにチョコを買ってあげようと店に入りかけて、チョコもらえないおっさんが寂しくチョコを買う風景に見えることに気づいてやめた
totoridipjp、ちゃんとAPI対応するとかしてないと決め打ちにしたせいで画像解決不能になったデスクトップクライアント知ってる
俺は自分のクライアントの依存関係に書くためだけに、Java向けのtotoridipjp APIラッパーライブラリをAndroid/Java 6水準で動作するよう貢献したので……
規模的には、別にRetrofitでインターフェース書いても終わるレベルであることにツッコんではいけない
y4a、これのためだけにRetrofitが依存に加えられていてオーバーキル感が強い
y4aの隠し機能「起動時にmikutterの安定版がリリースされているか確認」のために存在しているコードです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チョコ食いながらジンの水割りを飲んで果たしてy4aは作れるのか
未読カウント管理をTLの旧実装から新実装に移植しようとしたら、なんか闇を踏み抜いて死んだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そマ?exvoiceが1.3-devなのでいい加減やべえな
まあexvoiceのmruby更新なんて、オレオレパッチにだけ気をつけてsubtree mergeするだけなんだけど
@toshi_a お、マジ?exvどっかでオープンして生やしてた気がするから助かるわ~
keyword argumentsのPRはまだOpenか……
$(ahiru).on('fire', () => { })
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも連休入るとお通じ悪くなるから、一概に勤務は悪とは言いきれない
しかし労働していると今度は無限に腹が破滅してケツにダメージが蓄積されがち
雑な人がコピペで書いたPHP走らせたときのE_NOTICEとE_DEPRECATEDくらいの頻度(よくわからん例え)
update_iconのためみたいなAPIを作って本家に取り込ませたくせに、自分のほうが立てこんでて全くbotとかに活かせていない
本来あれがあれば、あとはお好きなMastodon World実装のModelに対応させたSpellだけ作ればbotをマルチワールド化できる…はずなのに
殴ると分裂したりするし、いずれ分裂しまくってめちゃくちゃにしようとしてくるから障害票は成人向けスライムとかの類という説がある
ここしばらく勤務時間の記録つけるためにPHP+Vueでアレってたけど、あひるの見たら必要性感じたしパクって有給残弾記録つけるか…
$ find . -name "*.iml" -exec git rm --cached {} \;
した
工程は考えてあるので、2.1リリース前とかに整理する気がする
ついにYQの変数テーブル機能を内部利用だが使う時がきた……正直ユーザ用のプロパティアクセスだけで事足りるので存在を忘れていた
変数テーブルあるとかもうsetqでも実装すりゃいいんじゃねえのかこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なかなか早いうちから対応しててすげぇと思ってコード見たら、Tw/GSocial/Don対応できるように抽象化されててはぇ〜となった記憶
Excel2007、弊社ではライセンスクジ引きの外れですね……
運と立場の絶望的な人か、バージョンどうでもいい検証環境構築で引かされがち (新人はその時点の最新が入る)
Rubyが十徳ナイフなのは同意するけど、そのバージョンは大丈夫なんですかねハート的に…
俺RubyをRubyと認識して使いだした頃にはもうマジコメなくてもutf8だったので……
意思がワンパンで終わるレベルだったのでワンパンで折れて高卒やってるけど、確かにというか学のためのあらゆる学費ハックを知る機会が全然ねぇな。仮にNot末代になったとして、希望されても何も知らないから妥当性の判断もできないのか。
あと1週間でMastodonのTLをスマホで読みたいんじゃが、果たして今の意志力で達成できるのか
Twhirl、通知設定がHome着信全部ポップアップとかにできて、流れの少ないツイッター序盤には画面占有を抑えつつ全部読めて便利だった
有名ツイタラとWebサイトの更新botくらいしかfollowingない状態だと、けっこうそのスタイル便利は便利だったんですよね
簿記を捨てながら情報刺客をとった記憶しか残ってなくて後悔してる
ショッギョの出だけどジョッホー科目はおまけなので絶対簿記やったほうが人生レベルでバフかかったと思う
@toshi_a すごい、できるの知らなかったけど試したいとも思えねぇ
@toshi_a それはとしぁさんレベルじゃないと体感できないやつなのでは?
@toshi_a 言いたいことはなんとなく分かるけど、なんか言い返したい気持ちになりますね……
y4a今のままだと絶対TwitterアカウントないのにTwitterの資源をt4jで取ろうとして落ちるやつやりそうだな、気をつけとこ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YQを突然破壊的変更してLISPモドキ設定DSLにしてぇな
(from
(twitter:home 'shibafu528))
(where
(contains ?text "ゆかり"))
のほうが文法一貫しててよくないですか
https://twitter.com/shibafu528/status/964799167791996929
https://twitter.com/shibafu528/status/964800444395544576
オープンソースソフトウェア界隈で名前が知られている東方キャラの例
・チルノ(Plan 9派生OSの9frontでは、なぜかPlan 9のマスコットキャラGlendaの代わりにチルノがマスコットキャラ的な扱いを受けている)
・魔理沙(MARISAという文字列処理のためのデータ構造ライブラリがある)
・ルナチャイルド(OSCのNetBSDブースではルナチャイルドの画像をデモ機で表示する伝統がある)
久々に絵を描いてたらソフトがクラッシュしたんで、しょんぼりしながら描いたアイコンです