「#絵文字リアクション 」は「定型句文字列リアクション」の特殊な形であってほしいって前から言ってるけど、現に行われている API の記述を見ると絵文字前提の枠組みになってるなあ。
「igyo」という名前と画像を送る贅沢な機能もまあいいけど、それ以前に「偉業」という文字列ラベルのボタンを置けたらいいぢゃん。テキストの方がアクセシビリティ〜の面で有利ですし。等しい文字列なら異なるサーバー由来でも疑いなく合算できるし。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「#絵文字リアクション 」は「定型句文字列リアクション」の特殊な形であってほしいって前から言ってるけど、現に行われている API の記述を見ると絵文字前提の枠組みになってるなあ。
「igyo」という名前と画像を送る贅沢な機能もまあいいけど、それ以前に「偉業」という文字列ラベルのボタンを置けたらいいぢゃん。テキストの方がアクセシビリティ〜の面で有利ですし。等しい文字列なら異なるサーバー由来でも疑いなく合算できるし。
でもこれよく見ると、「url」という属性に何か値が入っていればカスタム絵文字と見なし、そこが空なら標準絵文字と見なすって事かな ? そうだとすれば、「url」を空にして「name」に定型句を入れる事にすれば、API‐面はこの枠組みのままで定型句リアクションを作れるのかも。(「emoji_reactions」という名前が合わないけど。)あとは、
・ サーバー管理者が定型句リストを定義する機能
・ リアクションメニューから定型句を選択する機能
・ 投稿に付与されたリアクションとして定型句ボタンを表示する機能
…とかがあれば、多分いい。
マストドン用のクライアントアプリの紹介を眺めると、プロフ画像を円形に切り抜くかどうかはやっぱりバラバラだ。本家のアプリはちょうど もふけものに似た程度のカド丸で表示してる。
画像を用意する立場では「正方形のままでも切り抜かれても成り立つ」という考慮が必要だな…。
前も触れたけど、画像フォーマットはどうしたって四角形だから、円形にするならツイッターのように「今後、プロフ画像は常に円です」という一貫した態度を示さないと定着し切らない。
ツイッターは集権的なので、当初は四角だったのを全部 円に切り替える力がある。カドが削れて構図がおかしくなるという非互換変更だけど、今後はずっとこうなんだという一貫性が伝われば、利用者はそれに合わせた画像を作るようになる。Fediverse も仮に「最初期の支配的な実装が円形に切り抜いていた」みたいな状況があればみんな追従しただろうけど、そんなわけでもないので乱世になってしまった。
潮流はどっち向きなんだろう。円形に切り抜く実装が段々増えるなら最終的には移行するかも知れないけど、世間の「円に切り抜きたい圧力」は別に強くない気がする。Mastodon は v3 では個人ページの先頭のみ円に切り抜くという謎の自己矛盾をしていたけど、v4 は全ての局面で四角形に表示するようになった。
「四角用」と「円用」で切り抜かれる面積が同じくらいなら、共用できる構図を作りやすいんだけど。画像フォーマットが四角形であって、プロフ画像を四角形に表示する実装というのは即ち「切り抜かない」という事だから、円の方が小さくなって共通化しにくい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tako_boll 本人以外が見るとあんまり気にならなかったりしますよねえ。描き直すか、別の絵を新たに描くか、いづれにしても絵を描く流れを取り戻したい 🤔
@tako_boll 貝殻の水着がないと不思議な感じになるなあ。絵文字として使える絵があればほかにも追加できますよ
ちなみに投稿を一旦消して直したい時は、メニューの「削除して下書きに戻す」が便利です。投稿してから時間が経ってしまった場合は「編集」がオススメです。
最近は『マリオカート 8 デラックス』のグランプリ 200 cc で、スタート地点で 20 秒待ってコンピュータープレイヤーとの差を付けてから追い上げるという遊びをしてます。ずっと一位だとキラーなどを使う機会がないので。しかし待つ間が退屈なので早送りしたい。 #MK8D #NintendoSwitch
あとは追加コースの地形を観察してます。特に『マリオカートツアー』から来た都市コースは周回毎に変わる経路がどういう位置関係なのか、地図と照らし合わせて、頭の中で整理しておかないと走行中に混乱する。 #MK8D #NintendoSwitch
全角に挟まるように半角のデータも入ってるけど、単純に字形だけ描いてるような構造ではないので そのままでは読み取りにくい。(Osaka‐等幅)
更に半角領域の直前に、コマンドの印(⌘)と、チェックマーク(✓)と、Apple のロゴがまた別の字幅で紛れてる。(Osaka‐等幅)
「Osaka」(等幅ではない方)の全角部分のビットマップも抽出できました。同じ大きさなのに途中で急に形式が変わってずれる所がある。切り替わる部分で設定を合わせ直して、図では連結しておきました。
「Osaka」の全角部分のビットマップの 18 画素と 24 画素を抽出した物。特に 18 画素の「Ё」の前後がおかしくて、この文字だけ全角になってないみたいだし、これより前と後で形式が微妙に違う。
縦横を転置して、不規則になってる所を全部整理しました。これは「Osaka‐等幅」(OsakaMono.ttf, 6.1d3e5)のビットマップ。
一枚目の字形は見た感じ十画素なのに(字面九画素、字間一画素でちょうどいい)、実際は九画素で使った時に呼び出されるのが不思議。
これは「Osaka」(Osaka.ttf, 6.1d3e5)のビットマップのうち、9、10、12、14 画素。
主にキリル文字の「Ё」「Й」が上に突き出て、「ф」が下に突き出てるので行間が広がる。似たようなギリシャ文字やラテン文字は全角に収まるように描かれてる事が多いんだけど。
これは「Osaka」(Osaka.ttf, 6.1d3e5)のビットマップのうち、18 画素と 24 画素。
少なくとも全角の部分については全部吸い出せてよかった。特に Osaka の 12 画素のビットマップは、Mac OS 9 までを使っていた人には馴染み深い字形だし、資料として参照できるといい。
可変幅のビットマップはデータ形式が単純でないので、今の方法では高度なスクリプトを組まないと取り出せない。可変幅の文字はほぼ ASCII だけだから、画面写真で採取すればいいだろう。
手元にデータがあるのに利用できないのが もどかしかった。今の Mac では原則的に常にアウトラインフォントが描画に使われるから、ビットマップフォントを見るのが難しい。敢えてアンチエイリアス無効にして表示させても、何やら所々崩れたりする(理屈は知らない)。