また腹が立ってきた。ポルノグラフィーの為にここたまを見てはいないっての。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
#ハッシュタグリレー で来た一部のリモートアカウントのプロフィール画像がなぜか一向に取得されない問題について、管理画面で一つ一つ再取得させられるようなので、やれる範囲でやっていきます。 #mofu_kemo_no #Mastodon
『スプラトゥーン 3』の X‐マッチは現実の地理に基づいて二つのグループ(division)に分かれていて、東アジアはヤコ(Takoroka)、欧米はアロメ(Tentatek)。しかし欧米の上位帯は「強い日本のプレイヤーと戦いたい」ので、距離によるラグがあっても東アジア側に参加する動機が発生してしまっているらしい。そうするとますます欧米グループの上位が過疎化していく。
マストドンのローカルアカウントの距離感は、地理的な「お隣さん」に少し似ていると最近は感じています。互いに姿が見えるが、話題が一致しているとは限らない。同じ地方行政の下に治められている。話が合う人同士は近くに住んでいると少し便利だが、必須でもない。
@noellabo 「絵文字だけ含む段落」という条件を CSS だけで書けたらどなたか教えてほしいです… 「:only-child」や「:only-of-type」はテキストノードの存在を無視するので、「文中に絵文字を一個だけ含む段落」が該当してしまう。
三月頃、chat.manalejandro.com というドメインから、誰もフォローもブーストもしてない謎の投稿がたくさん連合されて来ていたけど、いつの間にか終息しましたね。当サーバー内で検索するとアカウントのキャッシュも全部消滅してる。何だったんだろう。
アニメの録画予約で録画デッキのチャンネルが Tokyo MX になっている事が多くて、目的の番組以外の時間帯は頭悪い感じの通販番組が流れてるのがあまり嬉しくないです。
@tizerm 無改造の Mastodon v4.1 では表形式の自己紹介の一番上に登録日が表示される。Aethy は何やら位置が違うね。
連合リレーを採用するサーバー管理者は、リレーの性質を周知徹底してほしいな。ローカルしか意識してないような利用者の投稿が実は未知の外界へ垂れ流されてるという状態は誰も幸せにしない。
リレーを採用しない通常の状態なら、リモート利用者からのフォロー通知という機会があってから外界への配信が始まるので、当初ローカルしか見てなかった人も意識を変えられる。
@octopus まあ Fedibird なら「ローカルしか見てない」状態は起こり得ないし、連合のリテラシーを身に付けるには良い環境のような気がしますね
表示領域の横幅が狭い時、右側のメニューがアイコンだけになるけど、投稿を作成するボタンは「投稿」など言語的に表現されているのでメニューに収まらない。アイコンを与えれば一列に収まる。
@tateisu 言葉の意味は承知しました。Mastodon アカウントでは問い合わせに答えまくっていて大変そうです。新バージョンが楽しみですね。
@tateisu 「更新されなくなった」とはどういう意味ですか ? アプリの新バージョンが立て続けに出ないという意味 ?
@tateisu 言葉の意味は承知しました。Mastodon アカウントでは問い合わせに答えまくっていて大変そうです。新バージョンが楽しみですね。
絵文字リアクションもいいけどそれ以前にその枠組みで定型句文字列リアクションを作れないんでしょうか…という話を前も書いた。ワンタップで定型句を送れるようにする為に画像を作らないといけないのは色々と無駄ぢゃん。
絵文字リアクションは非対応サーバーに激しく情報を削ぎ落として届くけど、返信という形に変換できないのかしら。「[リアクション] :igyo:」という本文が来れば意味は分かる。来過ぎたら邪魔かな。それはあるけど。逆に、非対応サーバーから「[リアクション] :igyo:」といった本文を書いて送ったらリアクション扱いされると便利かも。知らないけど。
「絵文字リアクション」と「絵文字だけ貼った返信」を同一視しちゃ問題あるかしら。私は時々 絵文字一個だけの返信をするんだけど。リアクションとして集計してくれてもいいよ。
「絵文字だけ貼った返信」は投稿の一つだから、それ自体が返信やお気に入りやブーストの対象になり得るという点で絵文字リアクションと異なる。…んだけど、少なくとも私は絵文字貼っただけの返信にそれ以上の反応は求めてない。絵文字貼るだけの会話というのをやる可能性があるから、それがリアクションとして表示されちゃうと困るだろうな。
「[リアクション] :igyo:」は手動で書くには長過ぎる。例えば「{:igyo:}」はリアクションと見なす、というような取り決めでもいい。
非対応サーバーにいる人が、対応サーバーから「{:igyo:}」という返信を受け取った時に「こいつはリアクションが変換されて来た物だからこれ自体に返信などをするのは無効だ」と分かるようになっていないと、意識の食い違いを招く。(現状の、単なるお気に入り扱いされるのも意味通じてないんだけど。)
相手が対応サーバーかどうか判別できないとか事情がありそう。API がどうなってるかは見てないので知らないです。使用者の体験における理想を書いてるだけ。
当該動画の人については、次シーズンにグループを切り替えるのは取り止めるそうだ。
認識してなかったけど、ボカロ丼も #ハッシュタグリレー に参加してるのか。サイレンスしたから連合に表示されないけど。うーん、ローカルで空中返信するのが方針である以上、解除できないな。
あまりにお腹空いたので野菜を炒めて御飯と食べた。チンゲン菜、玉葱、シメジ、キャノーラ油、ラード、チューブ入りニンニク、醤油、塩胡椒、鶏ガラ顆粒、微量のケチャップ。おいしかった。
今、家に蛋白源がない。
色々なキャラクターを交代で使ってるけど、ヨッシーとトッテンは性能が変わっちゃうので まだ一度も触ってない。一度クリアしたコースで使ってみるのはいいと思うけど、今は未踏のコースを優先してるので使う機会がない。「キノピコ」と「キノピコ以外の誰か」が半々になるくらいで交代してる気がする。
バッジについてもアクション性能に影響する物は今のところ触らないで、「自動スーパーキノコ」に固定してる。これって難易度下げてる事になるかなあ。でも「スーパー状態でコースを開始したい」という場合に別のコースでパワーアップしてから来るのって、従来のマリオでも別に面白い要素ではないし、難しさというより面倒臭さだから…。
チビで開始すると、最初に出現したキノコが本来ファイアだったのか、ゾウだったのか、アワだったのか気になってしまう。コース設計者がこのコースではどのパワーアップを勧めているのか。まあ二個目のアイテムまで耐えればそこで明らかになるけど…初めから知りたい。
外そうかな、「自動スーパーキノコ」のバッジ。残りの初見コースを外した状態でプレイすれば、両側を体験できる。
サーバー内のローカルなコミュニティー(「チャンネル」「ローカルのみ」「連合なし」)で会話するというのは太古のチャット室と同じような物で、当然成立する。昔からある価値が今もあるだろうけど、新規性はない。それを連合世界にどう実現するかといった工夫があれば面白いのだが。
「私の書く言葉を見たくない人に見せる絵はない」という態度は変わりませんので、絵しか載せないアカウントといった都合のいい物は昔も今も作らないです。(こっち来てから絵を描かなくなったのであまり意味ないけど…。)
元々「ツイッターは作品を展示する場所ではない」と思ってるし、そのように扱ってるけど、Mastodon は展示場所になり得ると思います。差し替えられるし。
有用な情報を Discord に書くみたいなのインターネットの劣化やんな。誰もが読める場所に書いて…。ツイッター跡地がギリギリまだマシだよ。投稿は非ログイン状態で見えるから。
ツイッターを使っていた頃と Fediverse での体験の違いとして、「一度も関わった事ないけど同じ分野で何年も活動してるから多分互いに認知してはいるんだろう」というのが保障されないのがあります。
ドリルピーチとドリルデイジーはドレスに螺旋の模様が入るんだ。いいな。
むしろ、全コースで必ずチビから始まるバッジがあったらそれを採用するんだけど。チビを想定してコースを設計してるとするなら、それを鑑賞する為にチビで始めたい。直前にクリアしたコースでのパワーアップ状態が引き継がれると体験が安定しない。特に本作はコースに挑む順序が自由だし、難易度もワールド別ではなくコース毎に設定されていて独立だし。
他のコースでパワーアップを準備してから持ち込む事を要求する部分は今のところ *ほぼ* ない。(直近に見たコースに若干そのケがあったけど、辛うじて迂回する方法もあった。)独立なら完全に独立にしてほしいんだよな。よそからコピー能力を持参しないと収集アイテムを取れないという奴はカービィだけでいいです(『3』とか『64』とかだっけ)。あれはあれで悪くないけどマリオではないと思う。
ツイッター跡地などで『マリオワンダー』の感想を眺めると、難しさの評価水準が人に依って違うっぽいのを感じる。というか「やられないでクリアできるのが普通」という辺りに基準を置いてるっぽい人かな。それが結構いる。私は 10 回や 20 回ぐらいやられてクリアできるコースを「非常に難しい」とは思っていない。「そこそこ難しい」。50 回やられるなら非常に難しいと思う。
マリオのコースには、初見で三回か五回ぐらいやられるのを期待してる。それを満たす程度の難度が自分にとって「普通」。
で、『マリオワンダー』の多くのコース(クッパを倒すまでに通る必要がある部分)はそういう難しさではないので「簡単」。苦手な人向けに作ってるんだなーという感想を持つ。
つまりさ、或る人がゲームやって「苦手」「難しい」という感想を表明した時、
・ 例えばジャンプするタイミングを合わせる能力とかが低いのか、
・ 難しいと評価するまでに許容する失敗の回数が少ないのか、
…がそれだけでは不明だという話。
@renem2185 マリオは全てのプレイヤーに向けて作っているので選択制のコースや縛り要素はそこそこ難しいです。その「層」はマリオをヌルゲーとか思ってるのかも知れないが。
二回や三回穴に落ちて「難しい」と言うのは、ゲームが苦手な人ぢゃなくて、どういうゲームだと期待しているかが違う人…。少なくとも私は「失敗して学習して成功する」遊びだと思っているので、失敗があるのが正常。
任天堂が視野に入れてるプレイヤーは、歩いてジャンプするという基本操作にすら慣れてないような人も含んでいて、そういう人が失敗しながら序盤コースを進む時に感じるのは確かに難しい「第一種難しさ」だろう。一方、失敗許容回数が少ない人が「難しい」と言うなら、それは私にとって難しいうちに入らない「第二種難しさ」。
前提なので言及しなかったけど、スーパーマリオに歯応えのある遊びを期待するプレイヤー層は固定で存在します。他に類がないくらい裾野を広げているから、占める割合は下がる。
もうこれに言及しても何も新情報ないけど、ツイッター跡地で「バズった」投稿にぶら下がる「インプレゾンビ」の量が何度見てもすごい。ゴミばかり揃って何ページも連なってる状況が異様過ぎる。
@renem2185 或る人が「難しいゲーム」をしたいのか、それとも「難し気な演出のあるゲーム」をしたいのかという問いで、後者ならまあその需要に合った製品を選べばいいと思いますけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかウエブ上で意外と全然見付からないの、Osaka Narrow。全グリフの網羅とかを望まなくても、チラッと数文字写ってる画面写真すらほぼない。
この MacBook Air(2019)の使用を取り已めた経緯について詳しく聞き取った。
2024 年の九月・十月頃に、負荷の掛かる作業を何もしてないのに激しく発熱し始める事が度々あったらしい。おばは「アクティビティモニタ」を知らなかったので、何がそれを引き起こしたかは不明。症状を聞いた感じは MRT の暴走に似てる。これが一箇月ほど続いた。
また、2024 年の 11 月の初めに、USB の接続を認識しない事が多発したらしい。最終的に充電できないようになった。残りの電力を使って、十月に買っておいた代替機(MacBook Air 2022)にデータを全部移して退避した。これは物理的に何かおかしかったのかなあ。今は充電できてる。